NEW :最近の探鳥情報(2018/3/23)

<TOPICS>

北印旛沼でオシドリ♂、ツバメ初認(3/17)
で銚子でビロードキンクロ♂(3/14)
波崎でウミスズメ(3/11)
銚子で
コオリガモ♂、アイスランドカモメ(3/2)
北印旛沼付近でコチョウゲンボウ♂(2/28)
銚子で
カナダカモメ、タイミルセグロカモメ(2/20)
千葉市で
ヒレンジャクキレンジャク(2/18)
つくば植物園でマヒワ、黒化シジュウカラ(2/14)
北印旛沼付近でハイタカ、クロハラアジサシ(2/13)
坂田ケ丘でトモエガモ♂♀(1/17、18、28)
北印旛沼付近でクイナ、ヒクイナ、クロハラアジサシ(1/19)
手賀沼周辺でクロハラアジサシ、ミコアイサ(1/12)
茨城南部でハイイロチュウヒ、アメリカウズラシギ(1/9)
銚子でオオハム、ミミカイツブリ、アカエリカイツブリ(1/7)
手賀沼周辺でツルシギ、ヒシクイ、ヒクイナ(1/3)
風土記の丘でジョウビタキ、ルリビタキ(12/29)
北印旛沼で
ヒメクイナ(12/22)
自宅庭にオナガ、オオアカハラ他(12/18、19)
茨城南部でアカアシシギ、ヨーロッパトウネン(12/15)
八丁堰でミコアイサ、トモエガモ(12/12)
北印旛沼付近でベニマシコ♀(12/7)
北印旛沼でオシドリ♂(12/4)
茨城南部でホシムクドリ(11/29)
北印旛沼付近にヒシクイ4(11/28)
北印旛沼でトモエガモ♂♀(11/27)
茨城でカラムクドリ(11/22)
茨城でシノリガモ♂♀、ハイタカ♂(11/21)
北印旛沼付近でセイタカシギ(11/18)
北印旛沼付近でハイタカ♀(11/17)
本埜にコハクチョウ、オオハクチョウ(11/12、15)
江戸崎にオオヒシクイ(11/13)
北印旛沼付近でホオアカ(11/5)
北印旛沼付近でハクチョウ、タゲリ、ノビタキ(10/31)
北印旛沼付近でジョウビタキ、アオジ、コチョウゲンボウ(10/27、28)
九十九里でオバシギ、ダイゼン(10/24)
銚子マリーナでオオミズナギドリ(10/18)
神奈川県でメジロガモ(10/12)
茨城南部でマガン、オグロシギ夏羽、アメリカウズラシギ(10/6)
北印旛沼付近でノビタキ(9/30)
房総風土記の丘でエゾビタキ(9/27)
北印旛沼付近でショウドウツバメ(9/22)
茨城南部でツルシギ(9/20)
北印旛沼付近でハヤブサ(9/15)
茨城南部でオグロシギ、アカアシシギ(9/8)
九十九里でオバシギ3、シノリガモ2、オオミズナギドリ(9/3)



2018年3月


北印旛沼でオシドリ♂、ツバメ初認(3/17)
銚子でビロードキンクロ♂(3/14)
銚子で
コオリガモ♂(3/2)

●3月23日 北印旛沼付近
セグロカモメ、ユリカモメ、クイナ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、カワウ、コガモ、ヨシガモ、カルガモ、オオバン、バン、ツグミ、ベニマシコ、シジュウカラ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、ウグイス、ツバメ、モズ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ダイサギ、アオサギ、コサギ、キジバト、ハクセキレイ、ミサゴ、ノスリ、トビ、キジ
  ★今日の吉高機場、ベニマシコ待ちの人が多かった。今日は♂2、♀1が見られた。昨日は5羽見られたとのこと。クイナは今日は2羽、このところヒクイナは見られていないらしい。
●3月17日 北印旛沼付近
セグロカモメ、ユリカモメ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、カワウ、オシドリ♂、コガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、カルガモ、マガモ、オオバン、ツバメ、ツグミ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、ジョウビタキ、アオジ、セッカ、モズ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ダイサギ、アオサギ、コサギ、キジバト、ハクセキレイ、チョウゲンボウ♀、チュウヒ、ノスリ、トビ、キジ
  ★北印旛沼付近でツバメが4羽見られた。今季初認である。またこの沼では珍しいオシドリ♂がカワウ、カモメ類がよく止まっている柵にいるのが見られた。
●3月14、15日 北印旛沼付近
セグロカモメ、ユリカモメ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、クイナ、カワウ、コガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、オオバン、ツグミ、カワラヒワ、ジョウビタキ、アオジ、モズ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ダイサギ、アオサギ、コサギ、キジバト、ハクセキレイ、ハヤブサ、コチョウゲンボウ♀、チュウヒ、ノスリ、コミミズク、キジ、ヒシクイ13
  ★北印旛沼のカモが大幅に減った、また北印旛沼付近の田んぼではタゲリ、タヒバリが減り、カワラヒワ、ツグミも大幅に減った。
●3月11、14日 銚子、九十九里、波崎
カモメ、セグロカモメ、タイミルセグロカモメ、オオセグロカモメ、ミツユビカモメ、ウミネコ、シロカモメ、ワシカモメ、ユリカモメ、ウミスズメ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、ウミウ、カワウ、ヒメウ、コオリガモ、ビロードキンクロ、クロガモ、シノリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カルガモ、ウミアイサ、オオバン、ツグミ、タヒバリ、ハクセキレイ、イソヒヨドリ、ハマシギ、シロチドリ、ダイゼン、ミユビシギ、ダイサギ、クロサギ、ハヤブサ
  ★犬若漁港ではこの日スズガモの群れの中にコオリガモ♂が見られたが寝ていてなかなか頭を上げない、また砂浜では故障していると思われるビロードキンクロ♂が間近で観察ができた。九十九里・旭ではまだシノリガモが見られ、飯岡漁港では複数羽のクロガモ♂♀が見られ、かんぽの宿・旭ではこのところよく見られているハヤブサが建物に止まっているのが見られた。
★銚子第三漁港ではこの日も多くのミツユビカモメが見られ、その中にAd-W、Ad-S、1Wの個体が見られ、また、ウミスズメも何羽か見られ、多くの夏羽になったハジロカイツブリの群れが見られた。
●3月7日 銚子、波崎、東庄
カモメ、セグロカモメ、タイミルセグロカモメ、オオセグロカモメ、ミツユビカモメ、ウミネコ、シロカモメ、ワシカモメ、ユリカモメ、ウミスズメ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ウミウ、カワウ、ヒメウ、イソヒヨドリ、マガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、コガモ、ヨシガモ、カルガモ、ヒドリガモ
  ★この日久しぶりにワシカモメAd、4Wを見かけた。初列風切が灰色、嘴がごつい、足は汚れたように見えるピンク。
★東庄ではカモがまだ多く残っていたが、トモエガモ、アメリカヒドリガモ、ミコアイサ等は見られなかった。
●3月2日 銚子、波崎
カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ミツユビカモメ、ウミネコ、シロカモメ、アイスランドカモメ、ユリカモメ、コオリガモ♂、オカヨシガモ、キンクロハジロ、スズガモ、カルガモ、ホシハジロ、クロガモ、オオバン、ウミアイサ、ウミスズメ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ミミカイツブリ、クロサギ、ウミウ、カワウ、ヒメウ、イソヒヨドリ、ヒバリ
  ★発達した低気圧の通過を待って銚子、波崎に出かけた。午前中はまだ波が荒く、それが昼頃から少し落ち着き、係留されていた漁船も漁に出て港は閑散としてカモメの数もそんなに多くはなかった。そんな中、ミツユビカモメがあちこちで見られ、目の前を何度も通り過ぎるのが見られ、カモメポイントの干潟ではアイスランドカモメと云われている個体が見られた。
★コオリガモは15日ごろから17日ごろまで見られたものの、一旦姿を消し、それが25日から再度姿を現し、この日は午前中、いつもの場所で見られていたらしいが、そこにスナメリが侵入してきたことからスズガモの群れと一緒に少し離れたところに移動し、それを何とか観察できた。距離的にはさほど遠くはなかったがいつも寝ていて時々頭を上げるということを繰り返していた。

2018年2月


北印旛沼付近でコチョウゲンボウ♂(2/28)
銚子で
カナダカモメ、タイミルセグロカモメ(2/20)
千葉市でヒレンジャク、キレンジャク(2/18)
つくば植物園でマヒワ、黒化シジュウカラ(2/14)

●2月28日 房総風土記の丘
ビンズイ、カワラヒワ、マヒワ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、キジバト、ヒヨドリ
  ★短時間であったが、今季、まだ見に行けなかったビンズイを見に房総風土記の丘に出かけた。ビンズイはいつものところで見られ、他にマヒワが上空を飛ぶのが見られた。マヒワは水場に降りてくるとの話だったがこの日その水場の水が殆どなかったため残念ながらそこには降りてこなかった。
●2月12~28日 北印旛沼
セグロカモメ、カワウ、オナガガモ、ヨシガモ、コガモ、マガモ、ホシハジロ、トモエガモ、ミコアイサ、カワウ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、クイナ、モズ、ホオジロ、オオジュリン、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、タヒバリ、カワラヒワ、ジョウビタキ、カシラダカ、ベニマシコ(V)、スズメ、キジバト、タゲリ、チュウヒ、ノスリ、コチョウゲンボウ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、ミサゴ、アオサギ、ダイサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒシクイ13
  ★28日、久しぶりにコチョウゲンボウ♂を見かけた。26日には♀も見られ、北印旛沼周辺にまだ残っているのが確認できた。
★田んぼのあちこちではトラクタで田を耕しているのが見られ、そこには多くのタゲリ、ツグミ、ムクドリ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイがみられた。また一時期には数千のカワラヒワが見られた田んぼでは数はかねり減ったもののまだ多くの群れが見られた。
★北印旛沼のカモ類が大幅に減った。15、16日ぐらいには沼全体で万オーダだったのがその数日後には大幅に減ってしまいトモエガモも見つけることができない。
(本埜のハクチョウたちは21日にはすべて北に帰ってしまったと思われたが、その後、他から移動してきたと思われる帰途途中のハクチョウが入り、3/1には10羽がまだ見られている)
●2月20日 銚子、波崎、飯岡
セグロカモメ、オオセグロカモメ、シロカモメ、カナダカモメ、カモメ、ウミネコ、タイミルセグロカモメ、ユリカモメ、イソヒヨドリ、ウミアイサ、クロガモ、スズガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、アカエリカイツブリ、オオバン、クロサギ、ウミウ、カワウ、ヒメウ、ヒバリ、スズメ
  ★この日、カモメがよく見られている干潟ではマイクロバスに乗ってやってきたグループがカモメを観察していたが、そこで話題になっていたのはカナダカモメ。セグロカモメより少し小さく、背の色は少し薄く、また翼下面が白っぽい...、とリーダの方が説明していた。また、そのカナダカモメの傍には足が黄色っぽいタイミルセグロカモメと思われる個体も見られた。
★飯岡漁港では鳥影が少ないもののクロガモのペアが岸近くで見られたがその内の♀にはテグスが絡まっていた。ただ、飛翔や餌取には支障がないようで一安心。
●2月18日 千葉市
ヒレンジャク、キレンジャク、オオバン、バン、キジ
  ★ここに3年前に来た時には時期が遅くヒレンジャクが1羽見られただけだったが、その後、レンジャクが来なかったりで出かける機会がなかった。しかし今季は各地でレンジャクが見られているとのことでこの場所にも数十羽のレンジャクが来たとの情報があり出かけてみた。現地では池の傍に多くのカメラマンがカメラを構えており、それらカメラマンたちは水を飲みにやってくるレンジャクを待っている様だった。他方、ヤドリギのついた木には十名ほどのカメラマンがいて、ヤドリギの実を食べにくるレンジャクを撮影していた。ヤドリギの実を食べていたレンジャクたちは時々飛び去っては池の水を飲みに行くのが見られ、池の傍で待っているカメラマンの良い被写体になっていた。レンジャクはほとんどがヒレンジャクで中にキレンジャクが交じっていたがキレンジャクはなかなか撮れない様だった。
●2月16日 一宮、片貝
クロガモ、スズガモ、ホオジロガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、オカヨシガモ、カルガモ、コサギ、アビ、ビロードキンクロ、スズガモ、カンムリカイツブリ、ミミカイツブリ、アカエリカイツブリ、イソヒヨドリ
  ★この日、一宮川河口でホオジロガモ♀見られ、一松海岸では波が荒かったものの沖の方でクロガモ、アビ、ビロードキンクロ、ミミカイツブリが見られた。
●2月14日 つくば植物園
マヒワ、シメ、エナガ、シジュウカラ、オカヨシガモ、カルガモ
  ★つくば植物園で2年ほど前から見られているという黒化シジュウカラを見に行った。シジュウカラは小群れで飛び回りどれが黒化シジュウカラかが判らない。そんな中、黒っぽい小鳥が木々の枝の向こうに飛び込んだ。枝被りを承知でカメラのシャッターを押したところ何とか写ったのはむこう向きの頭の黒っぽいシジュカラ、足に赤い足環を付けていた。植物園での掲示によれば、黒化シジュウカラには赤い足環がつけられているとのことなので写真に写ったのは目的のシジュウカラの様。ここでは他にマヒワが♂♀が見られた。マヒワは今季初認。
●2月1日~11日 北印旛沼
オナガガモ♂♀、トモエガモ♂♀、マガモ♂♀、ヨシガモ♂♀、ホシハジロ♂♀、キンクロハジロ♂♀、ミコアイサ♂♀、コガモ♂♀、クイナ、ヒクイナ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、モズ、ジョウビタキ、オオジュリン、ホオジロ、ベニマシコ、スズメ、カワラヒワ、タゲリ、ケリ、ハヤブサ、チュウヒ、ミサゴ、ノスリ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、オオハクチョウ、コハクチョウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス 【番外】イタチ
  ★。

2018年1月


北印旛沼付近でクイナ、ヒクイナ、クロハラアジサシ(1/19)
坂田ケ丘でトモエガモ♂♀(1/17、18、28)
手賀沼周辺でクロハラアジサシ、ミコアイサ(1/12)
茨城南部でハイイロチュウヒ、アメリカウズラシギ(1/9)
銚子でオオハム、ミミカイツブリ、アカエリカイツブリ(1/7)
手賀沼周辺でツルシギ、ヒシクイ、ヒクイナ(1/3)

●1月30日 九十九里~波崎~利根川流域
オオセグロカモメ、セグロカモメ、シロカモメ、カモメ、ウミネコ、ミツユビカモメ、ユリカモメ、カンムリカイツブリ、ハジロ吃ブリ、アカエリカイツブリ、ウミアイサ♂♀、オカヨシガモ、スズガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、クロガモ、ヒドリガモ、コハクチョウ、オオハクチョウ、マガン2、クロサギ、ウミウ、カワウ、ウグイス、ジョウビタキ、メジロ、タヒバリ、ニシオジロビタキ、イソヒヨドリ
  ★。
●1月19、21日 北印旛沼付近
クロハラアジサシ、カシラダカ、ホオジロ、オオジュリン、ジョウビタキ、アオジ、ウグイス、カワラヒワ、セッカ、ヒヨドリ、ツグミ、モズ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、カワセミ、タゲリ、ケリ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ミコアイサ、ホシハジロ、オナガガモ、マガモ、コガモ、カルガモ、クイナ、ヒクイナ、オオバン、バン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、セグロカモメ、ユリカモメ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、チュウヒ、コチョウゲンボウ、チョウゲンボウ、ミサゴ、ノスリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス 【番外】イタチ3
  ★21日、この日は暖かく、風もなかった。そんな中、ホオジロが囀りを始めていた。まだまだ囀りはへただったが.....。
★このところイタチの動きが活発で19日には同じところで3匹見られ、その内の2匹は追いかけまわしているのが見られた。
●1月17~19、28日 房総風土記の丘
マガモ、カルガモ、ホシハジロ、コガモ、ハシビロガモ、ミコアイサ♂、オシドリ♂♀、トモエガモ♂♀、オオバン、カイツブリ、シロハラ
  ★坂田ケ池では池まわりの通路の補修に工事車両が入っていた。また池の水も少し抜かれ、浅くなっていたがそんな池でマガモ、ハシビロガモ、コガモの他、ミコアイサ、トモエガモ等が入っているのが見られた。トモエガモは17、18日には♂、28日には♀が入っているのが見られた。
●1月12日 手賀沼付近
クロハラアジサシ、オオジュリン、ジョウビタキ、アオジ、ウグイス、カワラヒワ、セッカ、ヒヨドリ、ツグミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、タゲリ、ヒシクイ、ミコアイサ、ホシハジロ、オナガガモ、マガモ、コガモ、カルガモ、オオバン、バン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、セグロカモメ、ユリカモメ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、コブハクチョウ、ミヤマガラス、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  ★この日、先日見られなかったクロハラアジサシを探してみた。前回のポイントでは今回も見られなかったものの違うポイントでようやく見ることができた。
●1月9日 茨城南部
ハイイロチュウヒ、チュウヒ、ミサゴ、チョウゲンボウ、アメリカウズラシギ、ヨーロッパトウネン、イカルチドリ、ハマシギ、タシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、カワラヒワ、タゲリ、カワウ、セグロカモメ、ユリカモメ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  ★この日、ハイイロチュウヒ、コミミズクで賑わっているポイントへ寄ったものの20分程度でギブアップ、そのあと妙義の鼻によって帰ったが何故か妙義の鼻ではチュウヒ目的のカメラマンが一人もいない。そんな中、天気が悪くなり、雨がポツポツと降りだした頃にチュウヒが帰ってきた。多い時で一度に7~8羽が葦原の上を飛んでいるのが見られ、その中にハイイロチュウヒ♂も確認できた。
●1月7日 九十九里~銚子、波崎
シノリガモ、クロガモ、カルガモ、スズガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、ホシハジロ、オオバン、オオハム、アカエリカイツブリ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、イソヒヨドリ、シロチドリ、ハマシギ、ミユビシギ、ミツユビカモメ、シロカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、カワウ、ウミウ、ヒメウ、ダイサギ、コサギ、クロサギ、カワセミ、ハシブトガラス、ハシボソガラス 【番外】スナメリ
  ★この日は蓮沼から銚子、波崎に北上しながらの鳥見。九十九里では例年のシノリポイントでシノリガモ、沖合にクロガモが見られ、銚子ではオオハム、ミミカイツブリ、アカエリカイツブリ、ミツユビカモメ、ヒメウが見られた。また銚子第三漁港ではスナメリが見られた。。
●1月5日 北印旛沼
オオジュリン、ジョウビタキ、アオジ、ウグイス、カワラヒワ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、キジバト、タゲリ、クイナ、ヨシガモ、ミコアイサ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、オナガガモ、トモエガモ、カルガモ、コガモ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、セグロカモメ、ユリカモメ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、キジ、コハクチョウ、ミヤマガラス、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  ★今日は北印旛沼上空を本埜方面から中央排水路方面に飛んでいくでコハクチョウの群れ、何群かが見られた。今までは昼に栄町や長門屋付近で二番穂を啄むハクチョウの群れが見られたのだが、今日は今までにないパターンでの移動。どこまで行ったのだろうか。今日はその他、吉高機場でクイナ系の鳥が橋下の水路を飛び移るのが見られ、平賀干拓でミヤマガラスの群れが見られた。
★この日、長門川にミコアイサ他何十羽かのカモが岸から割合近くに入っていたが、ハンターの銃の発砲音に驚いて殆どのカモが飛び去ってしまった。長門川や沼に向けては発砲禁止のはずなのだが近くで銃を発砲されるとその音には驚かされる。
●1月3日 手賀沼周辺
コチョウゲンボウ、チョウゲンボウ、ヒクイナ、ツルシギ、クサシギ、タシギ、タゲリ、シジュウカラ、エナガ、モズ、シメ、オオバン、ヒシクイ、コガモ、オナガガモ、カルガモ、カイツブリ、ユリカモメ、ミヤマガラス、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コブハクチョウ
  ★手賀沼周辺で見られているツルシギ、ヒシクイ、クロハラアジサシを見に行ったがツルシギ、ヒシクイはなんとか見られたもののクロハラアジサシは見られなかった。また、この日は個人的に今まで見たことがなかったコチョウゲンボウを手賀川沿いの田んぼで見ることができた。ヒクイナは茂みの向こう側にしか出てくれなく写真にはならなかった。

2017年12月


風土記の丘でジョウビタキ、ルリビタキ(12/29)
北印旛沼で
ヒメクイナ(12/22)
自宅庭にオナガ、オオアカハラ他(12/18、19)
茨城南部でアカアシシギ、ヨーロッパトウネン(12/15)
八丁堰でミコアイサ、トモエガモ(12/12)
北印旛沼付近でベニマシコ♀(12/7)
北印旛沼でオシドリ♂(12/4)

●12月8~31日 北印旛沼、本埜
ベニマシコ♂、オオジュリン、ジョウビタキ、カシラダカ、ホオジロ、アオジ、ウグイス、シジュウカラ、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、キジバト、ケリ、タゲリ、ムナグロ、ハマシギ、タシギ、ヒメクイナ、クイナ、ヨシガモ、ミコアイサ、ホシハジロ、マガモ、オナガガモ、トモエガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、バン、オオバン、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、セグロカモメ、ユリカモメ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、オオタカ、ハイタカ、ハヤブサ、ミサゴ、トビ、キジ、アメリカコハクチョウ、コハクチョウ、オオハクチョウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  ★現在、北印旛沼で一番多く見られるのはオナガガモ、次にマガモ、ホシハジロ、吉高機場付近ではヨシガモが多く見られる。トモエガモも多く入っているが沼中央に多く、条件が良ければ土手上からトモエガモの群れが飛ぶのが見られる。
★12/22に北印旛沼の葦原で見られたのがヒメクイナ、初認である。12/20~24まで目撃情報があり、24日には2時間ほど出ずっぱりだったとのこと。
★本埜のハクチョウは現時点で600弱でコハクチョウの他、オオハクチョウ、アメリカコハクチョウも見られる。
●12月29日 房総風土記の丘、坂田が池
メジロ、コゲラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ウグイス、ヤマガラ、シロハラ、ツグミ、トラツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、オオバン、カイツブリ、ダイサギ、コサギ
  ★久しぶりの坂田が池、池の水位が下がり、水面に氷が残っているところもあり潜水系のカモは見られなかった。そんな中、周辺ではジョウビタキ、ルリビタキの他トラツグミも確認できた。
●12月15、18日 自宅庭
メジロ、ジョウビタキ、ヤマガラ、ウグイス、シジュウカラ、オナガ、アカハラ、モズ、シメ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ
  ★庭のピラカンサの実、ネズミモチの実、及び水盤に多くの鳥がやってくる。ネズミモチ、ピラカンサの実がまだ残っているのでしばらくは楽しめそう。
●12月12、15日 茨城南部、利根川下流域
カイツブリ、カンムリカイツブリ、トモエガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、ミコアイサ、オオバン、ヨーロッパトウネン、アカアシシギ、ハマシギ、イソシギ、オジロトウネン、コチドリ、タゲリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ムクドリ、ホシムクドリ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ミヤマガラス、オオハクチョウ、コハクチョウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  ★。
●12月1~7日 北印旛沼付近
ハジロカイツブリ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、トモエガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、オシドリ、ミコアイサ、クイナ、オオバン、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、ハヤブサ、オオタカ、ミサゴ、トビ、セグロカモメ、ユリカモメ、ケリ、タゲリ、キジ、ムクドリ、ヒヨドリ、ベニマシコ、カワラヒワ、ヒバリ、タヒバリ、キジバト、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、イソヒヨドリ、カワセミ、スズメ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  ★12/4:この日、岸から遠かったもののオシドリ♂が1羽、湖面を泳いでいるのが見られた。オシドリは印旛捷水路付近では数年前に雛連れが見られたり、今年の7月には吉高干拓辺りで一家の群れが見られたりするのでいてもおかしくないのだが北印旛沼湖面で見たのは初めて。

2017年11月


茨城南部でホシムクドリ(11/29)
北印旛沼付近にヒシクイ4(11/28)
北印旛沼でトモエガモ♂♀(11/27)
茨城でシノリガモ、ハイタカ♂(11/21)
北印旛沼付近でセイタカシギ(11/18)
北印旛沼付近でハイタカ(11/17)
本埜にコハクチョウ、オオハクチョウ(11/12、15)
江戸崎にオオヒシクイ(11/13)
北印旛沼付近でホオアカ(11/5)

●11月27~30日 北印旛沼付近
ハジロカイツブリ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ヒシクイ4、トモエガモ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、ヨシガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、トビ、ケリ、タゲリ、キジ、ムクドリ、カワラヒワ、ヒバリ、タヒバリ、キジバト、ホオジロ、カシラダカ
  ★11/26の探鳥会でも見られているトモエガモ、27日には岸から割合近くで♂♀を観察できた。その後も注意して見ているがなかなか近くには来てくれない。
11/28今年もヒシクイが飛来、しかし4羽、昨シーズンはピーク時19羽だったので少ない(2018/1/21時点でも4羽)。
●11月29日 茨城南部
ホシムクドリ、ムクドリ、オオハシシギ、コアオアシシギ、タゲリ、タヒバリ、ハクセキレイ、アオサギ、ダイサギ
  ★今季は飛来しているホシムクドリの数が多いらしい。しかし、この日は時間によるのかもしれないが電線に止まっているホシムクドリを1羽見られたのみだった。
●11月27日 房総風土記の丘
オシドリ、ハシビロガモ、コガモ、マガモ、ホシハジロ、メジロ、ウグイス
  ★房総風土記の丘の坂田が池では毎年少数のオシドリが入るが今年も♂が1羽入っていた。ミコアイサも見られたという話があったがこの日は見られなかった。この日は小鳥類はパスしたので改めて小鳥類を探したい。
●11月21、22日 茨城
カラムクドリ2、シノリガモ、カルガモ、ミユビシギ、ハマシギ、ジョウビタキ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ムシクイSP、イソヒヨドリ、ヒヨドリ、タヒバリ、タゲリ、ハイタカ、ハヤブサ、ノスリ、ミサゴ、トビ
  ★茨城の温泉に保養に行ったついでに涸沼、平磯で鳥見をした。涸沼で湖面でのカモ類は少なかったが近辺の田んぼでハイタカ、ハヤブサを確認、ハヤブサはハトを狩って電柱の上で食べているのが見られた。ハイタカは狩りを試みたものの失敗し近くの田んぼで休んでいるのが見られた。また、平磯海岸沿いの道路際の林で木の実を食べるカラムクドリが2羽見られた。カラムクドリは石垣島で見て以来である(今季はカラムクドリが色々なところで見られている。いわき、静岡、谷津...)。
●11月10~18日 北印旛沼付近、本埜、栄町
ハジロカイツブリ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、ヨシガモ、オナガガモ、コガモ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、トビ、ミサゴ、ハヤブサ、ハイタカ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、タゲリ、セイタカシギ、クサシギ、タシギ、モズ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、タヒバリ、ヒバリ、キジバト、ウグイス、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、ハシボソガラス
  本埜:12日にコハクチョウ、15日にはオオハクチョウもやってきた。17日にはオオハク、コハク合わせて20羽となった。オナガガモもハクチョウの餌を目当てにやってきてその数200以上見られる。ハクチョウは昼は近くの餌場の田んぼへ移動している様で白鳥飛来地の田んぼでは数が減る。
★北印旛沼付近の田んぼに多くのカワラヒワが見られた。まだ刈り取りがされていない稲田と付近の電線の間を行き来している。その数約1500.カワラヒワの止まっている電線の下を車が通ったり、猛禽が近くを飛ぶと飛び立ちしばらくして戻ることを繰り返す。
●11月13、16日 茨城南部
オオハシシギ、ムナグロ、トウネン、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、オオヒシクイ、ムクドリ、ダイサギ、アオサギ、ミヤマガラス、ハシボソガラス
  13日、江戸崎のオオヒシクイ飛来地を見に行った。まだ数は少なかった(この日は7羽)もののオオヒシクイが見られた。
●11月13日 東庄
カイツブリ、カンムリカイツブリ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、オナガガモ、ヒドリガモ、コガモ、ミコアイサ、オカヨシガモ、チュウヒ、オオバン
  八丁堰では多くのカモが入っていたがまだ昨年ほど多くはなかった。そのカモの中に今季初のミコアイサ♀1羽が見られた。
●11月7~9日 北印旛沼付近
ハジロカイツブリ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヨシガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、コガモ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、トビ、ミサゴ、ハヤブサ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、タゲリ、ケリ、ムナグロ、モズ、ハクセキレイ、タヒバリ、ヒバリ、キジバト、カシラダカ、ウグイス、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、ハシボソガラス
  北印旛沼の湖面中央にハジロカイツブリの群れが3群見られた。また、湖面の杭にミサゴが3羽、ハヤブサ若が1羽、チュウヒが1羽は止まっているのが見られた。また、このところ北印旛沼付近の田んぼでも多くのタゲリが見られるようになってきた。
●11月6日 茨城南部
タゲリ、アオアシシギ、コアオアシシギ、オジロトウネン、タカブシギ、トウネン、クサシギ、オオハシシギ、モズ、ハクセキレイ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、ハシボソガラス
  シギチが少なくなった。多く見られるのはタゲリ、この日は3カ所でそれぞれ数10+のタゲリが見られた。一時はにぎわったミズアオイの花が見られた蓮田やその付近ではほとんどシギチが見られなかった。また、別の蓮田を散歩がてらに歩いたが見られたのはタカブ、コアオ、トウネン、ジロネン程度、水の深い田んぼではアオアシ、オオハシシギが見られたが遠いのが難。
●11月3~6日 北印旛沼付近
ユリカモメ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、ミサゴ、ケリ、タゲリ、ホオジロ、ホオアカ、モズ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ヒバリ、タヒバリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  久しぶりにホオアカが見られた。ホオアカは以前の探鳥会でカウントされていたが最近は少なくなっている様だ。個人的にはホオアカは久しぶりである。この他、最近はアリスイやベニマシコも確認されている様で今後の出会いが楽しみである
今シーズンはチュウヒのねぐら入りに人が集まる。ある塒の葦原では今シーズン5±のチュウヒが目撃されている
●11月1日 茨城南部
クロハラアジサシ、タゲリ、アオアシシギ、コアオアシシギ、オジロトウネン、タカブシギ、クサシギ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、ミサゴ、マガモ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、モズ、ハクセキレイ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、ハシボソガラス
  田んぼ一面に広く散らばったタゲリの100+の群れが見られた。また、ムクドリの数百の群れが田んぼと電線の間を行き来していた、ムクドリの中のホシムクドリ等を期待したがいなかった。

2017年10月


北印旛沼付近でハクチョウ、タゲリ、ノビタキ(10/31)
北印旛沼付近でジョウビタキ、アオジ、コチョウゲンボウ(10/27、28)
10/27)九十九里でオバシギ、ダイゼン(10/24)
銚子マリーナでオオミズナギドリ(10/18)
神奈川県でメジロガモ(10/12)
茨城南部でマガン、オグロシギ夏羽、アメリカウズラシギ(10/6)

●10月31日 北印旛沼付近、栄町
ハクチョウ2、タゲリ6、ムナグロ、ハヤブサ2、チョウゲンボウ、ノスリ、トビ、ミサゴ、マガモ、コガモ、カルガモ、オナガガモ、ヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カンムリカイツブリ、ノビタキ、ハクセキレイ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、カワウ、セグロカモメ、ダイサギ、アオサギ、チュウサギ、ハシボソガラス
  北印旛沼の印西側で今季初のハクチョウ2羽、及びタゲリの小群れが見られた。残念ながら近くの田んぼに降りなかったので写真は撮れなかった。また、ハクチョウはコハクかオオハクかは確認出なかった。また、この日ノビタキを農道際の枯草の上にいるのを確認、まだ残っていた
この後、本埜の「白鳥の郷」にハクチョウが来ているのか見に行ったが、いたのは白鳥のデコイ1羽、今年からデコイを置いてハクチョウを誘導することにした様だ
●10月27、28日 北印旛沼付近
ジョウビタキ、アオジ、スズメ、カワラヒワ、ヒバリ、タヒバリ、ムクドリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヨシガモ、コガモ、カルガモ、カワウ、セグロカモメ、ミサゴ、チョウゲンボウ、トビ、ノスリ、ハヤブサ、チュウヒ、コチョウゲンボウ、カワウ、ハシボソガラス
  ジョウビタキ、アオジ、コチョウゲンボウ、セグロカモメは今季初認、また、タヒバリが増え、カワラヒワ、ムクドリも群れで見られるようになってきた
●10月26日 茨城南部
オグロシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、クサシギ、エリマキシギ、ツルシギ、タカブシギ、オジロトウネン、ハマシギ、アマツバメ、ショウドウツバメ、ツバメ、ハクセキレイ、スズメ、マガモ、カルガモ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、オオタカ、ハヤブサ、チュウヒ、ミサゴ、トビ、チョウゲンボウ
  台風21号による雨の影響で蓮田、田んぼの水かさが増え、小さめのシギチはあまり見られなかったものの思ったより多くのシギチに会えた。上空ではツバメが飛び交いその中にアマツバメも見られた。
★この日はシギチを探して蓮田の農道を少し歩いのだが警報がなる一角があった。鳥除けか泥棒除けか...?シギチはその警報にはあまり反応しないようなのでシギチ探しにはあまり影響がなかったが気持ちの良いものではなかった
●10月18、24日 九十九里~波崎
オオミズナギドリ、オバシギ、ダイゼン、メダイチドリ、シロチドリ、ミユビシギ、ハマシギ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、スズメ、スズガモ、カルガモ、ウミネコ、セグロカモメ、ユリカモメ、アジサシ、カワウ、クロサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギ
  24日:この日台風の余韻が残り、また潮の加減も加わって波が荒く、砂浜にはいつもより波が押し寄せていた。波崎の利根川河口では台風通過時の大雨で利根川の水かさが増し道路が冠水していた。台風通過後ということで珍し系の鳥を期待したが残念ながら見られなかった。この日見られたのはカモメ系とアジサシ1羽、オバシギ2、ダイゼン2とハマシギ、ミユビシギの小群れ、シロチドリ、メダイチドリ程度だった。
★18日:この日は久しぶりに晴れ間が見られ、九十九里を蓮沼から北上。この日は風が強く、砂浜に立つと砂が飛んできて、それが体にあたって痛い。そんな中、銚子マリーナでは風の影響かオオミズナギドリが割合浜辺近くを飛んでくれた。九十九里では沖合にミズナギドリがよく見られるのだがこの日の様に近くで見られるのはめったにない。一眼レフのカメラを持っていかなかったのが一寸残念。
●10月12日 神奈川
メジロガモ♂、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、コガモ、バン
  翌日から天気が悪くなるとのことで電車を乗り継いで神奈川の公園の池に滞在しているメジロガモを見に行った。現地到着時30人+のカメラマンがいたがメジロガモがいる池を覗くには葦やガマの間からとなるため、カメラマンはあちこちに散らばっていた。メジロガモはその特徴からすぐに見つけることができたがしばらくして対面側の葦原に入ってしまい見られなくなった。この日気温は30℃近くになり湿度も高かったので体調に異変が、熱中症かと思われる状態になったため木陰で休んで、さらに建物の陰でスポーツ飲料を飲んでいると多量の汗が。体調が戻れば再度池に戻って観察をと考えていたがこの日はこれでギブアップして帰途に。結局、実際の撮影は7分で30カットぐらいだったが記録写真としては十分。
●10月5、7、8、10日 北印旛沼付近
ノビタキ、ムナグロ、ケリ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、カワセミ、オオタカ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、ミサゴ、チュウヒ、トビ、カワウ、チュウサギ、アオサギ
 
●10月6、11日 茨城南部
マガン、オグロシギ、ツルシギ、エリマキシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、クサシギ、ウズラシギ、アメリカウズラシギ、イソシギ、ハマシギ、トウネン、オジロトウネン、コチドリ、ムナグロ、タシギ、クイナ、バン、チュウサギ、アオサギ、コサギ、トビ
  10月6日、この日、西の洲、浮島上空をマガンが1羽飛ぶのが見られた。例年、江戸崎のオオヒシクイ飛来地には1~2羽のマガンが混じるが、江戸崎のオオヒシクイはまだ飛来していないのでこのマガンがどこに飛んで行ったかは不明その他、この日はアメリカウズラシギも見られた。アメリカウズラシギは数羽見られるとのこと。また、オグロシギはこのところ群れの中に夏羽の個体が1羽見られる。当初は見られなかったのであとから入ってきた個体の模様。
●10月1日 北印旛沼付近
ノビタキ、モズ、カワラヒワ、スズメ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ノスリ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、アオサギ、キジバト、ハシボソガラス
  ここにきて増えてきたノビタキ、今日は2カ所で7+のノビタキを見かけた。

2017年9月


北印旛沼付近でノビタキ(9/30)
北印旛沼付近でショウドウツバメ(9/22)
茨城南部でツルシギ(9/20)
北印旛沼付近でハヤブサ(9/15)
茨城南部でオグロシギ、アカアシシギ(9/8)
九十九里でオバシギ3、シノリガモ2、オオミズナギドリ(9/3)

●9月30日 北印旛沼付近
ノビタキ、モズ、カワラヒワ、スズメ、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、チュウヒ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、アオサギ、キジバト、ハシボソガラス
  ノビタキが見られる様になってきた。この日は3羽見られた。チュウヒは黒っぽい個体、腰の白が目立った、大陸型か。
●9月13、27日 房総風土記の丘
エゾビタキ、ヤマガラ、キビタキ♀、メジロ、コゲラ、ヒヨドリ
  この時季にのみ見られるエゾビタキ、27日にようやく見ることができた。日によって当たり外れがあるらしい。多くのカメラマンは背景を考えて、ホバリングしているものを狙っていたが当方のカメラでは飛びものは不可なので枝どまり、空抜けを撮影
●9月19、25、26日 九十九里
オオソリハシシギ、ソリハシシギ、ダイゼン、メダイチドリ、キアシシギ、 シロチドリ、ミユビシギ、イソシギ、チュウシャクシギ、コチドリ、ツルシギ、トウネン、コアジサシ、カワセミ、コガモ、カルガモ、セッカ、ホオジロ、チュウサギ
  19日は九十九里の蓮沼海岸近辺、25、6日は九十九里一宮方面での観察結果。一宮の海岸端の駐車場はまだ有料、一宮川河口は工事中で干潟に近づけない。そのためこの日は遠くからの観察、チュウシャクシギ、オオソリハシシギは今季初、ツルシギ、コチドリは少し内陸側での観察
●9月20日 茨城南部
セイタカシギ、オグロシギ、アオアシシギ、ツルシギ、アカアシシギ、エリマキシギ、ウズラシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、クサシギ、イソシギ、トウネン、オジロトウネン、ヒバリシギ、コチドリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ツバメ、スズメ
  この日はツルシギを探した。ツルシギは帰り際、アオアシシギ等を観察していた蓮田にどこからか3羽飛んで来た。アカアシシギは先日の幼鳥とは別の場所での別個体。ジロネン、ヒバリシギは水の残った苅田での観察、エリマキシギ、ウズラシギも水の残った田んぼでの観察。
●9月8、14日 茨城南部
セイタカシギ、オグロシギ16、アオアシシギ、アカアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、クサシギ、イソシギ、ムナグロ、トウネン、ヒバリシギ、コチドリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キジバト、チョウゲンボウ、トビ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、ツバメ、スズメ
  9月8日、アカアシシギの幼鳥、オグロシギを1羽見かけた、オグロシギは14日には16羽に増えた。
●9月1~13日 北印旛沼
アカエリヒレアシシギ2、セイタカシギ5、アオアシシギ、エリマキシギ3、ヒバリシギ、クサシギ、タカブシギ、トウネン、イソシギ、コチドリ、ジシギ、タシギ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、コサギ、ツバメ、スズメ、カワラヒワ、キジバト、ヒバリ、キジ、ケリ19、チョウゲンボウ、ノスリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カワウ、カルガモ
  9月1日にアカエリヒレアシシギが2羽見られた。次の日は1羽、3日には見られなくなってしまった。アカエリヒレアシシギ幼鳥2羽で他にも茨城南部、銚子、埼玉等でも見られており台風で流されてきたのかもしれない。
●9月3日 九十九里
オバシギ3、トウネン2、シロチドリ1、キョウジョシギ1、イソシギ、シノリガモ2、イソヒヨドリ、ウミネコ、セグロカモメ、チョウゲンボウ、カワウ、オオミズナギドリ、クロサギ、コサギ 【番外】スナメリ
  この日の九十九里、暑かったが、サーファーが多く、また釣り人も多く、蓮沼のウォータガーデンも子供たちでにぎわっていた。そんな九十九里の浜辺で見られたのがオバシギ3羽、サーファーが近づいてもあまり逃げなく、盛んに波打ち際で餌を獲っていた。またある漁港で見られたのがシノリガモ2羽、多分2羽ともエクリプス、また銚子第三漁港ではスナメリが見られ、銚子マリーナ付近では沖合を多くのオオミズナギドリが飛び交うのが見られた。

2017年8月


茨城南部でキリアイ(8/28)
千葉北西部でタマシギ(8/26)
茨城南部でエリマキシギ、ソリハシシギ(8/23)
北印旛沼付近でオオジシギ、ケリ6、ウズラシギ、ヒバリシギ(8/16~21)
茨城南部でショウドウツバメ(8/12)

●8月28日 茨城南部
キリアイ、アオアシシギ、エリマキシギ、クサシギ、タカブシギ、イソシギ、コチドリ、ソリハシシギ、トウネン、キジ、スズメ、ハクセキレイ、ツバメ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、アマサギ、ホシゴイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ミサゴ、チュウヒ、トビ、カルガモ、ユリカモメ、カイツブリ、カワウ、バン、オオバン、コブハクチョウ
  霞ヶ浦北岸から南岸にかけてシギチを探した。今日はある蓮田でキリアイ1が見られ、また別の蓮田でソリハシシギ3、エリマキシギ1が見られた。霞ヶ浦には小さな干潟もありそこでトウネンが10羽以上見られたが土手からは遠く、また雑草越しという悪条件で他のシギチがいるかは確認できなかった。
●8月26日 千葉北西部
タマシギ♂♀、キジ、ヒバリ、スズメ、ハクセキレイ、ツバメ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、アオサギ、カイツブリ、バン、オオバン
 
●8月24~27日 北印旛沼付近
ケリ14、ムナグロ6、ヒバリシギ、クサシギ、イソシギ、コチドリ、トウネン、キジ、ヒバリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ツバメ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、アマサギ、ホシゴイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、オオタカ若、ミサゴ、チュウヒ、チョウゲンボウ、トビ、カルガモ、カイツブリ、カワウ、バン、オオバン、コブハクチョウ
  27日:この日はケリが14羽、ムナグロが6羽見られた。また水が残っていた田んぼでヒバリシギ、コチドリ等見られたがこのところの暑さで水がなくなり見られなくなってしまった。
●8月23日 茨城南部
エリマキシギ、セイタカシギ、クサシギ、タカブシギ、イソシギ、コチドリ、ソリハシシギ、トウネン、キジ、コジュリン、ヒバリ、スズメ、ハクセキレイ、ツバメ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、アマサギ、ホシゴイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ミサゴ、チュウヒ、トビ、カルガモ、ユリカモメ、カイツブリ、カワウ、バン、オオバン、コブハクチョウ
  今週になって暑い夏が戻ってきた。こう暑いと車を降りないで鳥を探せる所を選んでの鳥見となる。この日、霞が浦北岸の蓮田を周ったがまだ蓮が刈られているところは少なく、見られたのはサギ類とセイタカシギ、クサシギ、コチドリぐらいであった。その帰り稲敷方面を周ったがある蓮田で見られたのがタカブシギ、クサシギ、イソシギ、コチドリ、トウネンとエリマキシギ、ソリハシシギ。数は少ないものの見られるシギチの種類は増えている様だ。
●8月16~21日 北印旛沼付近
オオジシギ、ケリ6、クサシギ、タカブシギ、イソシギ、ウズラシギ、ヒバリシギ、コチドリ、キジ、ヒバリ、スズメ、ホオジロ、ハクセキレイ、カワラヒワ、オオヨシキリ、セッカ、ツバメ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、アオサギ、ホシゴイ、ヨシゴイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、トビ、オオタカ、チョウゲンボウ、トビ、カルガモ
  北印旛沼付近でも稲刈りが始まり、その苅田でケリが見られた。この日見られたケリは6羽、次の日にも近くの苅田に降りているのが見られた。
●8月10、12日 茨城南部
アオアシシギ7、タカブシギ、クサシギ、コチドリ、キジ、コジュリン、ヒバリ、スズメ、ホオジロ、ハクセキレイ、カワラヒワ、オオヨシキリ、セッカ、ショウドウツバメ、ツバメ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、ホシゴイ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、トビ、オオタカ、カルガモ
  ここのところ秋の渡りのシギチの種類が増えてきた。この日はアオアシシギ7羽の小群れ、複数羽のタカブシギに出会った。またコアオアシシギも見られたとという話も聞いた。
★また、久しぶりにコジュリンに出会った。コジュリンは水気のない休耕田の一角で数羽囀っていた。ショウドウツバメは電線に止まっていた数十羽のツバメの中に見られた。

2017年7月


北印旛沼付近でオシドリ一家(7/19)
北印旛沼付近でアンテナ付きオオタカ(7/19)
北印旛沼でクロハラアジサシ(7/4)

●7月27、28日 茨城南部
タマシギ、タカブシギ、クサシギ、コチドリ、バン、キジ、ヒバリ、スズメ、ホオジロ、カワラヒワ、オオヨシキリ、ツバメ、アマサギ、チュウサギ、アオサギ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、トビ、ミサゴ、カルガモ
 
●7月8~19日 北印旛沼、西印旛沼
ヨシゴイ、クロハラアジサシ、コアジサシ、ヨシゴイ、カワウ、カルガモ、オシドリ、オオタカ、チュウヒ、オオバン、バン、カイツブリ、ダイサギ、アオサギ、チュウサギ、アマサギ、コサギ、ゴイサギ、クサシギ、コチドリ、イソシギ、キジバト、ハクセキレイ、スズメ、ツバメ、ヒバリ、カワラヒワ、オオヨシキリ、ハシボソガラス
  北印旛沼付近の田んぼで見かけたオシドリ一家、親を含めて9羽、田んぼ間の水路から田んぼへ移動しているのが見られた。この日はその他にアンテナを背に付けたオオタカが見られた。何かの調査中か。
●7月4~6日 北印旛沼
クロハラアジサシ、コアジサシ、ヨシゴイ、カワウ、カルガモ、カイツブリ
  北印旛沼でクロハラアジサシがコンスタントに見ることができるようになった。アジサシは沼周辺を周遊し、竹杭や、小魚漁用の定置網の柵に止まる、しばらくするとまた飛び立ち、沼に飛び込み餌を漁る。残念ながらアジサシは沼の土手からは遠く、アジサシが止まる竹杭も遠い。うまくすると岸近くに周遊してくるときに撮影できれば良いのだがその機会も少ない。
★このところサンカノゴイは声も聞かないし姿も見ていない。子育てをするようになれば盛んに葦原と田んぼの間を行き来しそうなものだがこのところその気配もない。その代わりにヨシゴイは良く飛び、そのヨシゴイ目当てのカメラマンが何人か見られる。

2017年6月


外房総でコシアカツバメ、ヒメアマツバメ、イソヒヨドリ(6/20)
房層で茨城城南部でヒクイナ(6/15)
北印旛沼でヌマアジサシ類(6/10、14)
北印旛沼付近でサンカノゴイ、ホトトギス(V)(6/2)

●6月30日 茨城南部
アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ
  サギ山を訪れた。ここは川の河川敷にあるサギ山で多くの種類のサギが営巣している。抱卵しているものや幼鳥、幼鳥に餌を与える親鳥などが見られ、見ていて飽きない。
●6月20日 外房総
コシアカツバメ、ヒメアマツバメ、スズメ、イソヒヨドリ
  ある漁港にコシアカツバメ、ヒメアマツバメを見に行った。コシアカツバメは例年より少なく、ヒメアマツバメは多いと聞いていたが極端に多い少ないは判断がつかなかった。基本的にはコシアカツバメがツボ状の巣を作り、そのコシアカツバメの使いふるしの巣を利用してヒメアマツバメが巣として利用する。また、スズメもコシアカツバメの古巣を利用する。今年は一部のコシアカツバメの巣の状況が異なった。コシアカツバメの巣にヒメアマツバメが入り込むのが見られた。コシアカツバメはそれを阻止しようとするが、すきを見てヒメアマツバメが飛び込む。後からコシアカツバメも巣に入り込むのだが...どうなったのだろう?
●6月15日 茨城南部
ヒクイナ、カルガモ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、ムクドリ、スズメ、ホオジロ、オオヨシキリ
  時代劇のオープンセットが立ち並ぶ「ワープステーション江戸」へ見学に行く途中、農道を走っていると田んぼの畔でヒクイナを見かけた。短時間だけどその姿を確認できた。この日は他にも別の田を横切るヒクイナを見かけた。ここにはサギ類も多く、ある田んぼではダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギがまとまって見られた。
●6月9~18日 北印旛沼、他
ハジロクロハラアジサシ(10日)、クロハラアジサシ4(14日)、カイツブリ、オオバン、ヨシゴイ、サンカノゴイ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、ミサゴ、オオヨシキリ、ホオジロ、ウグイス、カワラヒワ、セッカ、ツバメ、イワツバメ、スズメ、ヒバリ、ムクドリ、ハクセキレイ、キジバト、キジ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ゴイサギ、カワウ、カルガモ、オシドリ♂(13日) 【番外】コブハクチョウ、アヒル2
  ここにきて沼を周遊するヌマアジサシ類が見られるようになってきた。土手からはすごく遠いので双眼鏡で見るのがやっとだがうまくタイミングが合うと近くを周遊するのが見られる。
★また、ここ数日雛連れのカイツブリが見られる。2番で雛はそれぞれ3羽いる模様。雛は日増しに大きくなるが親の背中に入りたがる様で親は大変。この他オオバンも雛連れが見られるとのこと。
●6月6日 波崎
コアジサシ、アメリカコアジサシ、コチドリ、カワウ
  ”背中の灰色が腰から尾羽まで一様”、”.鳴き声が違う”、”.初列風切羽の外側が黒い”、”足の色が違う”、”.足が短い”というアメリカコアジサシと思われるアジサシが見られた。昨年見られたものとは少し特徴が異なるがアメリカコアジサシの模様。
★例年の九十九里のコアジサシのコロニーにはコアジサシがあまり見られなくなったがここではコアジサシはかなりの数が見られ、抱卵しているもの、小魚を♂にプレゼントしているものとかも見られ、また何羽かの雛が動き回るのも見られた。
●6月2日 北印旛沼、他
ヨシゴイ、サンカノゴイ3+、チョウゲンボウ、トビ、ミサゴ、オオヨシキリ、ホオジロ、ウグイス、カワラヒワ、セッカ、ツバメ、イワツバメ、スズメ、ヒバリ、ムクドリ、ハクセキレイ、キジバト、キジ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ゴイサギ、ホトトギス(V)
  今まで声のみだったサンカノゴイが視認できた。田んぼに2羽、田んぼの中を餌を求めて移動しているのが見られた。その他にも沼の葦原から少なくとも1羽の声が聞かれた。サンカノゴイはここのところ餌を求めて田んぼに出てくるのが見られる様になったので姿の確認が容易になった。
★ここにきて心配なのは田んぼに入り込んで写真を撮ろうとする人が出てくること(車、徒歩両方)。過去にカメラマンと農家の人の間でトラブルがありここへ入り込んでの撮影はNG。土手上からでも十分観察できる。
★北印旛沼付近、房総風土記の丘でホトトギスの声が聞かれるようになってきた。残念ながらまだ姿は確認できていない。

2017年5月


北印旛沼付近でイワツバメ(5/27)
波崎でハシボソミズナギドリ(5/23)
木更津で
ソリハシセイタカシギ、セイタカシギ(5/22)
利根川下流域でコヨシキリ、コジュリン、オオセッカ(5/16)
利根川下流域で
アカエリヒレアシシギ(5/14、15)
利根川流域で
ツルシギオグロシギ(5/11)
利根川流域でウズラシギ(5/10)
手賀沼付近で
ツバメチドリ(5/7)
利根川流域でアオアシシギ、コアオアシシギ(5/2)

●5月20、27、28日 北印旛沼
ヨシゴイ、サンカノゴイ(V)、チョウゲンボウ、トビ、ノスリ、コチドリ、オオヨシキリ、コジュリン、ホオジロ、カワラヒワ、セッカ、ツバメ、イワツバメ、スズメ、ヒバリ、ムクドリ、ハクセキレイ、キジバト、キジ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コブハクチョウ
 
●5月23日 九十九里、銚子、波崎
ハシボソミズナギドリ、ダイゼン、キアシシギ、キョウジョシギ、トウネン、ミユビシギ、コアジサシ、カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリ、カワウ、スズガモ、カルガモ、ウミアイサ、クロサギ、イソヒヨドリ、セグロカモメ、ウミネコ、オオミズナギドリ、ハシボソガラス
 
●5月22日 木更津
ソリハシセイタカシギ、セイタカシギ
  木更津の休耕田にソリハシセイタカシギ来ているとのことで出かけた。そこにはセイタカシギが複数羽とソリハシセイタカシギが1羽見られた。ソリハシセイタカシギは霞ヶ浦で見かけて以来、セイタカシギは抱卵しているものも見られた。
●5月16日 利根川下流域(コジュリン公園)
オオセッカ、コジュリン、オオヨシキリ、コヨシキリ、セッカ、ヒバリ、キジ、スズメ、ツバメ、チュウシャクシギ、サンカノゴイ(V)、コブハクチョウ
  オオセッカ、コジュリンを目的にコジュリン公園を訪れた。コジュリン公園はいつ整備が終わるのか駐車スペースは土手下に数台しかなく、公園自体も雨が降ると泥濘だらけで歩くのに長靴が必要な状況になる。この日のコジュリン公園も足元が泥濘、歩くのもままならなかったが、セッカは飛び交い、ヒバリ、オオヨシキリが大いに囀っていた。目的とするオオセッカ、コジュリンは残念ながら囀るものの数が少なく遠く撮影は難しい。そんな中、遠かったもののある葦先をソングポストとするコヨシキリを1羽見ることができ、なんとか撮影もできた。
●5月12~15日 利根川流域
カルガモ、カワウ、セッカ、ヒバリ、オオヨシキリ、コジュリン、ハクセキレイ、キジバト、ムクドり、スズメ、ツバメ、ムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ、トウネン、コチドリ、ツルシギ、オグロシギ、アカエリヒレアシシギ4、タシギ、オオバン、バン、チュウサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、アマサギ、キジ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ウコッケイ他
  利根川流域の田んぼにさらにシギチが増えた。昨年よりは時期が後ろにずれている感じである。最近の田んぼ大きくなり、農道からシギチまでの距離が遠いのが難、さらにこの日はシギチは逆光側の田んぼに集まり観察が難しかった。
●5月11日 九十九里~銚子、波崎、利根川流域
コアジサシ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ウミアイサ、クロガモ、スズガモ、カルガモ、コアジサシ、セッカ、オオセッカ、ヒバリ、オオヨシキリ、コジュリン、ハクセキレイ、キジバト、ムクドり、スズメ、ツバメ、ムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ、トウネン、コチドリ、ツルシギオグロシギ、ハマシギ、ミユビシギ、タシギ、チュウサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、キジ、カワウ、ウミネコ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ウコッケイ他
  この日の九十九里海岸端にはキョウジョシギが多く見られ、その他ハマシギが混じるミユビシギの群れが飛び交うのが見られた。銚子、波崎ではアビ類は見られず、アカエリカイツブリが何羽か見られた程度。また故障持ちなのかクロガモが3羽残っていた。
この日の波崎新港では新造船第68石田丸のお披露目と進水式餅まきが行われ、見物人でにぎわっていた。
利根川流域の田んぼではこの日は夏羽のツルシギ、オグロシギが見られた。しかし距離が遠かったのが残念。
●5月5、10日 利根川流域
コアジサシ、ウズラシギ、チュウシャクシギ、キョウジョシギ、ムナグロ、ハマシギ、トウネン、ヒバリ、チュウサギ、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
  マイフィールド近辺(北印旛沼を除く)で春の渡りのシギチが増えてきた。種類もこの日のウズラシギを含めてムナグロ、キョウジョシギ、チュウシャクシギ、ハマシギ、トウネンと増えた。これに反し北印旛沼付近では見られるシギチの数、種類が非常に少ない。これから増えることに期待。
●5月6、8日 茨城南部
オジロトウネン、トウネン、オオハシシギ、チュウシャクシギ、ムナグロ、アオアシシギ、ヒバリ、コブハクチョウ、チュウサギ、アオサギ、ダイサギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
 
●5月7日 手賀沼周辺
ツバメチドリ、ヒバリ、チョウゲンボウ、コブハクチョウ、コハクチョウ、チュウサギ、アオサギ、ダイサギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シギチSP
  ツバメチドリが見られているフィールドを訪れた。4羽居るという話だったが確認できたのは2羽。しばらくして飛び去ったため撤退。見られたのは夏羽の個体でもう少し近くで見たかった。
●5月2、3日 利根川流域、茨城南部
セッカ、ヒバリ、カルガモ、ホシハジロ、カワウ、オオヨシキリ、コジュリン、ホオジロ、ウグイス、ムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、トウネン、コチドリ、タシギ、セイタカシギ、チュウサギ、アオサギ、ダイサギ、コブハクチョウ
  利根川流域を渡りのシギチを探して駆け足でまわった。この日ようやく群れのキョウジョシギ、ムナグロが見られ、他に夏羽のトウネンが見られ、最後に遠かったものの複数のアオアシシギとコアオアシシギが見られた。コブハクチョウは5羽の雛連れだった。

2017年4月


銚子でコクガン、利根川下流域でオオセッカ(4/30)
利根川下流域でチュウシャクシギ、茨城南部でオオヨシキリ(4/24)
波崎、九十九里でコアジサシ(4/22)
北印旛沼付近でチュウサギ(4/19)
北印旛沼付近でムナグロ、コチドリ(4/6)

●4月30日 九十九里~銚子~波崎~利根川下流域
コクガン2コアジサシ、ウミネコ、セグロカモメ、ユリカモメ、セッカ、イソヒヨドリ、ヒバリ、ウミアイサ、クロガモ、スズガモ、カルガモ、ウミアイサ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン、カワウ、ウミウ、ヒメウ、オオセッカ、オオヨシキリ、ウグイス、ムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ、シロチドリ、クロサギ、チュウサギ、アオサギ、ダイサギ
  九十九里蓮沼から北上して銚子、波崎、利根川下流域を駆け足でまわってみた。この日は釣り人、貝とりの人、サーファーが多く出ていて鳥はあまり期待できなかったもののまずは栗山川堤防でコアジサシ、キョウジョシギ、キアシシギが見られ、飯岡漁港でクロガモ、銚子でコクガンが2羽見られた。波崎では今シーズンよく見られたアビ類は見られず、ウミアイサも数が少なかった。銚子のコクガンは残念ながら距離370mと遠かったのが残念。
●4月10、20、24日 利根川下流域、茨城南部
チュウシャクシギ20±、コチドリ、タシギ、タカブシギ、オオハシシギ20+、セイタカシギ4、セグロカモメ、ユリカモメ、カルガモ、カワウ、カンムリカイツブリ、オオヨシキリ2、タヒバリ、ヒバリ、カシラダカ、ツグミ、ムクドリ、スズメ、ツバメ、セッカ、キジ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ
  24日、今季初のチュウシャクシギ、オオヨシキリに出会った。チュウシャクシギは20±がいくつかの田んぼに分散、オオヨシキリは霞ヶ浦沿いの土手で見られた。他にこの日は久しぶりにオオハシシギが見られた。オオハシシギは数20+、だいぶ赤くなり夏羽に移行中のものも見られた。
★10日、カシラダカは頭が黒くなって夏羽に移行中、チョウゲンボウは鉄橋で営巣中の模様。
●4月14、22日 波崎、銚子、九十九里
コアジサシ、アビ、オオハム、シロエリオオハム、カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ウミアイサ♂♀、セグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、クロガモ、ホシハジロ、コガモ、カルガモ、キンクロハジロ、スズガモ、オカヨシガモ、オオバン、ウミウ、カワウ、ヒメウ、イソヒヨドリ、ハシボソガラス、ミヤコドリ3、トビ
  22日、コアジサシが九十九里、波崎で見られた。今季初認。オオハム1羽は夏羽に移行中だが3/30に見た時と状況はあまり変わっていない。もう少しすれば夏羽に完全移行が期待される...。アビ、シロエリオオハム、及び前記以外のオオハムはまだ冬羽、カンムリカイツブリは夏羽、ハジロカイツブリは夏羽、アカエリカイツブリは夏羽に移行中のものも見られた。
●4月13、16、17、19、22日 北印旛沼付近
サシバ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、セグロカモメ、ユリカモメ、カモメ、カンムリカイツブリ、オオバン、オオセッカ、アオジ、オオジュリン、ウグイス、タヒバリ、ヒバリ、ツグミ、ムクドリ、スズメ、ツバメ、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、コサギ、キジ、サンカノゴイ(V)、ハシボソガラス
  16日、17日とユリカモメの小群れ(冬羽、夏羽)が代掻きが行われている北印旛沼付近の田んぼに降りているのが見られた。その数100+、こんなに多くのユリカモメが田んぼに降りているのを見たのは初めてである。
★19日、北印旛沼付近のサシバポイントで見られたサギ3羽、すべてチュウサギだった。このところサギが多くなったと感じていたがチュウサギが多数入ってきている模様。
●4月6~8日 北印旛沼付近、他
ムナグロ、コチドリ、セグロカモメ、ユリカモメ、ヨシガモ、ホシハジロ、コガモ、カルガモ、ハシビロガモ、シマアジ、アメリカコガモ、オカヨシガモ、オオバン、クイナ、カワウ、カンムリカイツブリ、チュウヒ、チョウゲンボウ、サシバ、ジョウビタキ、アオジ、オオジュリン、ウグイス、タヒバリ、ツグミ、ムクドリ、スズメ、ツバメ、ハシボソガラス
  6日、北印旛沼付近でムナグロが見られたとの情報からムナグロを探してみた。この日、ある田んぼに降りているムナグロの小群れを発見、耕した田んぼに溶け込んで見つけるのが難しかった。
●4月3日 銚子、波崎
ミツユビカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、シロカモメ、ユリカモメ、イソヒヨドリ、スズガモ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、ホシハジロ、クロガモ、オオバン、ハシボソガラス、ウミウ、カワウ、ヒメウ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ウミアイサ、オオハム、ウミスズメ
  銚子ではミツユビカモメが数羽、波崎ではまだアビ類、ウミアイサが多く見られ、この日もウミスズメが見られた。ユリカモメは頭の黒いものが多く見られるようになった。

2017年3月


北印旛沼でシマアジ(3/26)
茨城南部でオグロシギ、ツルシギ(3/23)
北印旛沼で
シロエリオオハム(3/10)
手賀沼で
ヒクイナ、クイナ(3/10)
北印旛沼で
アリスイ、ベニマシコ、ウグイスの初音(3/9)
九十九里でコオリガモ(3/1)

●3月30日 銚子、波崎、東庄
東庄:オナガガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、オオバン、トモエガモ
銚子、波崎:ミツユビカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、シロカモメ、ワシカモメ、ユリカモメ、イソヒヨドリ、スズガモ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、ホシハジロ、クロガモ、オオバン、ハシボソガラス、クロサギ、コサギ、ウミウ、カワウ、ヒメウ、ハジロカイツブリ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ウミアイサ、オオハム、ウミスズメ
  東庄ではカモが減っていたがまだ数百レベルのカモが残っていた。オナガガモ、マガモ、コガモが多くヒドリガモも残っていた。そのカモ達の中にアメリカヒドリと思われるものが1羽、他にトモエガモが数羽見られた。トモエガモは♂、♀確認できた。
銚子、波崎:前日港内でハシジロアビが見られ、外洋に出ていったという情報があったので注意して見てみたがやはりもう抜けた後の様で見られなかった。波崎ではまだアビ類、ウミアイサが多く見られ、この日は久しぶりにウミスズメが見られた。また、アビ類の1羽が夏羽に移行しつつあり黒っぽくなっているものが見られ、またユリカモメの1羽が頭が黒くなって夏羽に移行しているものが見られた。
●3月25、26日 北印旛沼
セグロカモメ、ユリカモメ、カモメ、シマアジヨシガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、キジ、モズ、オオジュリン、アオジ、ホオジロ、カシラダカ、ツグミ、ヒバリ、タヒバリ、イソヒヨドリ、ツバメ、スズメ、カワウ、イソシギ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、α
  前日シマアジが見られたということで探して見た。シマアジは当初寝ており探し出すのに苦労したが頭の白、こげ茶の独特の模様から何とか探し出せた。たまに他のカモが近くを通ったり、釣り人の舟が遠くを飛ばして通り過ぎた時には頭を上げたり、少し泳ぎだすことがあり、その際には全身を確認することができた。昨年も見られたという話も聞くがこの時期での成鳥♂を見たのは初めてである。
北印旛沼付近ではこのところオオジュリンの♂♀が盛んに葦の茎から虫類を探し出し食べるのが見られる。そのオオジュリン♂、このところ頭の黒くなったものが目立つ。北海道の夏に見られるオオジュリン♂ほど真っ黒にはならないものの目に付く。
●3月23日 茨城南部
オグロシギツルシギ、タカブシギ、クサシギ、タシギ
  この日、短時間であったがエリマキシギが見られている茨城南部を回ってみた。エリマキシギは見られなかったものの春の渡りの先駆けかオグロシギとツルシギが見られた。
●3月20日 銚子、波崎
ミツユビカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、シロカモメ、ユリカモメ、イソヒヨドリ、スズガモ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、ホシハジロ、クロガモ、オオバン、ハシボソガラス、コサギ、ウミウ、カワウ、ヒメウ、ハジロカイツブリ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ウミアイサ、オオハム
  この日、銚子第三漁港で新造巡視船「かとり」が一般公開されるということで出かけた。そこには長蛇の列と小さめの巡視船が係留されており、20名単位ぐらいで船の見学が行われていた。この小さめの巡視船は残念ながら新造船「かとり」ではなく、「つくば」だった。「かとり」はその日急遽出動がありその代わりに「つくば」の見学に切り替えられたらしい。「かとり」の650tに対し「つくば」は195tと小さいのだけれども初めての巡視船乗船、色々設備が見学できて楽しい時間を過ごせた。「つくば」の周りにはミツユビカモメが飛び回っていたが「巡視船+ミツユビカモメ」の写真が撮れなかったのは残念
●3月20日 銚子、波崎
ミツユビカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、シロカモメ、ユリカモメ、イソヒヨドリ、スズガモ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、ホシハジロ、クロガモ、オオバン、ハシボソガラス、コサギ、ウミウ、カワウ、ヒメウ、ハジロカイツブリ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ウミアイサ、オオハム
  この日、銚子第三漁港で新造巡視船「かとり」が一般公開されるということで出かけた。そこには長蛇の列と小さめの巡視船が係留されており、20名単位ぐらいで船の見学が行われていた。この小さめの巡視船は残念ながら新造船「かとり」ではなく、「つくば」だった。「かとり」はその日急遽出動がありその代わりに「つくば」の見学に切り替えられたらしい。「かとり」の650tに対し「つくば」は195tと小さいのだけれども初めての巡視船乗船、色々設備が見学できて楽しい時間を過ごせた。「つくば」の周りにはミツユビカモメが飛び回っていたが「巡視船+ミツユビカモメ」の写真が撮れなかったのは残念
●3月17日 銚子、波崎、九十九里
ミツユビカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、シロカモメ、ユリカモメ、タイミルセグロカモメ、イソヒヨドリ、スズガモ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ、クロガモ、シノリガモ、オオバン、ハシボソガラス、コサギ、ウミウ、カワウ、ヒメウ、ハジロカイツブリ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ウミアイサ、アビ、オオハム
  この日は銚子でハジロカイツブリの群れが、盛んに潜って餌をとったり、浮かんだりを港内で繰り返しているのが見られたが、多くがほぼ夏羽になっていた、波崎の水路でも小さな群れのハジロカイツブリが見られたがこちらもほぼ夏羽、波崎の方は逆光で見難かったのが一寸残念。
この日も複数羽のミツユビカモメが見られたがAd-W、1W、Ad-Sと3態のミツユビカモメを見ることができた。Ad-Sの個体を見たのは初めて
●3月9~11日 北印旛沼
シロエリオオハムアリスイ、ベニマシコ、ジョウビタキ、アオジ、モズ、オオジュリン、ウグイス、ツグミ、スズメ、オナガガモ、ヨシガモ、ミコアイサ、コガモ、カルガモ、マガモ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、クイナ、ユリカモメ、セグロカモメ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カワウ、ノスリ、ハシボソガラス、コブハクチョウ 【番外】イタチ
  3/10:吉高機場先で見慣れない海鳥を見つけた。アビ類だった。かなり近くまで来たが陰に入り、それ以降行方不明となった。最初見たときはオオハムかと思ったが撮影した写真から判断してシロエリオオハムの模様。内陸のこの場所でのアビ類を見たのは初めてである。また、この日はクイナが何回か水路を往復し、水路際を餌を探して歩くのが見られた。(このシロエリオオハム、夕方に再度吉高機場付近に現れ、吉高機場の橋の下に上陸ししばらくして泳ぎ去ったとのこと)
3/9:この日はアリスイが長時間見られた。撮影した写真では何故か嘴にピントが合っていないものが殆どだった。嘴を震わしていたのか??他にこの日はベニマシコ3+が若芽を啄むのが見られ、またウグイスの初音が聞かれた
●3月10日 手賀沼
ヒクイナ、クイナ、バン、コガモ、タシギ、ヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、スズメ
  ここは午後は逆光、クイナは逆光の中割合近くまで来るがヒクイナはアシの向こう側で確認するのが精いっぱい、朝方の方が観察しやすいかもしれない。
●3月5日 波崎、銚子
ミツユビカモメ、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、シロカモメ、ワシカモメ、ユリカモメ、ハジロカイツブリ、オオハム、ウミアイサ、ウミスズメ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリ、ミユビシギ、ハマシギ、クロガモ、スズガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、イソヒヨドリ、ハシボソガラス
  今シーズン多いオオハム類、ウミアイサ、アカエリカイツブリ、ウミスズメに加えこの日はミツユビカモメが多く見られた。ミツユビカモメは銚子第二、第三漁港、新波崎で見られた。
●2月27日、3月1日 九十九里
コオリガモ♂、ホオジロガモ♀、スズガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、コガモ、オオバン、ミヤコドり、イソヒヨドリ、ハクセキレイ
  コオリガモが九十九里の漁港傍の河口で見られた。♂1W、普段はほとんど寝ていて起きると餌取りを始める。ホオジロガモは♀タイプ、例年ここで見られている。また、この付近では今シーズンはミヤコドリが3羽継続して見られている。

2017年2月


銚子でミツユビカモメ、波崎でアビ、オオハム(2/24)
アンデルセン公園でニシオジロビタキ(2/22)
茨城南部でオオハシシギ、オジロトウネン、
ハジロコチドリ(2/13、14)
波崎でウミスズメ、オオハム、ウミアイサ(2/6)

●2月28日 手賀沼付近
ヒクイナ、ベニマシコ、ホオジロ、カワラヒワ、オオジュリン、アオジ、グミ、バン、オオバン、タシギ、ミヤマガラス、ハシボソガラス
  ヒクイナ、クイナ、ホオアカを目的に手賀沼を訪れた。しかし、ヒクイナが藪から藪へ飛び込んだのを見ただけで他は見るに至らなかった。手賀川付近ではミヤマガラスの群れが見られたが中にコクマルガラスを探したが見つからなかった。
●2月26日 北印旛沼探鳥会
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、バン、タゲリ、ジシギSP、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、オオジュリン 【探鳥会後】タシギ
  先月に引き続いて北印旛沼探鳥会に参加した。この日は寒くなく、風もなく、快適な探鳥日和となった。探鳥ルートの一部区間は工事中でそのルートはスキップとなった。今日のメインのトモエガモだがこの日は少し遠かったもののフィールドスコープではほとんど全員の人が♂♀確認できた。結局、この日は計47種がカウントできた。
●2月25日 北印旛沼
ハヤブサ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トモエガモ、マガモ、オナガガモ、ミコアイサ、カルガモ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、アオサギ、ダイサギ、ユリカモメ、カワウ、タゲリ、タヒバリ、ツグミ、オオジュリン、カワラヒワ、カシラダカ、ホオジロ、ムクドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キジ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、α
  北印旛沼のトモエガモ、今季は2月1W~2W辺りがピークと思っていたがまだ残っていた。残念ながら距離は遠く、フィールドスコープでの確認が精いっぱいだがトモエの群れであることは確認できた。トモエの群れは夕方暗くなって次から次へと飛び立ちしばらく舞った後さらに遠くに着水したがあまりにも暗くなりすぎてフィールドスコープでも確認が難しくなったのでそこで観察を終了とした。
●2月24日 銚子、波崎、夏目の堰
銚子、波崎:アビ、オオハム、ウミアイサ♂♀、ウミスズメ、ヒメウ、ウミウ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ワシカモメ、シロカモメ、ユリカモメ、ウミネコ、ミツユビカモメ、オオバン、ホシハジロ、オカヨシガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、イソシギ、ハマシギ、クロサギ、ハシボソガラス
夏目の堰:オナガガモ、マガモ、コガモ、トモエガモ、コハクチョウ
  この日、波崎ではオオハム10±、ウミアイサ20+、ウミスズメ5±が見られ、ハジロカイツブリの数十羽の群れが盛んに潜っって餌をとったり、浮かんだりを港内で繰り返すのが見られた。
銚子では多くのアカエリカイツブリが見られ、他にはオオハム、ウミアイサが見られ、また(個人的に)今季初のミツユビカモメが5±が見られた。
銚子、波崎に行く前に立ち寄った夏目の堰には多くのオナガガモが見られ、他にはマガモ、コガモ、トモエガモが見られた。ハクチョウは少なくなったものの田んぼで採餌しているのが見られるということだった。トモエガモは一時は数100レベル見られたらしいがこの日はトータルで100±ではないかとのことだった。
●2月22、23日 北印旛沼
ハヤブサ、チュウヒ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、ノスリ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ミコアイサ、カルガモ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、アオサギ、ダイサギ、ユリカモメ、カワウ、タゲリ、タヒバリ、ツグミ、オオジュリン、カワラヒワ、カシラダカ、ホオジロ、ムクドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キジ、モズ、ハシボソガラス、α
 
●2月22日 千葉北西部
ニシオジロビタキ、メジロ、ヒヨドリ、アカハラ、シロハラ
  船橋アンデルセン公園のロウバイ、ハボタン、寒緋桜が咲く中、ニシオジロビタキが飛び回っていた。ただ、オジロビタキは花には絡まず枝先でのフライングキャッチや石垣の隙間で虫を探しているのが見られた。
●2月15日~ 本埜
ハクガン、オオハクチョウ、コハクチョウ、タヒバリ、オナガガモ
  2月17日春一番が吹いた。18日にハクチョウの数が650羽から60羽に激減。この時菅生沼のハクチョウが600羽に増え、その中にハクガンも含まれていたとのことなので本埜のハクチョウが菅生沼に移動した模様。本埜のハクチョウは2月21日には2羽に減り、2月22日にはすべて渡っていって0になった。本埜のハクチョウは猪苗代湖経由で北帰行するルートをとるらしいので今頃は東北のどこかにいるものと思われる。
●2月10、13、14日 茨城南部
コブハクチョウ、オオバン、ヒドリガモ、コガモ、マガモ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、トビ、ユリカモメ、カワウ、タシギ、タカブシギ、クサシギ、ハマシギ、セイタカシギ、オジロトウネン、オオハシシギ、ハジロコチドリ、タゲリ、タヒバリ、ツグミ、ホオジロ、ムクドリ、モズ、ハシボソガラス
  今季越冬しているシギチを探しに茨城南部を訪れた。まずはオオハシシギ、今シーズンは2桁と聞いていたがこの日は3羽、タシギが多くいた蓮田で見られた。遠くから見ると嘴の長いタシギとオオハシシギ、結構紛らわしい。次にオジロトウネン、夏ごろから見られている蓮田で見られた。数は10+。さらにハマシギ、こちらは20+ぐらいの小群れが蓮田を飛び交うのが見られ、最後に今季見られているハジロコチドリ3羽、ある田んぼによく見られ、そこにいない時はレンコン街道の方で見られると聞いていたが中々見つけられなかったが、ようやく、聞いていたところとは異なる田んぼで少し遠かったものの見ることができた。残念ながら遠すぎて確認のみ。この他、越冬シギとしてはタカブシギ、セイタカシギが見られた。
●2月6日 夏目の堰、波崎
夏目の堰:コハクチョウ、コガモ、マガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ミコアイサ、ホシハジロ、トモエガモ
波崎:ウミアイサ、オオハム、ウミスズメ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリ、オオバン、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、セグロカモメ、カモメ、ユリカモメ、ウミウ、カワウ
  この日、波崎を訪れた。外洋は少し波が荒かったものの港内はさほどでもなく、ウミアイサ10+、オオハム5±、ウミスズメ5±があちこちで見られた。
●2月5日 北印旛沼、房総風土記の丘
北印旛沼:コハクチョウ、チュウヒ、ハヤブサ、オオタカ、ノスリ、コチョウゲンボウ、タゲリ、ムクドリ、タヒバリ、サンカノゴイ
房総風土記の丘:マガモ、カルガモ、ミコアイサ♂1♀2、オナガガモ、コガモ、ハシビロガモ、オシドリ♂2♀1、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、カイツブリ、カワセミ、シロハラ、アオジ、ツグミ
  坂田が池にトモエガモが入ったというので早速行ってみたが、到着直前に飛んでしまい行方が分からないとのこと。トモエガモは北印旛沼では見られるものの遠いのが難、近くで観察できるかと期待したのだが残念ながらそれはならなかった。

2017年1月


房総風土記の丘でトラツグミ(1/27,30)
本埜で
ハイイロチュウヒ♂(1/26)
茨城南部で
アネハヅル(1/17)
銚子で
ウミスズメ(1/10)
九十九里で
ビロードキンクロ、ミヤコドリ(1/4)
自宅庭でオオアカハラ(1/3)
本埜で
ハクガン(12/14)

●1月27、30日 房総風土記の丘
トラツグミ、シロハラ、ツグミ、メジロ、ウグイス(V)、コゲラ、ジョウビタキ、アオジ、カワセミ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、オシドリ、カルガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、カイツブリ、オオバン
  今シーズンはトラツグミの目撃情報が多い。房総風土記の丘、房総の村でも3~4羽見られている。普段は暗い場所で探すが、明るい場所に出てくることもある。梅の木に乗ったのを撮影したいう話も聞く。
●1月26日 本埜
ハイイロチュウヒ♂、オオハクチョウ、コハクチョウ、ハクガン、オナガガモ、タシギ、タヒバリ
  今シーズンの初ハイイロチュウヒ♂は本埜でハクチョウを見ていた時に現れた。ハクチョウのいる田んぼの右側から現れ安食卜杭の方に飛び去った。一緒にいたカメラマンはハクチョウ、ハクガンの方を見ており、ハイイロチュウヒは誰も気が付かなった様だ。
●1月22日 北印旛沼探鳥会
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、バン、タシギ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、セッカ、ツグミ、イソヒヨドリ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、ホオアカ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン 【探鳥会後】タゲリ
  先月に引き続いて北印旛沼探鳥会に参加した。この日は寒くなく、風もなく、まあまあの探鳥日和となった。今の時期のこの探鳥会は沼に浮かぶカモ類の観察がメインだが、特にトモエガモが見られるか否かが比重を占める。この日は残念ながらカモが岸から遠く、トモエガモはフィールドスコープで何とかみられるぐらいで数人の人にしか認識されなかった。この日はカモの他の鳥で特筆されるものはイソヒヨドリ♂とホオアカ。最近イソヒヨドリは内陸に進出しておりここの探鳥会では(個人的に)初めて。結局、この探鳥会では計54種がカウントできた。
●1月18、19日 本埜
オオハクチョウ、コハクチョウ、オナガガモ、ハクガンマガン、タシギ、タヒバリ
  先月の14日の夕方に本埜にハクチョウの状況を見に行くと、ハクチョウが次々と餌場から帰ってきた。それらハクチョウの小群れの一つに小さい白い鳥が混じっていた。ハクガンだった。前日に来たらしい。その場でしばらくはハクガンの話を他の人にしない様依頼された。その時点での餌場は利根川傍の田んぼであったが次の日に「鳥の餌場につきカメラマンの進入禁止」の立札が立てられた。ソデグロヅルの経験からか対応が早かった。本埜の小学校のブログでもしばらくはハクガン情報を伏せていたが1月4日にハクチョウを守る会から許可が出たとかでハクガンの情報が発信された。小学校の生徒の間では「ガンちゃん」と名前をつけているらしい。そのハクガン、12日ごろから一時的に姿を消した。飛ばすため石を投げた人がいてそれが原因ではないかとの話も流れたが真相は???。
★17日に本埜でマガンが見られたとのことで18日夕方、本埜に行ってみた。マガンはかなり暗くなってからハクチョウの小群れと一緒に戻ってきたが、田んぼには降りずまた利根川方面に飛び去ってしまった。
●1月17日 茨城南部
アネハヅル
  アネハヅルの情報があったので茨城南部を訪れた。アネハヅルは田んぼで餌取をしていたのが見られたがしばらくして犬を連れた地元?の人が田んぼの畔を伝ってアネハヅルに近づいた。何かアネハヅルを飛ばそうとしたらしい。アネハヅルは9月ごろに埼玉の大久保農地で見られ、10月には柏対岸の利根川砂洲で見られ、今回もカメラマンの間からは10月ごろからいるらしいという話も聞かれたので同じ個体があちこち移動しているのかもしれない。
●1月12日 平磯海岸
シロエリオオハム、アカエリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、ウミアイサ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、スズガモ、シノリガモ、オオバン、イソシギ、イソヒヨドリ、ウミネコ、オオセグロカモ、セグロカモメ、シロカモメ、ユリカモメ、ハシブトガラス
  水戸の美術館へ行った帰りに平磯海岸を南下した。平磯海岸はシノリガモが割合近くで見られる。この日もあちこちでシノリガモを見ることができた。その他小さな漁港でウミアイサ♂♀、シロエリオオハムが至近距離で見られた。
●1月4日、10日 九十九里
1月4日:ビロードキンクロ、ミヤコドリ3、ヒドリガモ、スズガモ、ホオジロガモ、ホシハジロ、カルガモ、シロエリオオハム、カワウ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ミユビシギ、イソシギ、ハマシギ、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ウミネコ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、イソヒヨドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ
1月10日:
ウミスズメ、アカエリカイツブリ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、ウミアイサ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、クロガモ、スズガモ、シノリガモ、クロサギ、オオバン、ハマシギ、シロチドリ、ミユビシギ、イソヒヨドリ、ウミネコ、オオセグロカモ、セグロカモメ、カモメ、ユリカモメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  1月4日は一宮海岸から屋形海岸まで、1月10日は屋形海岸から波崎までを駆け足で周った。
1月4日は一宮川河口はいたるところ河川工事中で河口を覗けるところは少ない。そんな中、何とか河口を覗くと多くのスズガモが浮かんでいた。対岸の干潟では少数のスズガモが休んでいたがその一角にビロードキンクロが見られた、ビロードキンクロは一様に黒く♂若の様で、まだ目の周りのナイキマークがない個体だった。その他、ウミアイサ♂♀、及び釣り針、釣り糸が絡まったシロエリオオハム若が見られた。また、別の漁港では3羽のミヤコドリが見られた。ミヤコドリは内房ではよく見られるが外房ではあまり見たことがなく、以前、波崎で見て以来である。
★1月10日は満潮、波が荒く、最初にシノリガモのポイント旭に行ったものの波が荒く突堤の先には近づけなかったが、大波が押し寄せる別の海岸でシノリガモが見られた。シノリガモは波が押し寄せるたびに海中に潜るので撮影は難しかった。次に訪れた小さな漁港では人だかりがするところがあり、そこでウミスズメ1羽が見られ、多くの釣り船が係留してある船溜まりでアカエリカイツブリ成鳥、幼鳥、ウミアイサ♀タイプが見られた。この日はまた別々の漁港でクロガモ♂♀が見られたが、♀には釣り糸が絡まっていた。
●1月3日 自宅庭
オオアカハラ、ヒヨドり、スズメ
  前々から庭でアカハラを見かけていたがこの日ようやく確認できた。庭に落ちたネズミモチの実を啄んでいた模様。頭の辺りが黒っぽかったのでオオアカハラと思われる。



2016年12月


北印旛沼でホオジロガモ(12/31)
栃木県で
チフチャフ(12/29)
坂田が池で
アカハシハジロ♂(12/23)
北印旛沼付近で
コジュリン2(12/14)
千葉北東部でコハクチョウ、
シジュウカラガン(12/8)
房総風土記の丘でアトリ、マヒワ(12/3)
手賀の丘公園でアトリ、ウソ(12/2)

●12月31日 北印旛沼
ホオジロガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、トモエガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、タゲリ、イソシギ、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、タヒバリ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、オオジュリン、ホオジロ、カシラダカ、アオジ
  北印旛沼の水路でで久しぶりにホオジロガモ♀タイプが見られた。ホオジロガモは個人的にはここでは10年ぶりである。カモ類はオナガガモ、マガモが多く、また、今シーズンはホシハジロが例年より多く見られる。ヨシガモは20~30羽以上集まりディスプレイするのが見られ、トモエガモはまだまだ少なく、岸近くでは見ることが難しい。
●12月29日 栃木県
チフチャフ、ベニマシコ、ホオジロ、ミコアイサ、ハヤブサ、チュウヒ
  チフチャフが見られるということで出かけた。現地ではカメラマン数十人がカメラを向けているところがあり、そこでチフチャフを見ることができた。チフチャフは地鳴きをしながら木々を飛びまわり、その移動と共にカメラマンも移動していた。帰りにコミミが見られるというポイントを見てきた。そこはあるブログで見られた土手上に展開する数十名+のカメラマンと土手下に駐車する車列の光景が見られた。
●12月25日 北印旛沼探鳥会
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、タゲリ、タシギ、イソシギ、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ♀、オオタカ、ノスリ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ
  北印旛沼探鳥会に参加した。この日は当初寒かったものの途中から持ち直し、風もなく、まあまあの探鳥日和となった。今の時期のこの探鳥会は沼に浮かぶカモ類の観察がメインで、特にトモエガモが見られるかが期待された。カモ類はマガモが圧倒的に多く、次にオナガガモ、カルガモ、ホシハジロ、ヨシガモで、残念ながらトモエガモは見られたものの遠く、最後まで確認できない方もいて消化不良気味であった。今日はその他としてはベニマシコが見られ、計55種が確認できた。
●12月23、28日 房総風土記の丘
アカハシハジロ♂、オシドリ♂、マガモ♂♀、カルガモ、ハシビロガモ♂♀、コガモ♂♀、ホシハジロ♂♀、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、ノスリ、カワセミ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ウグイス、メジロ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ
  23日、この日坂田が池でアカハシハジロ♂が見られた。ホシハジロと行動を共にしていた。アカハシハジロは数日前から見られたという話もあったがこの日が最終確認日となった。次の日には朝早くから多くのカメラマンが来たらしいが残念ながら見られなかったようだ。アカハシハジロは2年前に栃木の羽田沼で見て以来である。
●12月14~21日 北印旛沼付近
チュウヒ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、ノスリ、トビ、ミサゴ、ハヤブサ、ダイサギ、アオサギ、タゲリ、ケリ、コジュリン、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、オオジュリン、スズメ、ツグミ、ムクドリ、キジバト、セグロセキレイ、ハクセキレイ、モズ、セグロカモメ、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、カワウ、α
  14日:農道を走っていると道路際の田んぼで茶色っぽい鳥が2羽見られた。よくよく見るとそれはコジュリンだった。越冬個体の模様。
20日:吉高機場付近でヨシガモが20羽以上見られ♂のディスプレイ行動が見られた。♂が体を反らす、縮める、頭を振る、派手な動きをして♀にアピールし、♀も時々それにこたえるかのように首を伸ばすような仕草をするのが見られた。
●12月9~12日 北印旛沼付近
チュウヒ、ハイイロチュウヒ♀、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ♂♀、ノスリ、トビ、ミサゴ、ハヤブサ、ダイサギ、アオサギ、タゲリ、ケリ、タヒバリ、カワラヒワ、オオジュリン、スズメ、ツグミ、ムクドリ、キジバト、セグロセキレイ、ハクセキレイ、モズ、セグロカモメ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、カワウ、α、コブハクチョウ
 
●12月8日 九十九里、夏目の堰
シノリガモ♂、スズガモ、カルガモ、ダイゼン、ハマシギ、ミユビシギ、シロチドリ、アオサギ、セグロカモメ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン、コハクチョウ、シジュウカラガン、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、コガモ、ミコアイサ♂♀
  久しぶりに九十九里を周った。屋形海岸から飯岡漁港までを北上、防潮堤がかなり完成し道路から浜辺を覗けるところが少なかった。また、工事中のところでは海岸端に近づけないところも多い。そんな中、ある浜辺の砂浜では20+のミユビシギが波打ち際で見られ、100+のハマシギ、少数のダイゼンが砂浜で休んでいるのが見られた。この日、毎年シノリガモがよく見られている突堤では波が荒く、先端まで行くことができなかったが波除ブロックの一角でシノリガモ♂1羽が見られた。
★その後、東庄経由で帰宅、東庄では今年はハクチョウが多く、田んぼに3群500+ぐらいが見られた。本埜に来るハクチョウの何割かがこちらに来ているのではと思えた。夏目の堰八丁堤にはマガモ、オナガガモが多く、その中にミコアイサ♂♀も見られた。
●12月7日 手賀の丘公園
ルリビタキ♂、シロハラ、シジュウカラ、エナガ
  ルリビタキ♂が見られてる手賀の丘公園に出かけた。ルリビタキは見られたものの水場には水がなく他の鳥は見られなかったので短時間で鳥見は切り上げた。
●12月3~5日 房総風土記の丘
アトリ、マヒワ、アオジ、コゲラ、シメ、ビンズイ、カシラダカ、モズ、シメ、カワラヒワ、ジョウビタキ、メジロ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、アカゲラ(V)、カケス
  手賀の丘公園で見ることができなかったマヒワが見られ、また上空を飛び交うアトリが見られた。カケスは6+が飛ぶのが見られたが写真を撮るまでには至らなかった。ビンズイは例年のいくつかのポイントで多く見られた。
●12月2日 手賀の丘公園、手賀川
  アトリ、ウソ、ヤマガラ、シジュウカラ、アオジ、ジョウビタキ、コゲラ、ウグイス、ミヤマガラス、オオバン、カンムリカイツブリ、アオサギ、ダイサギ、コブハクチョウ
  アトリが時々水場に降りてくるのが見られた。ウソはこの日は♀のみで水場近くの桜の木で芽を啄んでいるのがみられた。マヒワも期待したがこの日は見られなかった。ルリビタキも見られているとのことだったがこの日は見られなかった
●12月1日 北印旛沼
  オナガガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワラヒワ、オオジュリン、ホオジロ、モズ、ツグミ、キジバト、チュウヒ、ノスリ、ミサゴ、チョウゲンボウ、トビ、ハヤブサ、α
  ここのところ沼にはマガモが多かったが今日はほとんどがオナガガモ、風向きもあってか、その多くが沼中央から北側に寄っていた。その中をよくよく探すとトモエガモ♂♀が散見できた。残念ながら数は多くなく、これからに期待。

2016年11月


北印旛沼でオオジュリン(11/26)
日光で
アオシギ、キバシリ(11/16)
茨城南部で
オオヒシクイ、マガン(11/10)
千葉北西部で
ミヤマガラスコクマルガラス(11/9)
茨城南部でウズラシギ(11/5)
坂田が池でオシドリ♂1♀2(11/4)
千葉北西部でアメリカヒドリ(11/3)
埼玉東部で
モリムシクイ(11/1)

●11月25、26日 房総風土記の丘、北印旛沼
チュウヒ、ハヤブサ、ミサゴ、トビ、チョウゲンボウ、ノスリ、コチョウゲンボウ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、モズ、スズメ、オオジュリン、セッカ、ツグミ、シロハラ、カワラヒワ、タヒバリ、ホオジロ、ウグイス、アオジ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、コゲラ、メジロ、ジョウビタキ、カケス、タゲリ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、マガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、コガモ、トモエガモ、オシドリ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、カワウ、α
  午前中は房総風土記の丘、午後は北印旛沼を周ってみた。房総風土記の丘の坂田が池ではマガモが多く、次にカルガモ、コガモ、ハシビロガモ、それにホシハジロとオシドリのペアが見られた。北印旛沼では下井側にカモが多く、さらに長門川にも多くのカモが入っているのが見られた。それらカモの中にまだまだ数は少ないがトモエガモの♂♀が確認でき、葦原ではオオジュリンが確認できた。
●11月17日 茨城南部
ミサゴ、トビ、チョウゲンボウ、ノスリ、コチョウゲンボウ、コアオアシシギ、セイタカシギ、アオアシシギ、タカブシギ、トウネン、ヨーロッパトウネン、オジロトウネン、タゲリ、カワセミ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、モズ、スズメ、キジ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、マガモ、ヒドリガモ、カルガモ、オオバン、ユリカモメ、カワウ
  短時間であったが茨城のシギチポイントを駆け足で回った。見られたシギチはコアオアシシギ、セイタカシギ、アオアシシギ、オジロトウネン、....。ホシムクドリも期待したがムクドリ類はあまり見られず、次回期待。妙岐ノ鼻では日がまだ高いにもかかわらず塒入りのチュウヒ類を待つカメラマンが見られた。
●11月16日 奥日光
ヒドリガモ、マガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワウ、オオバン、アオシギ、トビ、コゲラ、ハシブトガラス、キクイタダキ、コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、エナガ、ゴジュウカラ、キバシリ、ミソサザイ、カワガラス、ツグミ、セグロセキレイ、シメ、ホオジロ、カワセミ、ルリビタキ、カイツブリ
  バスツアーに参加した。目的はアオシギである。アオシギはかなり前に舞岡でヤマシギと一緒に見られていたので、行けば見られると思っていたのだが、いざ行こうと思った時には飛来しなくなっていた。この日、天気は良く途中渋滞もなく現地には予定通りに到着。奥日光は少し冷たいが快晴。まずはアオシギのポイントへ。かなり探したものの見つからず、昼食後次のポイントへ行く予定だったが再度探索。途中、谷のほうを見ているカメラマンを発見、その見ている先にアオシギがいた.。今回のポイントは以前から想定していた場所であったが、探し方が違っていた。場所は川岸、かなり暗い場所で綿密に見ていかないと見つけることが難しい。個人で行った場合は見つけることができるかは自信がない。この後、湯の湖湖畔等2カ所を周って冬鳥を探したが今年の奥日光はズミの実付きが悪く、結局、鳥種は計26種のカウントに終わった。まあ、目的の鳥が見られたのでこのツアーは目標達成、予定時間通り帰路につき、渋滞等は全くなく東京駅に戻れた。
●11月15日 房総風土記の丘、北印旛沼
チュウヒ、ハヤブサ、ミサゴ、トビ、チョウゲンボウ、ノスリ、ムクドリ、ヒヨドリ、キジバト、モズ、スズメ、ツグミ、シロハラ、カワラヒワ、タヒバリ、ホオジロ、ウグイス、アオジ、ミヤマホオジロ♀、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、タゲリ、ケリ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ
 
●11月10日 千葉北西部
ミヤマガラスコクマルガラス、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  買い物帰りにここ数年ミヤマガラスが見られている田んぼを通ったところカラスの群れが見られた。そのほとんどがミヤマガラスだった。そのミヤマガラスの群れの中に黒色型のコクマルガラスが見られた。ミヤマガラスの群れはしばらくすると住宅街の電線に移動、電線に止まるミヤマガラスはかなり近づいても逃げない。
●11月9日 茨城南部
オオヒシクイマガン、ダイゼン?、コアオアシシギ、オジロトウネン
  先週末に見に行って見られなかった稲波干拓のオオヒシクイ、稲敷雁の郷友の会HPによれば90羽±になったとのこと。で、再度見に行った。オオヒシクイは田んぼで採餌中、その中にマガンが1羽見られた。
●11月5日 茨城南部
ウズラシギ、ハマシギ、タカブシギ10±、コアオアシシギ2
  稲波干拓にオオヒシクイを見に行ったもののこの日は10時頃に飛び去って、まだ戻ってこないとのことで見られなかった。しかし、その帰りに立ち寄った蓮田でウズラシギ、ハマシギ、コアオアシシギ、タカブシギが見られた。
●11月4日 房総風土記の丘、北印旛沼
房総風土記の丘:コゲラ、メジロ、ヤマガラ(V)、カワセミ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、オシドリ、カルガモ
北印旛沼:ミサゴ、トビ、チュウヒ、チョウゲンボウ、ノスリ、ハヤブサ、モズ、キジ、ケリ、タゲリ、カワラヒワ、ヒバリ、スズメ、キジバト、カワウ、カルガモ、ヨシガモ、コガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ユリカモメ、クロハラアジサシ、クイナSP、アオサギ、ダイサギ
  坂田が池にオシドリが入っていた。ここには時々入る。この日は♂1♀2。また北印旛沼でクイナ系の鳥が2羽飛ぶのが見られた。色は黒っぽかったのでヒクイナかもしれない。
●11月3日 印西市白井、北印旛沼
印西市白井:ヒドリガモ、アメリカヒドリ、オカヨシガモ、ホシハジロ、スズガモ、オナガガモ、オオハクチョウ、オオバン
北印旛沼付近:コチョウゲンボウ、タゲリ
  調整池2カ所に入っているカモ類を観察、例年オオハクチョウが飛来する七次川調整池ではオオハクチョウは24日に1羽来たのみで後続はまだの様、また別の調整池ではアメリカヒドリと思われる個体とオカヨシ、スズ、ヒドリガモが見られた。
★帰りに立ち寄った北印旛沼でコチョウゲンボウ♀、タゲリが見られた。
●11月2日 北印旛沼付近
コチョウゲンボウ♂
  10月末に見られたコチョウゲンボウ♂、この日は何とか撮影できたものの出来は最悪。
●11月1日 埼玉県東部
モリムシクイオオムシクイ?、コゲラ、メジロ、シジュウカラ
  春には桜で賑わう桜の名所にモリムシクイが見られるということで出かけた。現地に着くと、そこには桜の木々の間を飛び交うムシクイ系の鳥が。ムシクイ系は2羽、片方がモリムシクイの様。モリムシクイは色は明るい黄緑色、動きは速かった。もう一方のムシクイ系は頭央線がなく翼帯があり、色は明るくはないのでモリムシクイではないのは明確、現地ではオオムシクイと云われていた。

2016年10月


北印旛沼付近でマガン幼鳥(10/29)
北印旛沼付近でコチョウゲンボウ、
コミミズク2(10/27)
茨城南部でヒバリシギ、ヨーロッパトウネン?、オグロシギ(10/26)
本埜でコハクチョウ、オオハクチョウ飛来(10/22,23)
北印旛沼にカモ類、ハジロカイツブリ到着(10/21)
房総風土記の下でキビタキ、エゾビタキ(10/16)
北印旛沼付近で
マガン成鳥(10/15)
房総風土記の丘でエゾビタキ(10/5)

●10月27~31日 北印旛沼、本埜
オオハクチョウ、コハクチョウ、ヨシガモ、カルガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、マガモ、マガン、チョウゲンボウ、ノスリ、コミミズク2コチョウゲンボウ♀、チュウヒ、ミサゴ、トビ、モズ、カワラヒワ、ヒバリ、ハクセキレイ、ショウドウツバメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、オオバン、バン、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ユリカモメ、タシギ、ハマシギ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ
  27日今季初コチョウゲンボウ♀が見られ、また28日にはタゲリ、タヒバリも見られた。29日にはコチョウゲンボウ♂、ハイイロチュウヒ♀が見られたがこちらは撮影に至らなかった。
★27日にある苅田でコミミズクが2羽見られた。よくよく探さないとわからないレベル。このうち1羽は30日まで同じ田んぼで見られた。残念ながら夕方飛び回るまでは確認できなかった、
★29日から11月2日までマガン幼鳥が見られた。今季10月15日には別の場所で成鳥が見られたが今度は幼鳥だった。ある田んぼを塒として利用しているらしく夕方いずれからか飛んできて休んでいた。
●10月26日 茨城南部
アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、ツルシギ、オジロトウネン、ヒバリシギ、ヨーロッパトウネン、セイタカシギ、エリマキシギ2、オグロシギ4、コチドリ、ハマシギ、タヒバリ、タゲリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、マガモ、ミサゴ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
  この日、上空を数十羽のタゲリの群れが見られた。どこかに降りないかと見ていたものの近くには降りてこなかった。この日蓮田では今季初のヒバリシギが見られ、他にヨロネンと思われるシギの他十数羽のオジロトウネンが見られた。
●10月23、24日 北印旛沼、西印旛沼
クロハラアジサシ、ユリカモメ、ヨシガモ、カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、チョウゲンボウ、チュウヒ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、カワウ、カイツブリ、オオバン、バン、モズ、カワラヒワ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ハマシギ、コブハクチョウ
  北印旛沼、西印旛沼とも距離は近くはないもののクロハラアジサシが見られたその他、この日、西印旛ではコブハクチョウが4羽見られた。コブハクチョウは北印旛沼では見られなくなって久しいが西印旛沼ではまだ残っていた。
●10月22、23、25日 本埜
コハクチョウ、オオハクチョウ、マガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、タシギ、ハヤブサ
  22日夕方、本埜のハクチョウ飛来地を覗いたところコハクチョウが4羽(成鳥3、幼鳥1)が見られた。本埜第二小学校のHPによれば昨日21日の1羽が初飛来とのこと。23日夕方びはハクチョウが40羽-に増え、中にオオハクチョウ4(成鳥1幼鳥3)が混じっていた。その他、上空にはカモの群れが舞い、タシギの小群れが飛ぶのが見られた。
●10月20、21日 北印旛沼
マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ホシハジロ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、スズガモ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、モズ、カワラヒワ、ノビタキ、ヒバリ、ハクセキレイ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ケリ、オオバン、バン、チュウヒ、トビ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、ノスリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ユリカモメ、カワウ
  久しぶりに北印旛沼湖面を覗いた。カモが大量に入ってきていた。その数合わせて数千以上岸近くにはマガモが多い。またオナガガモ、ホシハジロも目に付く。沼中央付近にはハジロカイツブリの数十羽の小群れも見られる。全体を見たわけではないので他のカモも入ってきているかもしれない。
●10月16日 房総風土記の丘
キビタキ♂♀、エゾビタキ、メジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、ウグイス(V)、コゲラ、アカゲラ(V)、キジバト、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ
  今シーズンは少なくとも2カ所でキビタキが見られる。一カ所はコブシの木の実に来るキビタキでこちらは♂♀が見られ、もう一カ所では地表で採餌する♀が見られる。昨年はミズキの木の実にやってきたのだが今年は実がなっていないのかこちらには来ていない。
●10月15日 北印旛沼付近
マガン、アオサギ、ダイサギ、ハヤブサ、トビ、ヒバリ
  この日、農道を走っていると車に驚いたカモのような鳥が飛び立ち、隣の田んぼに移動した。それをよくよく見るとそれはマガンAdだった。マガンは盛んに田んぼの落ち穂を啄み、時々田んぼの水を飲むことを繰り返していた。しばらくしてトビが上空を飛んだことをきっかけにマガンは飛び立ち遠くへ飛び去って行った。この周辺でマガンを見たの2000年12月、2003年10月以来である。翌日に探してみたが見られなかったので一時立ち寄りの模様。
●10月10、11、14日 北印旛沼付近
ノビタキ、オオタカ、ハヤブサ、ミサゴ、チョウゲンボウ、チュウヒ、ノスリ、モズ、ムクドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒバリ、ツバメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、カワウ、カルガモ、カイツブリ、タシギ、イソシギ、キジ
  セイタカアワダチソウの花が咲き、今日はこのセイタカアワダチソウのところにノビタキが見られた。またここのところ猛禽が増えた。チュウヒ、ハヤブサ、ノスリ、オオタカ、チョウゲンボウ、ミサゴ、それにこの日は見られなかったがトビで、コチョウゲンボウはまだの様。
 ●10月12日 茨城南部
  ミサゴ、クサシギ、イソシギ、セイタカシギ、モズ、ムクドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ショウドウツバメ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カワウ、カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、ユリカモメ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、バン、オオバン、コブハクチョウ
  久しぶりに霞ヶ浦北岸の蓮田を回ってみた。しかし、もう時期は遅かったのかシギチはほとんど見られず、ただ単に湖岸のドライブに終わってしまった。最近の蓮田は鳥除けに網が貼ってあるところが多く、なぜかその中にサギが入り込んでいることもあり、運の悪いサギが首をひっかけてぶら下がっている(時にはハクセキレイも)こともある。なぜかその網は見難い糸で作られているための様でもっと鳥にも見やすい網にしないのかが疑問。
●10月7日 北印旛、西印旛沼付近
ノビタキ、オオタカ、ハヤブサ、トビ、モズ、スズメ、ハシボソガラス、アオサギ、チュウサギ、ツルシギ、タカブシギ2、カルガモ、カイツブリ
  ノビタキが多くみられるということで西印旛付近に出かけた。確かにノビタキは多く見られたが構造物に止まることが多かった。帰りに北印旛沼付近を通ったがそこでもノビタキが確認できた。この他、灌木に止まるオオタカが見られ、また今季初の鉄塔ハヤブサが見られた。
●10月5日 房総風土記の丘
エゾビタキ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、メジロ、カケス
  短時間であったが房総風土記の丘にエゾビタキを見に行った。エゾビタキはあちこちで見られたものの空抜けが多かった。風土記の丘にはこの他、キビタキ、オオルリ、アカゲラ、ムシクイ系も見られているようで、他には今季何カ所かのフィールドで見られているサンコウチョウも混群の中に見られたこともあったとのこと。

2016年9月


北印旛沼付近でノビタキ(9/25)
北印旛沼付近でソリハシシギ(9/17~)
茨城南部でアカアシシギ、ウズラシギ、サルハマシギ(9/17)
北印旛沼付近でノスリ、ジシギ7(9/14)
北印旛沼付近でケリ、ジシギ(9/7)
霞ヶ浦で
コウノトリ(野田放鳥個体)(9/2)
北印旛沼付近で
アカエリヒレアシシギ(8/30~9/2)

●9月30日 利根川流域
エリマキシギ、アカアシシギ、ツルシギ4、クサシギ、コチドリ、トウネン、タカブシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、スズメ、ツバメ、モズ、キジバト、ムクドリ、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、コサギ、カルガモ、カワウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  膝を痛めているので車の中から鳥見ができるポイントをいくつか回った。ある蓮田でエリマキシギ、アカアシシギが見られ、帰り際に通った蓮田ではツルシギを4羽見ることができた。
●9月25日 北印旛沼付近
ノビタキ
  今季初のノビタキを確認、田んぼの中にある雑草に止まっているのが見られた。
●9月17~19日 北印旛沼付近
ケリ24+、ソリハシシギ、クサシギ、イソシギ、コチドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒバリ、スズメ、ショウドウツバメ、ツバメ、モズ、キジバト、ムクドリ、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、コサギ、カルガモ、カワウ、チョウゲンボウ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  18日、この日天気が悪かったもののある田んぼでケリが24羽見られた。その他、このところソリハシシギがクサシギと一緒に見られるがかなり遠いのが難。
●9月17日 茨城南部
セイタカシギ、アカアシシギ2、サルハマシギ、トウネン、オジロトウネン、アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、コチドリ、タマシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒバリ、スズメ、ツバメ、モズ、キジバト、ムクドリ、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、コサギ、カルガモ、カワウ、ミサゴ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  この日サルハマシギが再度見られた。9月初旬まで見られた個体とは異なるということだったがこちらも幼羽、その他、この日はウズラシギが見られ、アカアシシギ2羽も見られ、このところ定番のセイタカシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、オジロトウネンも見られた。アカアシシギの内1羽は嘴先が少し下側に湾曲気味で雑種かもしれないとのこと。
●9月12、14日 北印旛沼付近
ムナグロ2、ケリ30+、ジシギ7、セイタカシギ2、クサシギ、イソシギ、コチドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒバリ、スズメ、ツバメ、モズ、キジバト、ムクドリ、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、カワウ、ノスリ、オオタカ、ミサゴ、チョウゲンボウ、トビ、カイツブリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  12日、この日ケリが3カ所6枚の田んぼで30+見られた。北印旛沼付近で一度に30+のケリは初めてである。また、14日には今季初のノスリが見られ、苅田でジシギ7羽が見られた。
●9月1~7日 北印旛沼付近
アカエリヒレアシシギ、ムナグロ、ケリ、ジシギ、セイタカシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、オグロシギ、イソシギ、コチドリ、トウネン、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、ツバメ、モズ、キジバト、ムクドリ、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、コサギ、カルガモ、カワウ、オオタカ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  今季初のムナグロ、ケリが確認できた。また久しぶりにオグロシギも確認できたが1日でどこかに移動してしまった。アカエリヒレアシシギは9/2までの確認だった。
●9月6日 茨城南部
セイタカシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、オジロトウネン、コチドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、ツバメ、モズ、キジバト、ムクドリ、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、コサギ、カルガモ、カワウ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コブハクチョウ
  この日、サルハマシギポイントにはカメラマンが数人張り付いていたのでそこをスキップ、またエリマキシギが見られたポイントではエリマキシギを見つけることができなかったものの、代わりに他の蓮田でアオアシシギ4、コアオアシシギ4、オジロトウネンを6羽確認できた。
●9月2日 茨城南部
コウノトリ、セイタカシギ、エリマキシギ、アオアシシギ、タカブシギ、サルハマシギ、ハマシギ、イソシギ、コチドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、スズメ、ツバメ、モズ、キジバト、ムクドリ、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、コサギ、カルガモ、ミサゴ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コブハクチョウ
  この日、霞ヶ浦で見られたコウノトリ、野田市で6/4に放鳥されたJ0127「きずな」の様、右足黄黒、左足に黒赤のカラーリング、背にGPS情報送信のアンテナが見られた。ネットによれば前日はつくば市にいたらしい。(コウノトリはこの周辺で9/4ぐらいまで見られた模様)

2016年8月


茨城南部でサルハマシギ(8/31)
茨城南部でオジロトウネン、ショウドウツバメ(8/27)
銚子でシノリガモ(8/26)
北印旛沼付近でオグロシギ(8/10)
北印旛沼付近でアオアシシギ、タカブシギ(8/7)
北印旛沼付近でジシギ2(8/5、9)

●8月30、31日 北印旛沼付近 他
アカエリヒレアシシギ、セイタカシギ、タカブシギ、クサシギ、タマシギ、トウネン、イソシギ、コチドリ、ハクセキレイ、スズメ、ツバメ、ムクドリ、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、カルガモ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コブハクチョウ
  8/30この日見られたのはアカエリヒレアシシギ幼羽、クサシギと同じところにいたが、クサシギが何かに驚いて飛び去った後も残っていた。非常に遠かったのですぐには何のシギかわからなかったがアカエリヒレアシシギ幼羽を確認、結局アカエリは9/2までは観察できた。
●8月31日 茨城南部 他
セイタカシギ、サルハマシギ、エリマキシギ2、タカブシギ、オジロトウネン、トウネン、イソシギ、コチドリ、ハクセキレイ、スズメ、ツバメ、ムクドリ、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、カルガモ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コブハクチョウ
  この日見られたのはサルハマシギ幼鳥、同じ場所にオジロトウネンも見られた。エリマキシギ2羽はその大きさから♂♀の様で非常にわかりにくい蓮田で見られた。
●8月27日 茨城南部
セイタカシギ、タカブシギ、オジロトウネン3、イソシギ、コチドリ、ハクセキレイ、スズメ、ツバメ、ショウドウツバメ、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、カルガモ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  この日は曇天、時々小雨の状態で、見られたシギチはまだまだ少なくセイタカシギ1羽と他はタカブシギ、コチドリ、オジロトウネン程度。オジロトウネンは3羽見られた。
●8月26日 銚子他
シノリガモ、トウネン、イソシギ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、ウミネコ、カルガモ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  この日、グンカンドリを期待したがその場にいたバーダによれば前日夕方にオオグンカンドリが見られたということで、この日も夕方まで待てば見られるかもしれないとのことだったがそこまでの待つ気概もなく移動。そのバーダによれば海上をクロアジサシが飛んだとのことだったが真偽は不明。
★その他、別の漁港で越夏個体か台風で流されたのか不明のシノリガモが1羽見られた。三列風切りの様子からエクリプスの模様。銚子マリーナでは大きな水たまりが埋められてなくなっており、わずかに残った水たまりにトウネン、イソシギが見られた。
●8月25~28日 北印旛沼付近
セイタカシギ、コオアシシギ、ハクセキレイ、ホオジロ、ヒバリ、セッカ、ムクドリ、キジバト、スズメ、ツバメ、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、カルガモ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  台風やその後の強雨で今まで水が枯れていた田んぼに水が溜まっていたが、水かさがかなりあり小型のシギチは皆無。また、オグロシギ、アオアシシギも姿を消した。
●8月11日 茨城南部
アオアシシギ、タカブシギ、トウネン、コチドリ、ハクセキレイ、ホオジロ、ヒバリ、セッカ、ムクドリ、キジバト、スズメ、ツバメ、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、カルガモ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  この日見られたシギチはアオアシシギ、タカブシギ、トウネンとイソシギ、コチドリ、前回訪れた時よりは増えたもののまだ少ない。
●8月6日 茨城南部
クサシギ、イソシギ、コチドリ、ハクセキレイ、カワラヒワ、オオヨシキリ、ホオジロ、ヒバリ、セッカ、ムクドリ、キジバト、スズメ、ツバメ、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、キジ、カルガモ、バン、ヒクイナ、ハシブトガラス
  この日ジシギを探したが見つからず、代わりに遠かったもののヒクイナが見られた。
●8月1日~19日 北印旛沼付近
セイタカシギ、クサシギ、イソシギ、タカブシギ、コチドリ、アオアシシギ、オグロシギ、ハクセキレイ、カワラヒワ、オオヨシキリ、ホオジロ、ヒバリ、セッカ、ムクドリ、キジバト、スズメ、ツバメ、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、ホシゴイ、ヨシゴイ、カルガモ、カイツブリ、ジシギ2、カワウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス 【番外】タヌキ
  この期間見られたシギチの数は変化し、セイタカシギはmaxで15羽、アオアシシギはmaxで10羽、オグロシギは1羽、コチドリが最大で23羽+見られた。日々の田んぼの水かさにより見られる場所や種類が異なり、ここのところの台風、大雨で水かさが増し小型のシギチはまったく見られなくなり、20日には大きめのシギチも見られなくなった。

2016年7月


北印旛沼付近でオシドリ3(7/29)
茨城南部でオオジシギ(7/24)、ヒクイナ(7/22)
利根川流域でクロツラヘラサギ(orヘラサギ)2羽、チュウシャクシギ(7/2)
利根川流域でヘラサギ(7/1)

●7月29、31日 北印旛沼付近
セイタカシギ、クサシギ、イソシギ、タカブシギ、コチドリ、ハクセキレイ、カワラヒワ、オオヨシキリ、ホオジロ、ヒバリ、セッカ、ムクドリ、キジバト、スズメ、ツバメ、ゴイサギアオサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、コサギ、キジ、オシドリ3、カルガモ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  29日、この日田んぼの畔にカルガモと一緒にオシドリ3羽が見られた。昨年は7月半ばに見られたが今年も同じ時期に見ることができた。
●7月22、23、24、28日 茨城南部
オオジシギ、バン、ヒクイナ、クサシギ3、イソシギ、コチドリ、ハクセキレイ、オオヨシキリ、ホオジロ、ヒバリ、セッカ、ムクドリ、キジバト、スズメ、ツバメ、ゴイサギアオサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、キジ、ミサゴ、トビ、カルガモ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  田んぼと田んぼの間の畔でバン幼鳥、ヒクイナと思われる幼鳥、キジ親子、ゴイサギが見られた。また少し離れた田んぼの畔でオオジシギと思われるジシギが見られた。その他、見られたシギチはコチドリ、イソシギ、クサシギ程度だった。
★別の日、ジシギが3羽見られた。こちらもオオジシギの様。
●7月12、14、17、23日 北印旛沼付近
ヨシゴイ、オオヨシキリ、ホオジロ、ヒバリ、セッカ、カワラヒワ、スズメ、ツバメ、セイタカシギ、コチドリ、トウネン、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、カルガモ、キジ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
 
●7月11、18日 千葉北西部
アオバズク
  18日、巣立ったアオバズクの幼鳥を見に行った。この日見られたのは一羽で、この場所で見られる最後の一羽だろうということだった。
●7月2日 利根川流域
オオセッカ、コジュリン、オオヨシキリ、ホオジロ、ホオアカ、ヒバリ、セッカ、ウグイス、ムクドリ、チュウヒ、ゴイサギ、クロツラヘラサギ(orヘラサギ)2、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、カルガモ、チュウシャクシギ、キジ、ハシボソガラス
  この日はオオセッカ、コジュリン調査に参加した。この日は茨城の野鳥の会と合同での調査だったので参加人員が多かった。担当区間ではオオセッカは前年に比べ減少、コジュリンの方が多く観察された。例年だと調査終了後全体の概算数の報告があるがこの日はなかった。この他、クロツラヘラサギ2羽が見られたという話もあったので調査終了後、利根川千葉側及び利根川茨城側を探してみた。見つけることはできたものの遠い、遠い。距離約300m強でクロツラかヘラかの判別は難しかった。
★この日ある農道でチュウシャクシギが1羽見られた。越夏個体か秋の渡りの先駆けか?。
●7月1日 利根川流域
オオセッカ、コジュリン、オオヨシキリ、ホオジロ、ヒバリ、セッカ、ウグイス、ムクドリ、カワラヒワ、スズメ、コチドリ、ヘラサギ、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、カルガモ、キジ、ハシボソガラス
  この日はある休耕地と思われる水を張った田んぼにチュウサギが数羽とヘラサギ1羽が見られた。その後に農家の作業が入ったためか残念ながらヘラサギは見られなくなってしまった。7月2日に利根川で見られたクロツラヘラサギorヘラサギ2羽の内の1羽かもしれない。

2016年6月


新潟でブッポウソウ、チゴモズ、長野でブッポウソウ(6/27)
北印旛沼でハジロクロハラアジサシ(6/12)
銚子でハシボソミズナギドリ、利根川流域でコヨシキリ他(6/10)
北印旛沼でクロハラアジサシ(6/3)
波崎でウミスズメ、ハシボソミズナギドリ、銚子で
ハシボソミズナギドリ(6/2)
飯岡でシロエリオオハム(6/2)

●6月29、30日 北印旛沼
ハジロクロハラアジサシAd-s、1s、クロハラアジサシAd-s、コアジサシ、ヨシゴイ、オオヨシキリ、ダイサギ、アオサギ、アマサギ、トビ、カルガモ、コチドリ、ウグイス、ホオジロ、キジ、ハシボソガラス、チュウヒ、トビ、カワウ
  この日はサンカノゴイは声も聞かれず姿も見せない。代わりにヨシゴイが良く飛んだ。合わせてクロハラアジサシハジロクロハラアジサシ、コアジサシが20~30羽レベルで飛んでいるのが見られた。クロハラアジサシはAd-s、ハジロクロハラアジサシはAd-s、1sが見られた。
●6月27~28日 新潟南部、長野北部
ブッポウソウ、アカショウビン(V)、サシバ、トビ、チゴモズ、モズ、キセキレイ、ハクセキレイ、ホオジロ、カワラヒワ、ニュウナイスズメ、スズメ、ツバメ、キビタキ(V)、イワツバメ、アマツバメ、ウグイス(V)、エナガ、ヤマガラ、オオヨシキリ、アカゲラ、コゲラ、キジバト、イカル、カワガラス、ヒヨドリ、カケス、カッコウ(V)、ホトトギス(V)、アオサギ、ハシブトガラス
  チゴモズとブッポウソウ目的で出かけた。初日昼過ぎに現着、チゴモズには出会えたものの陽射しが強く白とびが激しい写真となってしまった。その後ブッポウソウのポイントに。ブッポウソウは数年前に訪れた時と同じポイントだったが、ただ、一部でマナーの悪いカメラマンがいたためか注意書きの看板が立てられていた。「50m以内に近づくな、長居はするな....。」、ブッポウソウはたまに飛ぶが木の天辺の方の枝に止まるが遠い、遠い。そこで別ポイントに移動、別ポイントでは最初のポイントよりは近いものの陽射しがなくなりモノトーンのブッポウソウに。その日は雨が降り出し次の日の朝にようやく止んだがかなり暗い曇天で前日夕方のポイントではやはりブッポウソウは色が出ない。この日は他にキセキレイの営巣の様子やカワガラスの巣立ち雛、栗の木でサンショウクイの小群れが見られたものの、また小雨が降り出し、きりの良いところで帰途についた。
●6月12日 北印旛沼
ハジロクロハラアジサシ、サンカノゴイ(V)、ヨシゴイ、オオヨシキリ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ、トビ、カルガモ、コチドリ、ウグイス、ホオジロ、キジ、ハシボソガラス、カワウ
  買い物帰りに短時間立ち寄った北印旛沼、この日、定期的に周遊しているハジロクロハラアジサシが見られた。少し遠かったが白、黒が目立つ夏羽個体だった。
●6月10日 九十九里~波崎、利根川下流域
コアジサシ、アジサシ、シロチドリ、ハシボソミズナギドリ、シロエリオオハム4、アカエリカイツブリ5、カンムリカイツブリ、オオセッカ、セッカ、コジュリン、オオヨシキリ、コヨシキリ、ダイサギ、アオサギ、コチドリ、ウミネコ、セグロカモメ、ハシボソガラス、カワウ
  この日、銚子港ではまだハシボソミズナギドリが20-見られた。ハシボソミズナギドリは水揚げに入ってきた漁船の周りに集まっていたが船が水揚げが終わって移動した後はどこかへ飛び去っていなくなった。
★この日は銚子、波崎でアカエリカイツブリ5羽、シロエリオオハム4羽が見られた。波崎のシロエリオオハムの内2羽は故障しているようで一羽は対岸の砂浜に上がっており、もう一羽は羽を傷めている様だった。
★九十九里では干潮少し前だったためか砂浜に多くの車が入り込んでおり、海に入ってハマグリ取りが行われ様としていた。ここはアカウミガメの産卵地、コアジサシの営巣地があるので入っていけないはずなのに....。
●6月3日 北印旛沼付近 他
クロハラアジサシ4、ヨシゴイ、サンカノゴイ、オオタカ、チョウゲンボウ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、オオヨシキリ、セッカ、カワラヒワ、ホオジロ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツバメ、スズメ、キジバト、ヒバリ、キジ、カルガモ、ハシボソガラス、カワウ
  この日もサンカノゴイ1羽が田んぼにエサ取りに出ていたが土手からはかなり遠い。また、この日も滞在中には葦原に帰ってこなかった。ヨシゴイはかなり動きが活発で数も多かったがもう少し土手近くを飛んでほしいもの。今日は沼でクロハラアジサシ4羽が見られ、時々沼にある竹柵で休んでいるのが見られたがこちらも遠い。
●6月2日 九十九里~波崎、笹川
ハシボソミズナギドリ、ウミスズメ、シロエリオオハム、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ウミネコ、アジサシ、コアジサシ、シロチドリ、ミサゴ、キアシシギ、ソリハシシギ、コチドリ、オオヨシキリ、セッカ、オオセッカ、カワラヒワ、ハクセキレイ、イソヒヨドリ、カルガモ、スズガモ、ハシボソガラス、カワウ
  先月後半から多数のハシボソミズナギドリが内房、外房で見られている。銚子ではかなりの数のハシボソミズナギドリが見られると聞いていたが都合が悪く見に行けなかった。この日、九十九里から波崎を回った際に銚子港を覗いたところ、まだ120±のハシボソミズナギドリが見られた。魚の水揚げはなく漁船はいなかったがハシボソミズナギドリは港内あちこちに浮かんでいたり飛び回ったりしていた。時々潜って魚を獲るが、浮き上がってきたときには他のミズナギドリやウミネコがその魚を横取りしようと殺到する光景も見られた。
九十九里では一部砂浜でコアジサシ、アジサシが見られたが数は多くなく、また、ミズナギドリ系の鳥が落鳥したものも数羽見られた。
この他、飯岡、銚子でシロエリオオハム、アカエリカイツブリが、銚子マリーナではソリハシシギ、キアシシギが見られ、波崎では少数のハシボソミズナギドリの他ウミスズメが2羽見られた。
●6月1日 千葉県北西部
フクロウ、アオバズク、ツミ、オナガ、カワセミ、スズメ
 

2016年5月


北印旛沼付近でホトトギス(V)(5/28)
北印旛沼付近で
アカアシシギ夏羽(5/16)
利根川河川敷で
コリンウズラ2(5/15)
中禅寺湖湖畔で
キバシリ、ミソサザイ、カワガラス、キビタキ他(5/9~12)
北印旛沼付近でコジュリン、ハマシギ、トウネン(5/8)
茨城南部でセイタカシギ、メダイチドリ、ウズラシギ(5/6)
波崎で
シロエリオオハム夏羽オオハム、利根川流域でオオセッカ(5/3)
北印旛沼付近でツルシギ夏羽(5/2)
利根川流域で
サルハマシギ(5/1)

●5月31日 北印旛沼付近
ホトトギス(V)、ヨシゴイ、サンカノゴイ、チョウゲンボウ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、オオヨシキリ、セッカ、カワラヒワ、ホオジロ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツバメ、スズメ、キジバト、ヒバリ、キジ、カルガモ、ハシボソガラス、カワウ
  サンカノゴイが餌取りのため付近の田んぼで見られる様になってきた。ただし、遠い。また、田んぼと葦原の間の移動も少ない。この日は残念ながら滞在時は飛んでくれなかった。
●5月20~28日 北印旛沼付近 西印旛沼付近 他
ホトトギス(V)、ヨシゴイ、サンカノゴイ(V)、トビ、ミサゴ、チョウゲンボウ、アオバズクツミ、キアシシギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、アマサギ、ゴイサギ、オオヨシキリ、セッカ、カワラヒワ、ホオジロ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツバメ、スズメ、キジバト、ヒバリ、キジ、カルガモ、ハシボソガラス、カワウ
  今季初のホトトギスの声が聞かれた。また今年生まれのチョウゲンボウ幼鳥2羽が見られた。利根川の砂利採取フロートには先週は800±のキアシシギ(渡り集結?)が見られたらしいがここに来て大幅に減った。
●5月13~16日 北印旛沼付近 利根川流域
トビ、ムナグロ、アカアシシギ、キョウジョシギ、キアシシギ、ハマシギ、チュウシャクシギ、コチドリ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ、コジュリン、オオヨシキリ、セッカ、カワラヒワ、ホオジロ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツバメ、スズメ、バン、キジバト、ヒバリ、ツグミ、キジ、コアジサシ、カルガモ、カワウ 【番外】コリンウズラ
  シギチはキアシシギが多くなり他は少なくなった。利根川の砂利採取フロートの上では数十のキアシシギが見られたが聞くところによると多い時は500~600羽見られることもあるとのこと。
★15日利根川河川敷でコリンウズラを2羽見た。外来種で以前から利根川とか坂田が池での目撃情報があり一度は見たいと思っていたがようやく見ることができた。鳴き声は”ボブ・ホワイト、ボブ・ホワイト”と鳴くらしいがこの時は鳴くことはなかった。
★16日、農道際の田んぼの畔にアカアシシギが1羽見られた。赤い足と嘴が目立つ、ここでアカアシシギ夏羽を見るのは初めてである。
●5月9~12日 日光
ノスリ、トビ、マガモ、ヒドリガモ、コガモ、ホシハジロ、オシドリ、カケス、アカゲラ、アオゲラ(V)、コゲラ、キセキレイ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ツバメ、イワツバメ、シジュウガラ、ゴジュウガラ、ヒガラ、コガラ、コサメビタキ、キビタキ、オオルリ、キバシリ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、イカル、サンショウクイ(V)、ヤブサメ(V)、スズメ、ニュウナイスズメ、アオジ、ビンズイ、ホオジロ、ウグイス(V)、ヤマガラ、モズ、カワガラス、キジバト、アカハラ、ツグミ、ハシボソガラス、オオジシギ(V) 【番外】ニホンザル
  3年ぶりに奥日光に出かけた。日ごろの行いが悪いのか、天気が悪く最終日のみ晴れという状況。2日目、雨が止んだその合間をぬって戦場ヶ原の木道を歩いた。最近はこのシーズン、小学生の遠足ハイキングが多く、木道はかなり混みあっていた。今回ノビタキが少なかった。居ても遠く、近かったのはわずか2羽ほどと少なかった。オオジシギは残念ながら鳴き声のみ。キビタキ、アカゲラ、ニュウナイスズメ、ヒガラ等はそれなりに見られ、囀るアオジも確認できた。ミソサザイはあちこちで確認でき、カワガラスも光徳や中禅寺湖畔で観察できた。キバシリは戦場ヶ原付近では見られなかったが中禅寺湖畔では何羽かを確認できた。帰りに立ち寄った日光植物園は時期的に少し遅かったのか木々の葉が多く茂っており鳥が見難い状況だったがイカルは多く見られ、サンショウクイは声のみだが確認できた。
●5月8日 北印旛沼付近
オオタカ、ミサゴ、トビ、ムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギ、トウネン、ウズラシギ、ハマシギ、タシギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、ホオジロ、セッカ、コジュリン、オオヨシキリ、ハクセキレイ、ムクドリ、ツバメ、スズメ、バン、キジバト、ヒバリ、ツグミ、カワウ、カルガモ、キジ
  買い物ついでに北印旛沼付近を回った。今日はキアシシギが大幅に増え、その他にトウネン、ハマシギ、ウズラシギが見られた。
●5月5、6日 利根川流域
ムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ、コチドリ、トウネン、メダイチドリ1、ウズラシギ3、ハマシギ、サルハマシギ2、タカブシギ、タシギ、セイタカシギ2、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、ホオジロ、セッカ、コジュリン、オオセッカ、オオヨシキリ、ハクセキレイ、ムクドリ、ツバメ、スズメ、モズ、バン、キジバト、ヒバリ、ツグミ、カワウ、キジ
  西の洲干拓の水たまりにシギチの小群れが見られたがそこを犬が駆け回ってシギチを片っ端から飛ばし回っていた。飼い主がその犬を回収したあとは何とかゆっくりとシギチを観察できた。観察できたのはトウネン10+、コチドリ、メダイチドリ1、ウズラシギ3。
★また、この日別の田んぼでムナグロ、キョウジョシギ、チュウシャクシギの中にサルハマシギが2羽見られた。その中の1羽はかなり赤くなった夏羽個体。
●5月2、3日 波崎、利根川下流域
シロエリオオハムオオハム、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ウミウ、ヒメウ、セグロカモメ、ウミネコ、エリマキシギ、オオハシシギ、タカブシギ、タシギ、チュウシャクシギ、キアシシギ、トウネン、ハマシギ、コチドリ、セッカ、オオセッカ、コジュリン、オオヨシキリ、ムクドリ、トビ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、ゴイサギ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、ツバメ、スズメ、ホオジロ、ヒバリ、ハシボソガラス
  5/3、波崎ではハム系の鳥が少なくとも4羽見られた。その内1羽はシロエリオオハム生殖羽で他は非生殖羽、生殖羽移行中のオオハム、またはシロエリオオハム。この他、アカエリカイツブリも多く見られ、中に生殖羽のものも見られた。
●5月2日 北印旛沼付近
ツルシギ1、コチドリ、コアジサシ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、ホオジロ、セッカ、ハクセキレイ、ムクドリ、ツバメ、スズメ、キジバト、ツグミ、カワウ、キジ、ハシボソガラス、トビ
  この日、いつも通る農道に隣接する田んぼの畔でツルシギ夏羽が1羽が見られた。距離約100mで教えてもらわないと見逃すレベル。最近眼が悪くなったことを実感。ここでツルシギ夏羽を見たのは初めてである。
●5月1日 茨城南部、利根川下流域
エリマキシギ、オオハシシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、チュウシャクシギ、コチドリ、トウネン、サルハマシギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、ホオジロ、セッカ、ハクセキレイ、ムクドリ、ツバメ、スズメ、モズ、オオバン、バン、キジバト、ツグミ、カワウ
  この日、シギチを探して田んぼを流していると少し遠かったものの畔にムナグロ、キョウジョシギと一緒にトウネン、サルハマシギ1羽が見られた。陽射しが強すぎたためきれいな写真は撮れなかったものの今季初認。

2016年4月


北印旛沼付近でキョウジョシギ、ウズラシギ、チュウシャクシギ(4/29)
北印旛沼付近でムナグロ、オオヨシキリ、コムクドリ(4/27)
茨城南部でエリマキシギ(4/25)
茨城南部でツルシギ、コアオアシシギ(4/20)
九十九里で
オオハム(4/18)
北印旛沼付近でサシバ、コムクドリ(4/9)
北印旛沼付近でタゲリ2(4/1)、タゲリ3(4/5)

●4月29日 北印旛沼付近
キョウジョシギ、ウズラシギ、チュウシャクシギ、ムナグロ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、オオヨシキリ、セッカ、コジュリン、ヒバリ、ムクドリ、ツバメ、スズメ、モズ、トビ、ノスリ、カルガモ、キジバト、キジ、カワウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツグミ、ハシボソガラス
  強風が吹く中北印旛沼付近でムナグロの100羽+の群れが見られた。その中にキョウジョシギが混じり、またウズラシギ1羽も見られた。また、少し離れた田んぼでチュウシャクシギ4羽が見られた。
●4月27日 北印旛沼付近
ムナグロ、コチドリ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、オオヨシキリ、セッカ、ヒバリ、ムクドリ、コムクドリ、ツバメ、イワツバメ、スズメ、モズ、トビ、ノスリ、チョウゲンボウ、カンムリカイツブリ、カルガモ、キジバト、キジ、カワウ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツグミ、ウグイス(V)、ハシボソガラス
  ようやく北印旛沼付近で春の渡りと思われるムナグロに出会った。また、前日手賀川付近で見かけたオオヨシキリを北印旛沼周辺でも見ることができた。この日は他に灌木に止まっていた数羽のコムクドリを見かけた。コムクドリは北印旛沼周辺の灌木、桜の木を渡り歩いている模様
●4月25日 茨城南部
タカブシギ、エリマキシギ、オオハシシギ、コアオアシシギ、タシギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、セッカ、ムクドリ、スズメ、モズ、オオバン、バン、キジ、キジバト、ツグミ、カワウ、キビタキ
  この日見られたエリマキシギ5羽+、そのうち少なくとも2羽は♂で夏羽に変わりつつあった。一羽は頭が黒っぽく、もう一羽は頭が茶色で、このままこの地で完全に夏羽になって貰いたいもの。オオハシシギは10-で(そのうち1羽が脚を損傷している個体から越冬組と思われる)、全体に茶色っぽく夏羽に変わりつつあった。
★この近くの公園でコジュケイの声真似をしているキビタキの囀りが聞かれたが残念ながら姿を見ることはできなかった。
●4月20日 茨城南部
ツルシギ、タカブシギ、コアオアシシギ、タシギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、コジュリン、セッカ、オオセッカ、ムクドリ、スズメ、モズ
  シギチの春の渡りを期待して少し蓮田を回ってみた。多くの蓮田では作業が行われておりそこではシギチは見られなかった。そんな中、一部の蓮田でなんとかタカブシギが十数羽見られ、ツルシギが1羽見られた。
●4月18日 九十九里~波崎
オオハム、カルガモ、スズガモ、クロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、シロチドリ、セグロカモメ、ウミネコ、ワシカモメ、ウミウ、カワウ、ヒメウ
  この日幾つかの漁港でアカエリカイツブリが多く見られた。そのアカエリカイツブリの何羽かは夏羽に移行中で頸の暗赤色が目立った。またこの日ある漁港でオオハムが入っているのを見かけた。特に弱っている様には見えなかったが岸壁近くを移動していた。
●4月16日 北印旛沼付近、栄町
サシバ、ノスリ、ハヤブサ、トビ、ヒヨドリ、ムクドリ、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、ツバメ、モズ、キジ、クサシギ、コチドリ、セッカ、ハシボソガラス
  この日サシバが林縁で見られたがそこはモズの巣に近かったのかモズが盛んにサシバにモビングしていた。この日は他に田んぼでハヤブサが、また他の田んぼの畔でノスリが降りているのが見られた。
●4月9~12日 北印旛沼付近
サシバ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、カワウ、オオバン、バン、コチドリ、クサシギ、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、コムクドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ウグイス、ホオジロ、ツバメ、スズメ、キジバト、モズ、セグロカモメ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、アオサギ、ダイサギ、キジ、ハシボソガラス、コジュケイ
  サシバが見られる様になってきた。訪れた4か所の内3か所で見られ、人気ポイントではカメラマンが多く見られた。北印旛沼周辺のソメイヨシノが満開を少し過ぎたころ、そのソメイヨシノにコムクドリ4~5羽が見られた。時期的に例年だともう少し遅いが今年は少し早く、桜の花とコムクドリという組み合わせで見ることができた。
★吉高のオオザクラが満開になった。駐車場が遠いにもかかわらずここを訪れる人は多い。
●4月5、6日 北印旛沼 房総風土記の丘
チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、ミサゴ、オオタカ、ハヤブサ2、マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヨシガモ、ハシビロガモ、カワウ、オオバン、バン、タゲリ3、コチドリ、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ウグイス、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、ツバメ、スズメ、キジバト、モズ、ユリカモメ、セグロカモメ、カモメ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、アオサギ、ダイサギ、キジ、ハシボソガラス、ルリビタキ、エナガ、シメ、シジュウカラ、シロハラ、ヤマガラ、コゲラ、アオジ
  房総風土記の丘、小林牧場のソメイヨシノが満開になり、その桜を見るために人が多かった。そんな中、房総風土記の丘にはまだルリビタキが残っており、シメ、シロハラもあちこちで見られた。
★北印旛沼付近では4/1に見られたタゲリが故障の1羽を含め3羽見られた。
●4月1日 北印旛沼
チョウゲンボウ、トビ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、カワウ、オオバン、バン、タゲリ2、コチドリ、クサシギ、タシギ、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイ、ウグイス、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、ツバメ、スズメ、キジバト、モズ、ユリカモメ、セグロカモメ、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、アオサギ、ダイサギ、キジ
  まだタゲリが2羽残っていた。そのうち一羽は足が故障している模様。他のタゲリたちと一緒に旅立てなかったのかもしれない。

2016年3月


北印旛沼付近でベニマシコ、ケリ、コチドリ、ムナグロ9(3/30、31)
北印旛沼でツバメ(3/23)
房総風土記の丘でマヒワ(3/16)
利根川支流でイカルチドリ(3/8)
銚子でクロサギ、ミツユビカモメ(3/4)

●3月30~31日 北印旛沼
チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、カワウ、オオバン、バン、コチドリ、クサシギ、タシギ、ケリ、ムナグロ9、ベニマシコ、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイ、ウグイス、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、セッカ、ツバメ、スズメ、キジバト、モズ、ユリカモメ、セグロカモメ、カモメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、アオサギ、ダイサギ、キジ、サンカノゴイ(V) 【番外】イタチ2
  ここのところ北印旛沼付近ではシマアジ目的のカメラマンとベニマシコ狙いのカメラマンが多い。シマアジは何か所かで見られている様で見るのは運しだい(もう抜けているかもしれない)。ベニマシコはタイミングの問題で終日待てば見られるかもしれない。そんな中、水気の多い田んぼで多数のタシギ、少数のコチドリが見られ、長門川上空をムナグロが9羽飛ぶのが見られた。またこの日ケリが1羽久しぶりに見られた。
★最近の吉高機場には釣り人が入り、カモ類、カイツブリ類を間近で見るのは難しいがイタチはよく見られる。今日はイタチが何か黒っぽいものを銜えて藪に走り去るのが見られた。銜えていたのはかなりい大きくカエルの様だったのでウシガエルと思われる。
●3月20~24日 北印旛沼
チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、ミサゴ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、オカヨシガモ、カワウ、オオバン、タゲリ50+、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイ、ウグイス、ホオジロ、ツバメ、スズメ、キジバト、モズ、ユリカモメ、セグロカモメ50+、カモメ、ハシボソガラス、カイツブリ、カンムリカイツブリ、アオサギ、ダイサギ、キジ♂♀、サンカノゴイ(V)
  23日今季初認のツバメが見られた。数日前からツバメと思われる鳥が見られていたがようやく確認できた。タゲリは20日に50+見られたがそれが個人的には終認。(ヒシクイは16日が終認か、トモエガモは12日ぐらいが終認の模様)
●3月22日 不忍池
キンクロハジロ、ハシビロガモ、オオバン、スズメ、キジバト、ユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ
  東京の桜の開花宣言が出たその次の日所用で都内へ出かけた。そのついでに上野公園に寄ってみた。人出は多く、外国人も多かったがソメイヨシノはほとんど咲いていなく、花をつけている他の種の桜にはカメラを向けている外国人が多く見られたものの花見には少し早かった。通りには10人区画の白線が引かれその中のいくつかには敷物を広げているグループも見られたがまだまだ”お酒を飲みながら花見”という感じではなかった。不忍池ではカモはほとんど帰った様で見られたのはキンクロハジロがほとんどで後は少数のハシビロガモぐらい、カモメ類はほとんどがユリカモメでウミネコが少し混じる程度と寂しいものであった。
●3月16日 房総風土記の丘
ルリビタキ♂、ジョウビタキ♀、アオジ♂♀、ウグイス(V)、ビンズイ、メジロ、シロハラ、マヒワ、カワラヒワ、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、キクイタダキ、ヒヨドリ、コジュケイ(V)、ミヤマホオジロ♀(17日)
  久しぶりに房総風土記の丘を訪れた。一時のキクイタダキ目的のカメラマンは見られなかったものの樹木の伐採整備作業が行われており騒がしかった。今日はいつものルリビタキ♂、アオジが見られ、前々から見られているマヒワがようやく見られた。マヒワは1羽で、水場利用の偵察の様だったが人が近くを通って行ったので飛び去ってしまい、それ以降現れなかった。ここでは他にウソも数羽見られているらしいがそれは残念ながら見られなかった。
●3月13日 北印旛沼
ミサゴ2、チョウゲンボウ、ハヤブサ、チュウヒ、ノスリ、トビ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、オオバン、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ユリカモメ、セグロカモメ100-、キジバト、ツグミ、ムクドリ、モズ、オオジュリン、ホオジロ、タゲリ、タヒバリ、アオサギ、ハシボソガラス50+、カワウ、ヒシクイ3、サンカノゴイ(V)
  この日、甚兵衛大橋付近にはセグロカモメが多く止まっていた。また、沼の中央付近にもセグロカモメがおり、その数合わせて100-。また、田を耕しているトラクタの傍にはタゲリ、ツグミ、ハシボソガラスが多く見られた。カモは沼全体に広がっていたがほとんどはマガモだった(ホシハジロがよく見られるポイントへは行かなかったのでホシハジロがまだ残っているかは?)。ミサゴは沼の杭に2羽、ハヤブサは久しぶりの若、チョウゲンボウはこのところよく見られている個体でカエルを狩って食べているのが見られた。
●3月8日 利根川支流
イカルチドリ5、ハクセキレイ、セグロカモメ、カルガモ、コガモ、ハシボソガラス、コブハクチョウ、カワウ
  この日、川の中州で休んでいるイカルチドリを5羽見かけた。鳥自体が小さく、保護色なので双眼鏡でようやく見られるレベル。眼を離した途端どこかへ飛んでしまった。
●3月4日 銚子
ミツユビカモメ、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、シロカモメ、ユリカモメ、ウミネコ、ウミウ、クロサギ、スズガモ、カルガモ、カンムリカイツブリ、オオバン、イソヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、メジロ、ルリビタキ、ジョウビタキ
  ミツユビカモメが前回銚子を訪れた時と同じ場所で見られた。ただし、どこかへ降りることはなく岸近くを右から左、左から右と飛び回っていた。この日はまたクロサギが1羽見られた。昨シーズンクロサギが複数羽見られたポイントは今年は工事車両が頻繁に通るためか見られなかった。

2016年2月


筑波山でハギマシコ(2/25)
埼玉、栃木で
サバンナシトドムジセッカ(2/22)
北印旛沼でサンカノゴイ(V)(2/16)
一宮川河口でホオジロガモ♀(2/12)
柏でアトリ(2/6)
北印旛沼でアメリカコガモ(2/3)
埼玉で
オオホシハジロ♀(2/2)

●2月28日 北印旛沼探鳥会
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、タゲリ、タシギ、ユリカモメ、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、セッカ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン(計43種)
【探鳥会後】チョウゲンボウ、オオタカ
  北印旛沼探鳥会に参加した。この日の探鳥会の目標の一つはトモエガモの確認。前回の探鳥会ではトモエガモが見られなかったとのことだったが今回は数十オーダーのトモエガモ♂♀が双眼鏡で十分確認できるレベルで見られた。しかし残念ながら、今回は一時は万のオーダがカウントできたオナガガモが見られなかったこと。探鳥会は北須賀側からの観察なので探鳥会後に対岸側の下井側からのも沼を覗いたがそちらからもオナガガモは見られなかった。
●2月25日 筑波山
ハギマシコ、ミヤマホオジロ、カシラダカ、ウソ、イカル、シジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ケラSP
  自宅周辺に小雪が降った次の日に筑波山にハギマシコ、カヤクグリを見に出かけた。筑波山御幸ヶ原にも雪は残っていたがハギマシコは例年よりは少なかったものの見ることができたがカヤクグリは見かけなかった。その他見られたのはミヤマホオジロ、ウソ、イカル等々で、ウソ、イカルは近くで見ることができなかったのは残念。
●2月24日 北印旛沼
トビ、チュウヒ5、ミサゴ、ノスリ5、コチョウゲンボウ♀、チョウゲンボウ2、カワウ、ユリカモメ、セグロカモメ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オナガガモ、マガモ、ヒドリガモ、ミコアイサ、トモエガモ、ホシハジロ、コガモ、ヨシガモ、オオバン、バン、タゲリ、オオジュリン、カシラダカ、ホオジロ、タヒバリ、カワラヒワ、ツグミ、ハクセキレイ、キジバト、ムクドリ、スズメ、モズ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒシクイ、サンカノゴイ(V) 【番外】イタチ
  カモ類がさらに大幅に少なくなった。そんな中、トモエガモが群れで固まっているのが見られたのでカウントを試みた。約800羽カウントできた。一時よりもかなり減ったがまだまだ多いカウントである。
●2月21、23日 北印旛沼
トビ、チュウヒ、ミサゴ、ノスリ、ハヤブサ、コチョウゲンボウ♀、チョウゲンボウ、ハイイロチュウヒ、カワウ、ユリカモメ、セグロカモメ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オナガガモ、マガモ、ヒドリガモ、ミコアイサ、トモエガモ、ホシハジロ、コガモ、ヨシガモ、オオバン、バン、タゲリ、オオジュリン、カシラダカ、ホオジロ、タヒバリ、カワラヒワ、ツグミ、ハクセキレイ、キジバト、ムクドリ、スズメ、ウグイス(V)、キジ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ヒシクイ、サンカノゴイ(V) 【番外】イタチ、タヌキ
  23日:カモが少なくなった。湖面にはマガモが多く、中央の方にオナガガモ、中に少しトモエガモ、吉高側にホシハジロの群れが見られたが数はひところより大幅に減った。代わりにカワウが目立ち、カモメ類は数十のオーダがカウントでき、コガモは♂のディスプレイが見られた。猛禽類は今日は数は多くはなかったものの多種見られ、おまけとしてハイイロチュウヒまで見られたが残念ながら遠かったので写真にはならなかった。他にはタゲリ、ツグミ、タヒバリ、カワラヒワが目立ち、今日はムクドリも多く見られた。
●2月22日 埼玉、栃木
サバンナシトドムジセッカ、ベニマシコ、アオジ、ハクセキレイ、ホオジロ、ツグミ、エナガ、モズ、カワラヒワ、キジバト、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、チョウゲンボウ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
  埼玉県でサバンナシトドが見られるということで出かけた。サバンナシトドは田んぼと田んぼの間の小さな水路の土手で見られた。一度出るとしばらくはそこに留まるため観察は容易、ただ少し距離があったのが残念
★サバンナシトドは長時間居てもそれ以上の観察ができる見込みはなかったので、予定を変更してムジセッカが見られている渡良瀬遊水地に立ち寄ることにした。現地ではしばらくあちこち歩いてみたものの声すら聞こえず、また他の観察者も居なくなり帰ろうと思った矢先に鳴き声が聞こえ、小さな鳥が藪に飛び込むのが見られた。ムジセッカは鳴きながら移動するのだがそれが早い。素早い動きと藪の向こう側を移動するので追いかけるのも大変、目を離すとすぐに見失う。ムジセッカは数羽居るとのことだったが見られたのは1羽のみだった。もう少し近い場所であれば再度出かけたいもの。
●2月17~19日 北印旛沼
トビ、チュウヒ、ミサゴ、ノスリ、ハヤブサ、コチョウゲンボウ♀、カワウ、ユリカモメ、セグロカモメ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オナガガモ、マガモ、ヒドリガモ、ミコアイサ、トモエガモ、タゲリ、オオジュリン、カシラダカ、ホオジロ、タヒバリ、ツグミ、キジバト、ムクドリ、スズメ、ウグイス、ハシボソガラス、アオサギ、ヒシクイ
  17日はカモが多く、2時ごろから何回も飛び立ち、着水することを繰り返した。カモ達は群れで飛び立つ時2群れに分かれたりしたので全体の把握が難しかった。少なくとも群れの一つはほとんどがトモエガモの群れだった(ギャラリー参照)。また、群れの一部は着水した後、岸近くに来たが葦が邪魔して全体が見通せなかった。この日は岸近くのオナガガモの群れの中にもトモエガモが散見され、それらはいつもより近くで見ることができた。この日のカウントではトモエガモは約3000とのこと
【番外】この日下井でのカモ観察の際、葦原の中でイタチがカモを捕まえたのを見た。カモは葦原の中では逃げるのが遅くイタチに捉えられたと思われる。
★18日はカモ類はかなり遠くに浮かび近くへは来ず、19日は18日より近くに来たもののあまり飛ばなかった。18、19日と数はだいぶ少なくなった様に思えた。
●2月16日 北印旛沼
サンカノゴイ(V)、トビ、チュウヒ、ミサゴ、カワウ、ユリカモメ、セグロカモメ、カンムリカイツブリ、オナガガモ、マガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ミコアイサ、キンクロハジロ、トモエガモ、タヒバリ、ツグミ、キジバト、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、ハシボソガラス、アオサギ
  今日も午後に下井側から北印旛沼を覗いてみた。この日は風がそんなに強くなかった。この日、下井側にオナガガモの群れが見られ、沼中央付近にマガモの群れが見られたが全体的にカモの数が減ったように思えた。しばらくして対岸寄りの葦陰からマガモ、トモエガモ他の群れが現れ、その群れの一部が二手に分かれて飛び立ち沼中央に舞い降りた。飛び立ったのはほとんどがトモエガモだった。トモエガモは今季1000とか2000とか推測されているがオーダーとしてはそのくらいと思われる。
★今日はまだ2月だというのにサンカノゴイの声を聞いた。滞在中5回程度、今季初である。
●2月14日 北印旛沼
コチョウゲンボウ♂2、チョウゲンボウ、トビ、チュウヒ、ノスリ、タゲリ、オナガガモ、マガモ、ヒドリガモ、トモエガモ
  午前中は天気が悪かったので午後に下井側から北印旛沼を覗いてみた。この日は南風が強く土手に立っているのも難しかったので、田んぼを少し回ってみたところ、ノスリが道路際に、コチョウゲンボウ♂が畔に風を避けて降りているのが見られた。さらにこの日は別の個体と思われるコチョウゲンボウ♂がやはり道路上に降りているのが見られた。その後、北印旛沼の土手に戻ってみると風は少し収まっており、湖面中央付近にマガモ中心の群れが見られ、その中にトモエガモも見られた。トモエガモは一時に比べ多くなっている様でフィールドスコープでも容易に識別できるくらいの数が見られた。
★本埜のハクチョウは12日朝に最後の4羽が旅立ちすべてが帰途についたとのこと。
●2月13日 茨城南部
タゲリ、タシギ、オオハシシギ、エリマキシギ、アカアシシギ、クサシギ、タカブシギ、ムクドリ、キジバト、ヒヨドリ、キジ
  越冬シギを期待して幾つかの蓮田を回った。まずはタシギ、次にクサシギ。この日は蓮田で作業しているところが多く、これ以上望めないかと思ったがしばらくして再度蓮田を回ってみるとタゲリ、オオハシシギ、エリマキシギ、タカブシギとアカアシシギが見られた。多くのハマシギも期待したがそれは見られなかった。
●2月11、12日 銚子、波崎、一宮
ウミスズメ、ヒメウ、ウミウ、ミミカイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリ、ウミアイサ、クロガモ、マガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホオジロガモ♀、スズガモ、カルガモ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、シロカモメ、ウミネコ、コサギ、アオサギ、ミユビシギ、イソシギ、ハマシギ、シロチドリ、イソヒヨドリ、ヒヨドリ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、キクイタダキ、キバラガラ、シジュウカラ、コゲラ、ハヤブサ、ハシボソガラス
  ウミスズメが遠かったものの銚子で4~5羽、波崎で1羽まだ見られた。ホオジロガモ♀は一宮川河口、作田川河口で見られ、♂も期待したのだがこの日は見られなかった。
●2月9日 房総風土記の丘
ルリビタキ♂、ジョウビタキ♀、シメ、キジバト、ヒヨドリ、キクイタダキ、メジロ、シジュウカラ、シロハラ、アオジ、ウグイス
  久しぶりに出かけた房総風土記の丘、この日はカメラマンが多い。聞くところによるとキクイタダキが数日前から多数入ってきたとのことで皆それ狙いの様。キクイタダキは通常レベルの数が見られたもの滞在中はそれ以上の個体数は見られず、切りの良いところで帰途に。
●2月6日 柏
アトリ♂♀、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、スズメ、ジョウビタキ、カケス(V)
  アトリ、イカルを期待して出かけた公園、この日はアトリの20~30羽の小群れに出会えた。アトリはカエデの種を求めて木々の枝から地上に舞い降り、何かに驚いて飛び立つことを繰り返していた。期待していたイカルはこの日は3羽見られたとのことだったが滞在中は出会えなかった。
●2月3、4、5日 北印旛沼
チュウヒ、ノスリ、コチョウゲンボウ、チョウゲンボウ、ハヤブサ若、トビ、ミサゴ2、オナガガモ、ヨシガモ、ミコアイサ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワウ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、ユリカモメ、セグロカモメ、オオバン、バン、クイナ、モズ、シメ、オオジュリン、ジョウビタキ、ホオジロ、カシラダカ、ヒヨドリ、ツグミ、ムクドリ、アオジ、ウグイス、ベニマシコ、カワラヒワ、タヒバリ、キジバト、キジ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、タゲリ、ムナグロ、タシギ、ハシボソガラス、ヒシクイ、コハクチョウ、アメリカコガモ 【番外】イタチ
  このところ吉高機場付近の道路にペリカンが出てくる。以前もたまに出てくることがあったが最近道路にでてくる頻度が増えている。道路の真ん中に出て車が立ち往生することもしばしば。またペリカンが道路にいるのを見て車を停めて撮影する人も見られる。ここの道路は見通しが良く無いので車で通る人は注意が必要である。ペリカンに注意!追突に注意!!常に徐行で!!!
★この日、北印旛沼に浮かんでいるコガモの中にアメリカコガモが見られた。多くのバーダ、カメラマンが見ているはずなのに今まで見られたという話は聞いていなかった。皆、コガモという括りで詳しく見ず観察をスキップしていたに違いない。
★今日、湖面を見渡して、カモ類が一時に比べ減ったように思えた。今日は下井側にマガモが多く、オナガガモは沼中央付近に大群れを作り、ホシハジロの群れは下須賀側で見られた。ミコアイサは沼中央付近に小群れが見られたもののトモエガモはこのところ見つけるのが難しく、下井側のカモの群れの中に探しだすことができなかった。トモエガモはこのまま昨シーズンの様な群れを見ることなく今シーズンを終えてしまうかもしれない。
●2月2日 埼玉
オオホシハジロ♀、ホシハジロ、オナガガモ、カンムリカイツブリ、ベニマシコ(V)
  オオホシハジロが出ているというので見に行った。100+のホシハジロメインの群れの中で見られたがかなり遠かったのが残念。カモの群れの右から何番目という感じにナビゲートしてくれる人がいたりして....。長時間滞在すれば近くへは来てくれるのかもしれないが最近は根気が続かないので早々に撤退。
★オオホシハジロと云えば北浦に何年か来ていたことがあったが、そこへは見に行かなかったのが今思っても残念。また、オオホシハジロは今まで何回かネットを賑わしているがハイブリッドとして落ち着くことが多い、今回はどうか。北印旛沼でもホシハジロは300~400くらい群れで見られるのだがその中にも居るのかもしれないオオホシハジロ、今のところ誰も探すことはしない...。

2016年1月


平磯海岸でシノリガモ、アビ(1/28)
波崎でウミスズメ、ミミカイツブリ(1/27)
松戸でオジロビタキ、七次川調整池でオオハクチョウ(1/25)
銚子でウミスズメ、ミツユビカモメ(1/21)
波崎でアビ(1/16)
九十九里でクロガモ(1/16)
銚子でキバラガラ(1/16)
北印旛沼付近でハイタカ(1/2)

●1月28日 阿字ヶ浦~那珂湊
ハジロカイツブリ、ミミカイツブリ、カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリカイツブリ、アビ、ウミアイサ5、シノリガモ、カルガモ、ヒドリガモ、セグロカモメ、ハシボソガラス、チョウゲンボウ
阿字ヶ浦から那珂湊にかけての平磯海岸では岩礁が多くシノリガモが良く見られ、背景も良い。この日は近くはなかったものの期待通り岩礁付近に海の青色バックにシノリガモが見られた。他には少し沖合にウミアイサ、漁港に入っているアビ、ミミカイツブリ、アカエリカイツブリが見られた。
●1月27日 銚子~波崎
ハジロカイツブリ、ミミカイツブリ、カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリ、ウミアイサ5、スズガモ、カルガモ、ハシビロガモ、マガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、オカヨシガモ、オオバン、ノスリ、ウミスズメ10±、ユリカモメ、セグロカモメ、シロカモメ、ウミネコ、ウミウ、ヒメウ、キバラガラ、キクイタダキ、メジロ、シジュウカラ、ジョウビタキ、カワラヒワ、アオジ、ムクドリ、ヒヨドリ、ミユビシギ、ハシボソガラス
キバラガラを再度見に行った。キバラガラは良いところに出てくれなかったので切りの良いところで諦め、銚子港、波崎方面に移動。銚子港は水揚げの最中の漁船が多かったのでここでの鳥見をスキップして波崎に。波崎ではこの日ウミスズメが多く見られ、港のあちこちで浮かんだり潜ったりするのが見られた。その数10±、一度にこれほどの数のウミスズメを見たのは初めてであった。
●1月25日 松戸、七次川調整池
オジロビタキ、キクイタダキ、シロハラ、ツグミ、ビンズイ、メジロ、シジュウカラ、ジョウビタキ、カワラヒワ、ヒヨドリ、スズメ、ハシボソガラス、オオハクチョウ27、オナガガモ、ホシハジロ
松戸付近にはよくオジロビタキがやってくる。江戸川縁、公園、霊園...。今シーズンもオジロビタキが見られている。何故か今季は花の咲いている梅の木近辺を飛び回るのが見られる。この日は梅の木に飛んでくる回数が少なく、また花絡みも少ないとのこと...。ここには少し離れたところの水のたまった切り株に色々な鳥がやって来て、水を飲んだり水浴びに来るのが至近距離で観察できるので人気がある。
★帰りに立ち寄った七次川調整池ではオオハクチョウが27羽見られた。例年よりかなり多い。至近距離で観察できるのだが車は止めにくく、金網越しなのが残念。
●1月21日 銚子~波崎
ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリ、アビ、ウミアイサ5、スズガモ、カルガモ、ハシビロガモ、マガモ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ホシハジロ、オカヨシガモ、オオバン、ノスリ、ウミスズメ、ミツユビカモメ、ユリカモメ、セグロカモメ、シロカモメ、ウミネコ、ウミウ、ヒメウ、アオサギ、ダイサギ、キバラガラ、キクイタダキ、タヒバリ、メジロ、シジュウカラ、ジョウビタキ、カワラヒワ、ムクドリ、ヒヨドリ、ミユビシギ、スズメ、ハシボソガラス
今日はまず犬吠崎へ、その後北上して銚子港経由で波崎港まで回った。キバラガラは到着早々見られたもののあるトラブルにより写真に残せなかった。その後は出が止まったので黒生港経由で銚子港へ。黒生港では今季初のアカエリカイツブリを、銚子港ではこれも今季初のミツユビカモメを観察、ミツユビカモメは波間に浮かんでいて、一緒にいるユリカモメが飛ぶと一緒に飛び立ち、また着水するということを繰り返していた。ミツユビカモメが波間に浮かんでいるのを観察していると小さな黒白の鳥が近くに浮き上がってきた。ウミスズメであった。ウミスズメは別の港で複数羽出ているという話を聞いていたがこの港でも見られた。この日は他の港でウミアイサが♂1、♀タイプ4の5羽が見られた。
●1月15、17日 北印旛沼付近
ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カルガモ、ミコアイサ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ホシハジロ、コガモ、ヨシガモ、トモエガモ、オオバン、チュウヒ、ハヤブサ、コチョウゲンボウ、チョウゲンボウ、ノスリ、オオタカ、ミサゴ、ヒシクイ、アオサギ、ダイサギ、タゲリ、キジバト、カワラヒワ、タヒバリ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、ハシボソガラス、セグロカモメ、カワウ
最近、下井側から沼を覗くとオナガガモが多いもののトモエガモが見られない。しかし大竹側からカモの群れを眺めるとそれなりのトモエガモが見られる。トモエガモはまだまだ昨シーズンの様に多くはなくトモエガモ主体の群れは見られない。
●1月16日 九十九里~君ヶ浜、波崎
ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、アビ、ウミアイサ、スズガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ホシハジロ、クロガモ、オオバン、ノスリ、ユリカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、ウミウ、ヒメウ、アオサギ、ダイサギ、キバラガラ、キクイタダキ、タヒバリ、メジロ、シジュウカラ、ムクドリ、ヒヨドリ、シロチドリ、イソシギ、スズメ、ハシボソガラス
今日は九十九里を北上、途中、銚子港をスキップして波崎までを駆け足で回った。目的の一つはキバラガラ、年末にも一度訪れたがその際は見られなかった。この日はまず複数羽のシジュウカラ、キクイタダキ、メジロの混群が見られ、その中にキバラガラが見られたらしいが完全に確認するには至らなかった。その後、通路際の灌木の隙間に緑っぽい鳥が見られ、最初はアオジかと思ったがそれがキバラガラであった。残念がらキバラガラのまともな写真は撮れなく次回持ち越しとした。
この日は他にある漁港でウミアイサを観察でき、また他の漁港でクロガモを、波崎でアビを観察できた。クロガモは♂2、♀だったが♀は釣り糸が絡まっているようで痛々しかった。前回、飯岡漁港でコクガンが見られたがこの日は見られなかった。聞くところによると数日前ぐらいから見られなくなったとのことであった。
●1月14日 北総
オシドリ、ヨシガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、オカヨシガモ、マガモ、カイツブリ、オオバン、バン、ゴイサギ、ホオジロ、アオジ、ツグミ、カワラヒワ、シジュウカラ、スズメ、ハシボソガラス
近辺でオシドリが見られるところというと小中池、戸神川池、泉自然公園等々、かなりあるがその他にも近場で見られるというところがある。今日はその中の一か所を訪問、この日は約30羽+のオシドリが見られた。しかし写真に撮るには条件は良く無くなかなか日当たり良い場所には出てこない。今度は朝方とかもう少し陽射しの条件の良いときに訪れてみたい。
●1月13日 茨城南部
ヨシガモ、カルガモ、コガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、カワアイサ、ハクセキレイ、スズメ、コブハクチョウ、ハシボソガラス
この日見られたカワアイサ、♀タイプで非常に敏感、人を認識するとすぐに飛び去ってしまう
●1月10日 北印旛沼周辺
ヨシガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモ、オナガガモ、ヒシクイ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、ノスリ、チュウヒ、チョウゲンボウ、ミサゴ、カワウ、ユリカモメ、セグロカモメ、アオサギ、ダイサギ、タゲリ、モズ、オオジュリン、ホオジロ、アオジ、ツグミ、カワラヒワ、タヒバリ、ムクドリ、キジバト、ヒヨドリ、カシラダカ、シジュウカラ、シメ、アリスイ、ベニマシコ(V)、ウグイス(V)、スズメ、ハシボソガラス
最近は運動量を増やすために吉高機場から甚兵衛大橋の遊歩道を歩いて往復するようにしている。ここではベニマシコがよく見られるとのことだが今シーズンはまだ声しか聴いていない。この日はアリスイが見られたが撮影はできなかった。天気が良ければ吉高機場付近で緑のナポレオンハットが美しいヨシガモの小群れが見られ、甚兵衛大橋付近では数百のホシハジロの群れが見られる。
●1月5、8日 房総風土記の丘
アオジ、キクイタダキ、ルリビタキ、ミヤマホオジロ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ビンズイ、シメ、コゲラ、メジロ、シロハラ、カケス
この公園でじっくり待っているとアオジが特定のところにやってくる場所がある。2か所、よくよく見ると粟のようなものを食べている。この日はここでは朝から誰も見かけなかったので少なくとも前日より前に誰かがまいたものの様。それも多量に。ここの公園では餌付けしている人を見かけるとパトロールしている人から注意を受けるらしいが...。
今年のキクイタダキは例年より多いように思える。この公園では低木の松の木があるのでそこにシジュウカラメインの混群が来ると注意して見ればそこに混じっていることがある。数羽混じっていることが多いので1羽が他の場所に飛び去ってもさらに探せば見つかることが多い。
●1月6日 西印旛沼付近
ノスリ、チョウゲンボウ、ハヤブサ若、アオサギ、ダイサギ、ツグミ、スズメ
この日は西印旛沼の北側を車で流して猛禽さがし。一番多いのはノスリ、5or6羽見られた。次にチョウゲンボウ2、それにこの日はハヤブサ若が見られた。
●1月4日 つくば梅林
ジョウビタキ、ヒヨドリ、シロハラ、ホオジロ、メジロ
梅林は枝の剪定が行われたばかりの様で切り取った枝があちこちに積みあげられてた。蝋梅は満開、その他の梅の木は満開な木も見られたがまだまだこれからの模様。梅にジョウビ、ルリビを期待したが鳥はヒヨドリが多く、他はシロハラ、梅なしジョウビタキぐらい。
●1月4、7日 手賀沼周辺
ルリビタキ、ジョウビタキ、ヤマガラ、メジロ、シメ、シロハラ、モズ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、オオバン、バン、キンクロハジロ、コガモ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、コブハクチョウ
鳥の博物館側の手賀沼遊歩道と手賀の丘公園を少し歩いた。この日遊歩道ではあまり鳥は見られなく目に付くのはコブハクチョウばかり。手賀の丘公園は針葉樹が多く全体的に暗い。そんな中、ルリビタキ♂とヤマガラ、シメ、メジロが見られた。クロジを期待したがそれは叶わなかった。
●1月2日 北印旛沼、西印旛沼
チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、トビ、ハイタカ、ハヤブサ、ミサゴ、セグロカモメ、ユリカモメ、カワウ、オナガガモ、マガモ、コガモ、ミコアイサ、カルガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ、トモエガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、オオジュリン、ホオジロ、カシラダカ、ベニマシコ、ツグミ、アカハラ、タヒバリ、カワラヒワ、キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、スズメ、アオサギ、ダイサギ、ハシボソガラス、オオバン、タゲリ、ヒシクイ
  ある田んぼにハイタカが降りているのが見られた。近づこうとしたが飛ばれた。しばらくしてそこに戻ってみると今度はコチョウゲンボウ♀が降りているのが見られた。順光側から回り込んで観察、コチョウゲンボウは小鳥を狩った様で周りを時々警戒しながら食べていた。獲物を狩って食べている場合は割合近くまで寄ることができる。しばらくして飛び去ったので何を狩っていたのかを見に行ったところ黄色い羽根が散らばっており獲物はカワラヒワだった。昨シーズンはタヒバリを狩ったコチョウゲンボウ♂を観察できたが、カワラヒワ、タヒバリあたりが獲物としては丁度良い大きさなのかもしれない。
★夕方日が沈む頃、下井の土手から富士山が見られた。この日の夕方、カモ類は下井側に寄っていて、その一部が長門川にも入り込んでおり、割合近くで見ることができた。その多くはオナガガモ、次がマガモだったがトモエガモも散見できた。トモエガモは普通はオナガガモの外側、近くても土手から距離2~300m+が普通なのだが長門川に入り込むとその距離100m±に縮まる。

2015年12月


北印旛沼付近でハイタカ(12/28)
九十九里でコクガン、ウミアイサ(12/22)
北印旛沼でミコアイサ小群れ(12/15)
北印旛沼でトモエガモ(12/7)
房総風土記の丘で
キクイタダキ(12/1)

●12月25、28、29日 本埜、北印旛沼
チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、トビ、ハイタカ、ハヤブサ、セグロカモメ、ユリカモメ、カワウ、オナガガモ、マガモ、コガモ、ミコアイサ、カルガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、オオジュリン、ホオジロ、ツグミ、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ベニマシコ(V)、アオサギ、ダイサギ、ハシボソガラス、オオバン、タゲリ、ヒシクイ、オオハクチョウ、コハクチョウ、アメリカコハクチョウ
29日午前、順光側の甚兵衛大橋付近から北印旛沼を覗いたがカモは遠い。そこで北須賀側の大竹寄りに移動してカモを観察、そこではカモはかなり近く、マガモ、オナガガモがほとんどで中にヒドリガモ、トモエガモ、カイツブリ類が見られたが多くのカモ達は風上に頭を向けていたり、寝ていたりしたので今一つの観察であった。トモエガモはまだあまり多くなく岸から200m超以上遠く、探すのに苦労した。この日は北印旛沼上空をハクチョウたちの小群れが通過するのが見られ、トラクタで田起こししている田んぼでは多くのタゲリ、ツグミ、タヒバリが餌を求めて飛び回るのが見られた。
★25日は本埜のハクチョウを見に行った。ハクチョウたちは水を張った水田、その隣の水田に100羽程見られ、そこから1km程離れている田んぼでも群れが採餌しているのが見られた。この日は本埜でハヤブサ、コチョウゲンボウ♀、チョウゲンボウ♀も見られた。
●12月22日 九十九里
ウミアイサ、コクガン、スズガモ、カルガモ、シノリガモ、ミユビシギ、セグロカモメ、ユリカモメ、シロカモメ、ウミウ、イソヒヨドリ、アオサギ、コサギ、シジュウカラ、アオジ、メジロ
●12月20日 北印旛沼
チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、ハイタカ、ハヤブサ、セグロカモメ、カワウ、オナガガモ、マガモ、コガモ、ミコアイサ、カルガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、オオジュリン、ホオジロ、ツグミ、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、ハシボソガラス、オオバン、タゲリ、β
今日は甚兵衛大橋付近から北印旛沼を覗いた。カモは3層に分かれ湖面に浮かんでいた。一番手前にホシハジロの群れ、その向こうにオナガガモ、マガモの大群れ、対岸の葦原付近にもカモ(判別できず)の群れが見られた。ホシハジロは今日は400+と今までにない数の群れだった。
●12月18日 房総風土記の丘
キクイタダキ、ルリビタキ、アオジ、シジュウカラ、メジロ、ジョウビタキ、エナガ、ウグイス、ビンズイ、コゲラ、シロハラ、マガモ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、アオサギ、ハシボソガラス
●12月15日 北印旛沼
チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、トビ、ハヤブサ、コチョウゲンボウ、セグロカモメ、ユリカモメ、カワウ、オナガガモ、マガモ、コガモ、ミコアイサ、トモエガモ、カルガモ、ヨシガモ、ホシハジロ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、オオジュリン、ホオジロ、ツグミ、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、ハシボソガラス、オオバン、β
●12月9日 茨城南部
オオヒシクイ、タカブシギ、ヒバリシギ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ムクドリ、ホシムクドリ、チョウゲンボウ
稲波干拓のオオヒシクイ、この日138羽とのこと。某A社のツアーもマイクロバスで来ていた。このマイクロバス、ホシムクポイントでも見かけた。
●12月7~8日 北印旛沼
チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、ミサゴ、セグロカモメ、ユリカモメ、カワウ、オナガガモ、マガモ、コガモ、ミコアイサ、トモエガモ、カルガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、ベニマシコ(V)、ツグミ、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、キジバト、カワセミ、β
下井側から北印旛沼を覗いた。湖面にはオナガガモの大群れが見られ、この日は割合岸近くに寄っていた。その中にマガモ、カルガモ、コガモ、他に少数ながらトモエガモ♂♀、ミコアイサ♀タイプが見られた。マガモはオナガガモの群れの向こうにもあまり多くはなかったものの群れが見られた。
●12月6~7日 房総風土記の丘
キクイタダキ、ビンズイ、アオジ、エナガ、メジロ、ウグイス、カワラヒワ、ヤマガラ、シジュウカラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、カワセミ、キジバト、ハシボソガラス、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、カルガモ、α
房総風土記の丘の101号古墳傍では例年餌付けされたルリビタキが見られるが今年は「猫、小鳥への餌やり禁止」の立て看板があって、餌付けする人がいないせいか非常に出が悪い。たまにカメラマンが立ち寄るがすぐに別の場所に移動する。そんなところであるがこの日はシジュウカラの小さな混群が通り過ぎるのに出会い、その中にキクイタダキが見られた。この混群もあっという間に通り過ぎ去って行ってしまったのが一寸残念。
●12月1日 房総風土記の丘
キクイタダキ、ビンズイ、アオジ、メジロ、ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、キジバト、ハシボソガラス、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、カルガモ、ツグミ系(V)
久しぶりの房総風土記の丘である。資料館脇から芝生広場の方に行くとメジロの声、シジュウカラの小群れの声が聞こえて来て、そのシジュウカラの群れの中にキクイタダキが見られた。さらに歩いていくとビンズイ、ヤマガラ、アオジ、ジョウビタキ等が見られた。坂田が池は水が少し抜かれていたがマガモの数は多かった。他にはハシビロガモ、コガモ、カルガモが見られた。房総風土記の丘で会ったバーダによるとミヤマホオジロやルリビタキも見られているらしい。

2015年11月


稲波干拓でオオヒシクイ(11/19)
本埜に
アメリカコハクチョウ(11/12)
九十九里でシノリガモ、クロガモ(11/11)
都内河川敷で
ハクガン3(11/6)
本埜に
オオハクチョウ(11/5)
北印旛沼付近で
アトリ、ケリ、ノビタキ(11/3)
北印旛沼付近でオジロトウネン(11/1)

●11月30日、12月1日 本埜
コハクチョウ、アメリカコハクチョウ、オオハクチョウ、オナガガモ
コハクチョウ4、オオハクチョウ1だったハクチョウが24日には9羽、25日には50羽、26日には70羽、30日には85羽、12月1日には65羽と増えてはいるものの常に右上がりに増えるところまではいっていない。11月30日にはオオハクの成鳥やアメリカコハクチョウが再度入ってきた。アメリカコハクチョウは以前入ったものとは異なる個体の模様。(ハクチョウの数は本埜第二小のHPのものを参照)
●11月24~30日 北印旛付近
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ウグイス、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、タゲリ、ケリ、カワセミ、α 【番外】イタチ
ようやくミコアイサ♂冬羽が見られ、コチョウゲンボウ♂にも会えた。今シーズンはタゲリが多く見られ、タゲリはまだばらけていなく各所で群れ、小群れが見られる。
●11月22日 北印旛沼探鳥会
探鳥会:オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハイタカ、ノスリ、カワセミ、チョウゲンボウ、ハヤブサ若、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ウグイス、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、ホオアカ、アオジ、オオジュリン (計49種)
探鳥会後:タゲリ、ヒヨドリ、α
今日は北印旛沼探鳥会に参加した。昨日、北印旛沼の湖面を眺めたらかなり多くのカモが見られたが距離が遠かったので識別ができたものは少なかった。そこで本日の探鳥会、北須賀側から湖面を観察するので前日よりは少しは近くから観察できるかと思って参加。カモ類は遠かったものの探鳥会参加の方の多くのスコープや多くの目で観察した結果、想定以上のカモが確認できた。一番多かったものはオナガガモ、次にマガモ、カルガモ等々。今日はそのカモの中でトモエガモを探したところ、数は非常に少なかったものの♂、♀両方確認できた。またミコアイサは真っ白の♂は見られなかったが、♀、エクリプスと思われるものが観察できた。
●11月19日 茨城南部
オオヒシクイ、アカアシシギ、コチドリ、コアオアシシギ、ヒバリシギ、タカブシギ、オジロトウネン、チョウゲンボウ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ♀、トビ、ミサゴ、タゲリ、ダイサギ、アオサギ、オオバン、ツグミ、ムクドリ、ホシムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、モズ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コブハクチョウ、カワウ
稲波干拓のオオヒシクイは90羽を超えたらしい。今日そのオオヒシクイを見に行った。残念ながら土手からはかなり遠い観察となった。
●11月15~18日 北印旛沼、西印旛沼付近、本埜
(北印旛沼、西印旛沼)チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、ノスリ、ハヤブサ、チュウヒ、トビ、ミサゴ、タゲリ、ケリ、セイタカシギ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、カルガモ、オナガガモ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、オオバン、ツグミ、ムクドリ、スズメ、セッカ、カワラヒワ、タヒバリ、ヒバリ、ジョウビタキ、オオジュリン、シジュウカラ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、アオジ、ウグイス(V)、モズ、キジバト、ハシボソガラス
(本埜)オオハクチョウ、コハクチョウ、アメリカコハクチョウ、オナガガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ
11/15から狩猟期間に入り、北印旛沼付近でもハンター、猟犬が見られる様になってきた。バーダーは要注意。
●11月10、12日 北印旛沼付近、本埜
(北印旛沼)チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、ノスリ、ハヤブサ、チュウヒ、トビ、セイタカシギ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、カルガモ、マガモ、コガモ、ヨシガモ、カンムリカイツブリ、オオバン、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、タヒバリ、ヒバリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ハシボソガラス
(本埜)オオハクチョウ、コハクチョウ、アメリカコハクチョウ、オナガガモ、ホシハジロ
セイタカシギ1羽が北印旛沼傍の調整池で見られた。この調整池の深さはセイタカシギにちょうど良い深さの様で数日滞在している。
★12日、本埜のハクチョウ飛来地ではアメリカコハクチョウが見られた。アメリカコハクチョウは11日に到着した模様。
●11月11日 九十九里
シノリガモクロガモ、マガモ、カルガモ、スズガモ、ヒドリガモ、アオサギ、コサギ、イソヒヨドリ、ウミウ、カワウ、オオバン、セグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ  【番外】スナメリ
道の駅季楽里あさひができたということで道の駅3つ(他にオライはすぬま、水の郷さわら)を梯子しその合間にシノリガモポイントを見てきた例年のシノリガモポイントは311の津波災害の対策で堤防工事が行われており立ち入り禁止。その他にも堤防工事で立ち入れないところが増え、駐車場も使えないところが多かった。以前は海岸線を車を走らせていると海が見えていたがこの堤防工事で海が見えなくなったところが多くなった。そんな中、ある海岸でようやくシノリガモを見ることができ、その沖合にクロガモの小群れ、スズガモの群れを見ることができた。
●11月6日 都内河川敷
ハクガン3
都内の河川敷にハクガンが3羽滞在しているというので電車に乗って見に行った。駅から2km弱、この日は2時間程度しか時間がなかったが観察するには十分な時間であった。ハクガンは幼鳥3羽で”草を採食し”、”川で水を飲み”、”また草を採食する”を繰り返している様であった。ハクガンは初認、今度は成鳥を見てみたい。
●11月5日 北印旛沼付近、本埜
オオハクチョウ、コハクチョウ、タゲリ、チョウゲンボウ、トビ、チュウヒ、タヒバリ、カワラヒワ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒバリ、キジバト、モズ、ヨシガモ、カルガモ、オナガガモ、マガモ、コガモ、アオアシシギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウ、カンムリカイツブリ、ユリカモメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
本埜の白鳥飛来地にコハクチョウに続き、オオハクチョウが入っていた。オオハクチョウ、コハクチョウ合わせて25±。また、ハクチョウの餌のおこぼれを目当てにオナガガモも入っていた。
●11月3日 北印旛沼付近
アトリ、タゲリ、チョウゲンボウ、トビ、チュウヒ、ケリノビタキ、カワラヒワ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒバリ、キジバト、モズ、ヨシガモ、カルガモ、マガモ、コガモ、アオアシシギ、ツルシギ、ハマシギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウ、カンムリカイツブリ、ユリカモメ、セグロカモメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
今日、日没後薄暗い中北印旛沼周辺の農道を走っていた時に道路上で餌をあさっている鳥が見られた。双眼鏡で見るとアトリが1羽、なんでこんなところに....。その他、今日はケリ10-、ノビタキ1が見られた。アトリを北印旛沼付近で見たのは初めて、また当然今季初認。
●11月1日 北印旛沼付近
タゲリ、チョウゲンボウ、トビ、ノスリ、チュウヒ、カワセミ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒバリ、ホオジロ、オオジュリン、キジバト、モズ、ヨシガモ、カルガモ、オナガガモ、スズガモ、マガモ、コガモ、オオバン、バン、アオアシシギ、ツルシギ、イソシギ、ハマシギ、オジロトウネン、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
見られるサギ類が大幅に減り代わりにタゲリがあちこちの田んぼで見られるようになってきた。また、タヒバリが増えた。今日はその他シギチが何種類か見られた。アオアシシギにツルシギ、ハマシギ、それにオジロトウネン。この辺りでオジロトウネンを見たのは個人的には初めてである。

2015年10月


本埜にコハクチョウ、タゲリ(10/25)
北印旛沼付近にコチョウゲンボウ(10/25)
北印旛沼でセグロカモメ、ユリカモメ(10/14)
茨城南部でオジロトウネン、エリマキシギ、ウズラシギ(10/9)
房総風土記の丘でキビタキ(10/5)
北印旛沼付近でエリマキシギ、ハマシギ(10/2、4)

●10月27~31日 北印旛沼付近、本埜
コハクチョウ、タゲリ、コチョウゲンボウ、ハヤブサ、トビ、チョウゲンボウ、ノスリ、ミサゴ、カワセミ、タヒバリ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒバリ、キジバト、モズ、ヨシガモ、カルガモ、オナガガモ、スズガモ、マガモ、コガモ、オオバン、バン、アオアシシギ、ツルシギ、イソシギ、タシギ、クロハラアジサシ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ユリカモメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

●10月25、26日 北印旛沼付近、本埜
コハクチョウ、タゲリ、コチョウゲンボウ、ハヤブサ、トビ、チョウゲンボウ、ノスリ、タヒバリ、カワラヒワ、ノビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ヒバリ、キジバト、モズ、カワセミ、ヨシガモ、カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、スズガモ、マガモ、コガモ、オオバン、バン、クサシギ、クロハラアジサシ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、ユリカモメ、セグロカモメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
「木枯らし1号」が吹いた25日、本埜のハクチョウ飛来地でコハクチョウ11羽が見られた。聞くところによると10月20日ぐらいに偵察隊、21日に水田に降りて定着したらしい。昨年より1Wぐらい早い。
★その他、25日にはタゲリ10±、コチョウゲンボウ1が今季初めて見られた。
★北印旛沼湖面にはホシハジロ、オナガガモ、スズガモの群れ(まだそんなに大きくない)が見られ、他にカルガモ、マガモ、コガモ、ヨシガモが見られた。特筆すべきはスズガモで例年になく多く、目立つ。
●10月19、20日 茨城南部、利根川流域
アオアシシギ、コアオアシシギ、エリマキシギ4+、タカブシギ、トウネン、オジロトウネン、ハマシギ、オグロシギ13、ウズラシギ3+、ツルシギ、コチドリ、オオタカ若、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、コブハクチョウ、ウグイス(V)、ハシブトガラス、ハシボソガラス
まだアシナガシギが滞在しているという話があるらしくその情報で何人かの人が確認がてら訪れていた。コアオアシシギはまだ数十羽見られいくつかの群れに分かれて行動したり一緒になったりしていた。オグロシギは少し多くなった感じでこの日は13羽見られ、その中の1羽がフラグを付けていた。。
★翌日オグロシギの1羽に付けられていたフラグを再確認するために再度訪れた。フラグを付けたオグロシギは最初は見られなかったが後刻昨日見られた蓮田に立ち寄るとそこにいるのが見られた。この日はオグロシギは12羽だった。山階鳥類研究所のHPを見る限りそのオグロシギのフラグは沖縄でつけられた模様。
●10月10、14日 北印旛沼
クイナ、ケリ、セグロカモメ、ユリカモメ、クロハラアジサシ、チョウゲンボウ、トビ、ノスリ、カルガモ、カイツブリ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、モズ、カワウ
カモメ類が見られる様になってきた。この日はユリカモメにセグロカモメ、また、遠くにクロハラアジサシが見られた。シギチ類はこの日は周辺の田んぼには見られず、見られるサギ類の数も大幅に減った。
●10月9、10日 茨城南部
オグロシギ、アカアシシギ、ツルシギ、コアオアシシギ、アオシギ(V)、ウズラシギ、オオハシシギ、トウネン、オジロトウネン、エリマキシギ、ハマシギ、タカブシギ、タシギ、ハクセキレイ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、モズ、カワウ
アシナガシギが見られなくなって1週間、現地の人出が収まったと思われたので出かけた。アシナガシギが見られた蓮田では大幅にコアオアシシギの数が減っていたが、その蓮田では小さな塊になってオグロシギ、オオハシシギ、コアオアシシギ、ツルシギ、アカアシシギが見られた。またその周辺の蓮田ではトウネン、ハマシギ、ウズラシギ、エリマキシギ、オジロトウネン、タカブシギが見られた。干拓工事中のところでは車が数台止まっており何かを待っている様だった、猛禽待ちかもしれない?
★次の日は少し離れた蓮田でツルシギ6、タカブ1、タシギ4が見られた。ツルシギは滞在時間が短くすぐに飛び去ってしまったのが残念。
●10月6日 北印旛沼付近
ハヤブサ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、カワラヒワ、ヒバリ、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、モズ、カワウ、カイツブリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ
ハヤブサは今シーズン何回か見ているが今日は鉄塔に止まっているものが見られた。成鳥♀か....。
●10月5日 房総風土記の丘
メジロ、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、キビタキ♂♀、キジバト、ヒヨドリ、モズ
房総風土記の丘のクマノミズキの木の実がほとんどなくなったがイヌザンショウの木の実はまだ残っており、今日はそこにメジロ、ヒタキ類が見られた。
●10月2、4、5日 北印旛沼付近、利根川流域
エリマキシギ1、ハマシギ4、コチドリ、クサシギ、アオアシシギ2、コアオアシシギ、タカブシギ、ツルシギ、タシギ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、モズ、ツバメ、スズメ、カワラヒワ、ノビタキ、カワセミ、チョウゲンボウ、チュウヒ、ダイサギ、アオサギ、チュウサギ、アマサギ、コサギ、カワウ、ケリ、キジ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
4日北印旛沼付近の蓮田、田んぼでサギの群れが見られた。その数300+、チュウサギが多く、アマサギもまだまだ見られ、次にダイサギ、アオサギが見られた。(サギ類は10/1には約500±)
★また、強雨の後の調整池の水たまりでエリマキシギ、田んぼの水たまりでハマシギがみられた。それら水たまりは天候により出現したりなくなったりし、コンスタントに鳥が入らないのが残念なところ。

2015年9月


房総風土記の丘でエゾビタキ、コサメビタキ(9/23、28)
茨城南部で
アシナガシギ(9/26)
北印旛沼付近でノビタキ(9/22)
九十九里でダイゼン、オオソリハシシギ(9/15)
茨城南部でオグロシギ(9/12)
北印旛沼付近でムナグロ(9/7)
北印旛沼付近でオグロシギ(9/6)
千葉北西部で
ツツドリ、ジシギ(9/5)
茨城南部で
ツルシギヒバリシギオオハシシギ(9/3)

●9月28日 房総風土記の丘、北印旛沼付近
房総風土記の丘:エゾビタキ、コサメビタキ、メジロ、コゲラ、シジュウカラ、キビタキ♀、オオルリ♀、ムシクイ系、キジバト、カケス、ヒヨドリ
北印旛沼付近:モズ、ツバメ、スズメ、セイタカシギ、ダイサギ、アオサギ、チュウサギ、アマサギ、カワウ、ケリ
房総風土記の丘のエゾビタキポイントで今日はコサメビタキを観察、その他キビタキ♀、オオルリ♀が見られ、さらにムシクイ系も見られたのだが種類特定には至らず。
●9月25、26日 茨城南部
ミサゴ、チョウゲンボウ、モズ、カワセミ、ショウドウツバメ、ツバメ、スズメ、アシナガシギ、クサシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、ツルシギ、オオハシシギ、アカアシシギ、オグロシギ、タカブシギ、ムナグロ、トウネン、オジロトウネン、コチドリ、ダイサギ、アオサギ、チュウサギ、ヘラサギ、カワウ、コブハクチョウ
10月3日まで滞在していたらしいアシナガシギ、この日はある水を張った蓮田で数十羽のコアオアシシギと一緒に行動しているのが見られた。コアオアシが飛ぶと一緒に飛び、コアオがその蓮田に戻ってくると一緒に戻る距離的に50~60mぐらいなのに見つけるのに苦労したアシナガシギはその名前からもっと足が長いイメージがあったが蓮田の水深がある程度あったことからその長さは感じられなかった。アシナガシギが最初に現れたのは24日かそれ以前、ネットには9月中旬という情報もある(伝聞の模様でその時点の写真はない)がそれ以降23日までに何回かこの場所を訪れているベテランバーダのフィールドノートには記載されていないためこの蓮田では24日ぐらいが妥当なところか。
●9月23日 房総風土記の丘
エゾビタキ、メジロ、コゲラ、シジュウカラ、キビタキ、カワセミ、カルガモ 
エゾビタキを期待して久しぶりに房総風土記の丘に。エゾビタキは最初は確認できなかったものの4~5羽、桜の木の先端に止まっているいるのが見られ、また別のところでミズキ??(クマノミズキ)の木の実に来ているエゾビタキを観察。今日はこの他メジロ、コゲラ、キビタキを見かけた。
●9月16~24日 北印旛沼付近
セイタカシギ7、タカブシギ11、クサシギ4、オグロシギ3、ツルシギ、イソシギ、ノビタキ3、キジバト、タシギ、ジシギ、ケリ10+、カワラヒワ、ヒバリ、スズメ、ツバメ、モズ、キジ、チュウヒ、ノスリ、チョウゲンボウ、オオタカ、ダイサギ、アオサギ、チュウサギ、アマサギ、カワウ、カイツブリ、ケリ10+、ハシブトガラス、ハシボソガラス
ノビタキが来ていないかと思って例年見られているところを回ってみた。残念ながらその場所では見られなかったものの他の場所で3羽確認この日はノビタキの他、多数のカワラヒワ、スズメを見かけた。
★シギチはこの期間見られた数のmax値、クサシギ、セイタカシギの他、セイタカシギとオグロシギが長居をしてくれた。ジシギはチュウジシギか。
●9月15日 九十九里
ダイゼン、オオソリハシシギ、ソリハシシギ、メダイチドリ、キアシシギ、キョウジョシギ、ミユビシギ、トウネン、イソヒヨドリ、ウミネコ、カルガモ、ホシハジロ、ミサゴ、トビ、チョウゲンボウ、ウミウ、カワウ、コサギ、アオサギ
久しぶりに九十九里方面にシギチを見に行った。残念ながら目新しい鳥は居なくオオソリハシシギ、ダイゼン程度でその数も少なかった。その後、銚子方面に北上し銚子港に漂着した流木等を見て帰途へ。
帰りに立ち寄った銚子黒生岸壁に電車の車両が2両置かれていた。この車両、銚子電鉄が伊予鉄道から購入したものとのこと。銀座線から譲り受けた車両が古くなり、その代わりに購入したものとのこと。この車両、伊予鉄道がその昔、京王電鉄から譲り行け使用していたものとのこと。
★その黒生の隣の銚子第三漁港の冬のカモメポイントが先日の豪雨で漂着した流木等の漂着物で埋まっていた。
●9月12日 茨城南部
セイタカシギ2、アオアシシギ4、オグロシギ、アマサギ、アオサギ、チュウサギ、タシギ、ツバメ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、チョウゲンボウ、ミサゴ、トビ、カワウ
MF付近の利根川、長門川では氾濫注意水位から水防団待機水位まで下がったがまだまだ水位が高く、葦原は水や泥がかぶった状態。そんな中、今日は明日まで無料期間が延長された若草大橋を通って茨城南部を簡単に回ってみた。結果は残念ながら見られたシギチは少なく出会ったバーダも少なかった。
●9月11日 北印旛沼付近
セイタカシギ2、タカブシギ10±、ツルシギ1、トウネン3、タシギ3、ムナグロ20-、コチドリ、イソシギ、アマサギ、アオサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ、セッカ、ヒバリ、スズメ、ショウドウツバメ、ツバメ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、カワウ
関東豪雨が去ったこの日暑さがぶり返した。そんな中、印旛沼付近を回ってみた。豪雨の影響は周回道路に水たまりができたり、刈田が水気が多くなった程度。シギチはその水気の多い刈田に散らばり、多くはなかったもののあちこちで見ることができた。
●9月7日 北印旛沼付近
ムナグロ20±、クサシギ7、セイタカシギ2、アマサギ、アオサギ、チュウサギ、タシギ、ジシギ、ツバメ、スズメ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、チュウヒ、トビ
MFでようやくムナグロ。今日、農道を走っているとムナグロを発見、そこの周辺を見ると20±のムナグロが田んぼに広がっているのが見られた。
●9月6日 手賀沼、北印旛沼付近
ツルシギ3、オグロシギ、コアオアシシギ3、セイタカシギ、タカブシギ8、クサシギ3、コチドリ、イソシギ、アマサギ、アオサギ、チュウサギ、タシギ、ジシギ、キジ、カワラヒワ、セッカ、ツバメ、スズメ、ハクセキレイ、ハシボソガラス
この日、再度手賀沼付近にジシギを探しに行った。農道をゆっくりと車で流すと二番穂の間や、畔にタシギ、ジシギが数羽、尾羽を広げてくれるのが待ったがなかなか....。
●9月5日 千葉北西部
ツツドリ、アマサギ、アオサギ、チュウサギ、タシギ4、ジシギ2、ツバメ、スズメ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、カイツブリ
この日はある公園(この公園は初めて)でツツドリを。その公園はレジャーでの人出が多かったがそんな公園でも何羽かのツツドリが桜の木で見られた。ただし、桜の木々はかなり高く、また枝が多く、ほとんどが枝かぶりの状態。帰りがけに寄った刈田ではタシギが4羽見られ、また別の刈田でジシギ2を見かけた。ジシギはかなり黒っぽかったのでチュウジかもしれない。
●9月3日 茨城南部
チュウサギ、アマサギ、アオサギ、ツルシギ、アオアシシギ、オオハシシギ、タカブシギ、ヒバリシギ、クサシギ、コチドリ、ミサゴ5、カワウ、スズメ、ツバメ、ハクセキレイ、ハシボソガラス
この日はある蓮田でツルシギを見かけた。同じ蓮田では他にアオアシシギ、また、別の蓮田でクサシギ2、ヒバリシギ、オオハシシギ、タカブシギを見かけた。

2015年8月


茨城南部でアカエリヒレアシシギ(8/24、31)
北印旛沼付近で
ウズラシギケリ(8/25)
北印旛沼付近で
シマアジ(8/21)
北印旛沼付近で
ツバメチドリ(8/14)
北印旛沼付近で
オオジシギ(8/5)
茨城南部で
ヘラサギ(8/5、21)
茨城南部で
ヒバリシギ(8/3)

●8月31日 茨城南部
チュウサギ、アマサギ、アオサギ、アカエリヒレアシシギエリマキシギ、トウネン、コチドリ、タカブシギ、ツバメ、ハクセキレイ、ハシボソガラス
この日はある蓮田でアカエリヒレアシシギを見かけた。24日に見かけたものとは異なる個体。この日はこの他エリマキシギが1羽見られた。
●8月27~29日 北印旛沼付近
チョウゲンボウ、、チュウサギ、アマサギ、アオサギ、タシギ、ジシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、セイタカシギ、カワウ、ツバメ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、【番外】レースバト
28日、この日は農道に白いレースバトが降りているのが見られた。足環から日本鳩レース協会に登録の2015年生まれのハトの様。この日はタシギの他に明らかにタシギに比べ嘴が短いジシギが見られた。オオジかチュウジか。
●8月25日 北印旛沼付近
オオタカ若、、チュウサギ、アマサギ、アオサギ、タシギ、ウズラシギ、コチドリ、アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、カワウ、ツバメ、ハクセキレイ、ハシボソガラス
この日はある田んぼでウズラシギを見かけた。今秋初。この辺りでは春は良く見かけるが秋にはあまり見かけない。またこの日はケリの小群れを見かけた、越夏したものか渡ってきたものか,,,,。
●8月24日 茨城南部
チュウサギ、アマサギ、アオサギ、トビ、コブハクチョウ、アカエリヒレアシシギ、コチドリ、タカブシギ、バン、カワウ、ツバメ、ハクセキレイ、ムクドリ、ハシボソガラス
ある蓮田でアカエリヒレアシシギを見かけた。昨シーズンも見かけたがそちらは夏羽、今回のものは頭にうっすらと褐色味が残っているもののほとんど冬羽の個体。
●8月21、22日 北印旛沼付近、他
セイタカシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、ジシギ3、イソシギ、アマサギ、アオサギ、チュウサギ、カルガモ、シマアジ4、ヒバリ、スズメ、ツバメ、ハシボソガラス、キジバト、ハクセキレイ、セッカ、カワウ
稲刈りが行われている田んぼでは場所によって数十羽のチュウサギ、アマサギの群れが見られる。農道に車を停めて見ているとコンバインが稲を刈った時に飛び出すバッタ、カエル等をサギたちが先を争って採餌するのが間近で観察できる。
★この21日には蓮田でシマアジが1羽見られ、翌日には4羽見られた。北印旛沼付近でシマアジを見たのは初めてである。
●8月21日 茨城南部
チュウサギ、コサギ、アオサギ、アマサギ、トビ、ミサゴ3、コブハクチョウ、ムナグロ、コチドリ、タカブシギ、バン、カワウ、ツバメ、ハシボソガラス、ホシハジロ♂、ヘラサギ
新利根川に1羽浮かんでいたカモ、近くで見るとホシハジロ♂であった。羽根が傷んでいる様なので北へ帰れなかった個体か。
●8月6~20日 北印旛沼付近、他
エリマキシギヒバリシギ、コチドリ、アオアシシギ、セイタカシギ、タカブシギ、クサシギ、ジシギ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カルガモ、ヒバリ、スズメ、ツバメ、ハシボソガラス、キジ♀、キジバト、ハクセキレイ、セッカ、ヨシゴイ、ツバメチドリ
14日、非常に短時間だったがツバメチドリが田んぼに降りた。しかしすぐに飛び去ってしまった。北印旛沼付近でツバメチドリを見たのは初めてである
●8月2~3日、5日 北印旛沼付近、他
オオジシギ、コチドリ、イカルチドリ、イソシギ、カルガモ、ヒバリ、ハクセキレイ、ホオジロ、カワラヒワ、ムクドリ、ハシボソガラス、キジ、キジバト、ツバメ、スズメ、ヨシゴイ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、アマサギ、コサギ、ゴイサギ
この日、コチドリが見られた田んぼでコチドリに比べ大きめのチドリが見られた。大きさからイカルチドリの様、幼羽なので単独で見るとコチドリ幼羽と区別が難しいまたある田んぼの畔でオオジシギ1羽を確認、北印旛沼付近でオオジシギは個人的には初認。
●8月3日、5日 茨城南部
タカブシギ、ヒバリシギ、コチドリ、カルガモ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、ヘラサギ
茨城南部では早くも稲刈りが行われていた。この日、数少ない刈られている蓮田の一角でタカブシギ、ヒバリシギを確認。また以前シギチが見られた干拓工事をやっているところにある水たまりでは水が減ってコチ1羽とさびしい限り。まだまだ蓮田が刈られているところは少なく、シギチはこれからに期待
この日道路からあまり見えない蓮田でヘラサギが見られた。場所を変えて蓮田の全貌が見渡せるところにいくとヘラサギがチュウサギ等と一緒に餌を捕っているのが見られた。後から聞いたところによるとこの半月前ぐらいより見られて居るらしい。この付近でヘラサギを見たのは2008年以来2度目

2015年7月


茨城南部でオオジシギ(7/27)
北印旛沼でクサシギ(7/25)
九十九里でミユビシギ、
ベニアジサシ(7/24)
茨城南部でセイタカシギ、オオハシシギ(7/18)
北印旛沼付近でオシドリ(7/17)
北印旛沼付近でタカブシギ7(7/13)

●7月27日 茨城南部
オオジシギ2、コチドリ、バン、カルガモ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ
この日、田んぼの畔でオオジシギ2羽を確認。他のシギチはコチドリのみ
●7月25日 北印旛沼付近
クサシギ2、コチドリ、カワラヒワ、ヒバリ、ハクセキレイ
このところの暑さで水田に冷たい水を入れて地温を低くすることが行われている。その水のたまった水田でクサシギが2羽見られた。クサシギが飛ぶと白黒のコントラストが目立つ。
●7月24日 九十九里、山武
ミユビシギ、キョウジョシギ、シロチドリ、ウミネコ、ベニアジサシ、コアジサシ、ホオジロ、ウグイス、ヒヨドリ
山武の田んぼアートと矢指ヶ浦海岸の砂の彫刻美術展を見てきた。山武の田んぼアートのテーマは「鶴の恩返し」、砂の彫刻展は大小合わせて20基ほどが砂浜に並んでいる。その他、蓮沼ウォーターガーデンの傍を通るとテレビでも取り上げられている新アトラクション「スプラッシュシェイカー」という巨大ウォータースライダーを見ることができた。また、東日本大震災の津波被害で閉鎖となった「いいおか荘」が「いいおか潮騒ホテル」としてニューアルオープンしていた(ここは日帰り温泉として利用できる)。
★今の時季の九十九里は海水浴場となっているところが多いが海底の状況が変わったことで海水浴場を閉鎖されているところもある。海水浴場になっていない海岸の砂浜ではコアジサシが見られるところもあり、この日はコアジサシの他に多くのウミネコが見られた。
●7月18日 茨城南部
セイタカシギ13、アオアシシギ、オオハシシギ、タカブシギ、コチドリ、イソシギ、ミサゴ、トビ
茨城南部のシギチが入りそうな田んぼ状況を見てきた。今日から若草大橋が無料 (~8/31まで)になっており、その先の道路が整備され、竜ヶ崎方面の道路 に繋がっていた。
 今日見てきた限りでは鳥が立ち寄りそうな休耕田は少なく耕作放棄地?が多く見られた。特に例年シギチが入るある蓮田は今年は雑草が生い茂り今後どのように なるのかが気になるところ。 そんな中、今日はある場所でセイタカシギ13羽、アオアシシギ1羽、オオハシシギ1羽等が見られた。
●7月16~17日 北印旛沼付近
オシドリ3、カルガモ、チュウサギ、ダイサギ、タカブシギ、コチドリ、ヒバリシギ、トウネン、トビ、ヨシゴイ、キジバト、ハクセキレイ、カワラヒワ、ツバメ、スズメ、ヒバリ、キジ
農道を走っていると田んぼと田んぼの間の水路でカルガモに混じってオシドリが見られた。♀及び♂J(またはエクリプス)と思われる3羽。ここでオシドリを見たのはシーズンを通して初めてである。
●7月13日 北印旛沼付近
コジュリン♂、オオヨシキリ、セッカ、タカブシギ7コチドリ50±、コサギ、チュウサギ、アマサギ、アオサギ、ホシゴイ、トビ、ヨシゴイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ツバメ、スズメ、ヒバリ、カワウ、ハシボソガラス、カルガモ、キジ
この日ある田んぼでコチドリが50±みられた。その他、タカブシギも見られた。少し早いが秋の渡りが始まったか???
●7月7日~11日 北印旛沼付近
コジュリン♂、オオヨシキリ、コヨシキリ、セッカ、コチドリ、コサギ、チュウサギ、アマサギ、アオサギ、チュウヒ、トビ、オオタカ、ミサゴ、ノスリ、ヨシゴイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ツバメ、スズメ、ヒバリ、クロハラアジサシ、カワウ、ハシボソガラス、カルガモ、故障ミコアイサ♀
足環付きコジュリンが見られた。なんとか刻印してある文字を読み取ろうと試みたが難しい。
●7月10日 九十九里
コアジサシ、シロチドリ、トウネン、ソリハシシギ、イソシギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、ウミネコ
アジサシを探して九十九里を回ってみた。ある海岸ではコアジサシが少し戻っていたものの他のアジサシは見られなかった。他アジサシは7月5日前後に見られたらしいがこの日はX....。

2015年6月


神栖でコアジサシ(6/30)
道東で
エゾセンニュウマキノセンニュウシマセンニュウクマゲラエゾライチョウ
オオジシギ、カッコウ、
アカアシシギ(6/16~20)
北印旛沼でコアジサシの小群れ(6/6)

●6月30日 九十九里~波崎
コチドリ、シロチドリ、コサギ、コアジサシ、ホトトギス(V)、オオミズナギドリ
この日見かけたコアジサシには足環付きのものが1羽、足環、ジオロケータ付きのものが1羽、その他幼鳥が3羽見られた。ジオロケータを付けたコアジサシは2013年につけられた100羽の内の1羽の模様。ジオロケータ回収には捕獲が必要とのことで営巣していればそこで捕獲し回収するとのことだが....。
※コアジサシに付けられるジオロケータは照度と時間を記録するものを使用されるとのことで照度と時間によって毎日の日の出日の入り時間を推測し、そこから緯度経度を算出し、どこで越冬し、どのようなルートで日本に渡ってくるかを調べることが可能とのこと。
●6月16日~20日 北海道道東
6/16:アオサギ、オオジシギ、ノビタキ、オオジュリン、アオジ、エゾムシクイ(V)、センダイムシクイ(V)、アマツバメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、キジバト、コヨシキリ(V)、ヒガラ、オオムシクイ、ウグイス(V)、カッコウ、ツツドリ(V)、ハシブトガラス
6/17
エゾセンニュウ、ウグイス、ノゴマ、カワラヒワ、エゾムシクイ(V)、センダイムシクイ(V)、マキノセンニュウ、アオジ、ニュウナイスズメ、キセキレイ、コヨシキリ、ノビタキ、オオジュリン、ベニマシコ、シジュウカラ、ヒガラ、ヒヨドリ、スズメ、ツバメ、ショウドウツバメ、アマツバメ、ツツドリ(V)、カッコウ、アオバト(V)、キジバト、ケラSP、オオジシギ、ハシブトガラス、アオサギ、オジロワシ、タンチョウ、トビ、オオセグロカモメ、カワアイサ、キンクロハジロ、スズガモ、【番外】エゾシカ、タヌキ、キタキツネ
6/18
アカアシシギ、ショウドウツバメ、スズメ、カワラヒワ、ヒバリ、ノゴマ、ノビタキ、シマセンニュウ、コヨシキリ、エゾセンニュウ、マキノセンニュウ(V)、センダイムシクイ(V)、エゾムシクイ(V)、ウグイス(V)、シジュウカラ、アオジ、ベニマシコ、オオジュリン、アオバト(V)、キジバト、ハクセキレイ、カッコウ、ツツドリ(V)、ハシブトガラス、アオサギ、タンチョウ、ウミネコ、オオセグロカモメ、オオハクチョウ、クロガモ、スズガモ、オナガガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、オジロワシ、トビ、【番外】エゾシカ
6/19:ツツドリ、カッコウ、ベニマシコ、ノビタキ、
エゾセンニュウ、コヨシキリ、アリスイ、カワラヒワ、ムクドリ、コムクドリ、モズ、アオジ、コサメビタキ、センダイムシクイ、ヤブサメ(V)、キビタキ、ハシブトガラ、ハクセキレイ、キジバト、シジュウカラ、ヒガラ(V)、ツバメ、イワツバメ、ハシブトガラス、オオジシギ、クマゲラ、アカゲラ、エゾライチョウ、マガモ、トビ
6/20:ベニマシコ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、コヨシキリ、ハシブトガラ、アオジ、ノビタキ、シジュウカラ、スズメ、センダイムシクイ、ハクセキレイ、オオジシギ(V)、アカゲラ、ハシボソガラス、カッコウ、タンチョウ、マガモ、【番外】エゾシカ、キタキツネ
★6/16(釧路)
北海道探鳥旅行に出かけた。今回は今まで訪れたことのない探鳥地をメインに回ってみた。初日、時間があまりなかったがまずは釧路湿原の木道に。時間的に全部を回ることができなかったがここではオオジュリン夏羽、ノビタキの他カッコウ、ムシクイ系の鳥が見られた。そのあと釧路丹頂鶴自然公園に行ってタンチョウ雛を見てきた。ここはタンチョウを保護増殖するための施設で自然状態にいるものと異なるが近くからタンチョウ雛が観察できる。一番最近生まれたものは3日前に生まれた雛とのことだった。
6/17(釧路~霧多布、尾岱沼)
朝、出発前に宿近くを回ってみた。ここではキセキレイ、ニュウナイスズメが見られ、近くの林の灌木の木陰からエゾセンニュウの声が聞こえてきた。今までエゾセンニュウは声のみでその姿を見ることは出来なかったのでしばらくその声がするところで待ってみたところ何とか枝かぶりであったもののその姿が見られた。
その後、霧多布湿原に向かったが途中の道路際を歩いているタンチョウ一家(親2、子2)に出会った。そのタンチョウの親が一羽道路に出て来て車が一時停滞、暫くしてタンチョウは元の場所に戻ったが間近で見たタンチョウは思ったより大きかった。
霧多布湿原では白い綿毛を付けたワタスゲの群落が道路両側一面に広がっていていてその湿原ではノビタキが見られ、その他マキノセンニュウが囀っていたのが見られた。
風連湖ではタンチョウが1羽みられ、道の駅おだいとうでは野付半島方面にカワアイサの親子が見られた。その後、さらに北上、途中、海沿いの崖にショウドウツバメの集団繁殖地があり多くのツバメが飛び交っているのが見られた。
6/18(野付付近)
この日は野付半島に。ゆっくりと車を走らせていくと、野付湾側にセンダイハギ、エゾカンゾウ等の花が咲き誇りコヨシキリ、ノビタキ、オオジシギ、シマセンニュウ、カッコウが見られ、今回数羽のアカアシシギが見られた。
6/19(弟子屈付近)
この日は早朝に宿付近を車で流しているとベニマシコ、ノビタキ、アリスイ、コムクドリ、カッコウ、オオジシギが見られ、その後行った林道でクマゲラが見られ、路上では初認のエゾライチョウが見られたが写真を撮るまでには至らなかった。
6/20(中標津空港付近)
最終日、この日は前日早朝と同じルートを流してみたが特に代わり映えしなくそれで鳥見を終了。
●6月2日、4日、6日 北印旛沼付近
コアジサシ、コジュリン、セッカ、オオヨシキリ、カワラヒワ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、サンカノゴイ、ヨシゴイ、ハシボソガラス、トビ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ゴイサギ、カルガモ、キジ、ヒバリ、ホオジロ、ツバメ、スズメ、ミコアイサ♀、カイツブリ、カワウ
★6/4にはA社、6/6にはY社のツアーが来ていた。このところサンカノゴイは田んぼにいることが多く、この日も番と思われる2羽が見られ、その他にも1羽が田んぼに入っていたのが見られた。稲の成育が早く、サンカノゴイは首をのばしていたり、畔にのっているときのみ見える。ヨシゴイは沼の葦原だけでなく周辺の田んぼでも見られ、傍を通ると急に飛び出してきたりする。また、このところコアジサシの小群れが沼上空を周遊するのがよく見られる。

2015年5月


北印旛沼でアマサギ(5/28)
北印旛沼でヨシゴイ、サンカノゴイ(5/25、26)
北印旛沼でコジュリン(5/20)
利根川下流域でオオセッカ、コジュリン(5/6)
栄町でコアジサシ(5/4)
北印旛沼でセイタカシギ(5/2)
柏市でアカガシラサギ(5/1)

●5月25日、26日、28日 北印旛沼付近
コジュリン、セッカ、オオヨシキリ、サンカノゴイ、ヨシゴイ、ハシボソガラス、トビ、チョウゲンボウ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、カルガモ、オオバン、キジ、ヒバリ、ホオジロ、ツバメ、スズメ
★。
●5月20日 北印旛沼付近
コジュリン、セッカ、オオヨシキリ、キョウジョシギ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、キジ、サンカノゴイ、ヒバリ、スズメ
★北印旛沼付近でようやくコジュリンが見られた。農道を走っているとかすかながらコジュリンの声が聞かれ、その方向へ行って少し歩くとコジュリン♂が囀っているのに出会った。また、そこから少し離れたところでコジュリン♂及び♀が何羽か見られた。大竹機場付近のコジュリンポイントがなくなり大規模なソーラパネルが設置され、その影響でコジュリンが見られなかったがここにきてようやく見ることができ一安心(オオセッカ、コヨシキリはまだ未見)。サンカノゴイポイントではサンカノゴイ2個体の声が聞けたが姿は見られず、ヨシゴイは姿も見ることができなかった。
●5月18日 北印旛沼付近、栄町
サシバ、ノスリ、トビ、コアジサシ、キアシシギ、チュウシャクシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、イソシギ、コチドリ、オオヨシキリ、ホオジロ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、オオバン、スズメ、ツバメ
★北印旛沼付近でまだノスリが見られた。また、栄町付近ではまだシギチが残っていた。そのシギチと一緒にコアジサシが数羽見られ、田んぼに飛び込んで何か採餌しているのが見られた。
●5月17日 北印旛沼付近、利根川下流域
キアシシギ60±、チュウシャクシギ4、ムナグロ、ウズラシギ、キョウジョシギ、イソシギ、コチドリ、オオヨシキリ、ホオジロ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、クイナ
★北印旛沼付近ではキアシシギが60±と多く見られ、利根川下流域ではチュウシャクシギがまだ数十羽見られた。
●5月15日、16日 利根川下流域
チュウシャクシギ、ムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギ、トウネン、ハマシギ、ウズラシギ、ヒバリ、スズメ
  ★この日、利根川下流域の田んぼではかなりの数のチュウシャクシギ、キョウジョシギ、キアシシギ、トウネンが残っているのが見られた。
●5月13日、九十九里~波崎、利根川下流域
コアジサシ、ウミネコ、コチドリ、シロチドリ、キョウジョシギ、キアシシギ、トウネン、チュウシャクシギ、ムナグロ、ヒバリ、スズメ、オオセッカ、オオヨシキリ、ハシボソガラス、カンムリカイツブリ、ウミウ、ヒメウ、スズガモ、クロガモ、クロサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ
   
●5月9日、10日 栄町
カルガモ、ムナグロ、コチドリ、キョウジョシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ、ウズラシギ、ハマシギ、トウネン、ムクドリ、キジバト、ヒバリ、スズメ、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ゴイサギ
★栄町周辺ではまだまだシギチが残っている。多いのはムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギでチュウシャクシギが減った。他にはウズラシギ、ハマシギ、トウネンが見られた。
●5月7日 北印旛沼付近
オオヨシキリ、カルガモ、カイツブリ、ムナグロ、チュウシャクシギ、ムクドリ、キジバト、ハクセキレイ、ツバメ、イワツバメ、スズメ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ
★今日は北印旛沼周辺の田んぼで巣材を集めるツバメ、イワツバメが見られた。
●5月6日 利根川下流域
オオセッカ、コジュリン、オオヨシキリ、セッカ、ヒバリ
●5月4日 栄町
コアジサシ、コチドリ、ムナグロ、キョウジョシギ、チュウシャクシギ
★コアジサシは今季初、田んぼの畔で休んでいるのが見られた。
●5月2日 北印旛沼、栄町
カルガモ、カイツブリ、ムナグロ、コチドリ、キアシシギ、チュウシャクシギ、セイタカシギ、ムクドリ、キジバト、オオヨシキリ、セッカ、ヒバリ、スズメ、キジ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ
★今日は北印旛沼周辺の田んぼでセイタカシギ2羽が見られた。他はチュウシャクシギとムナグロ少々。栄町の別の田ではチュウシャクシギ約40、キアシシギ1羽、キョウジョシギ2羽とムナグロ。またトビが大きな魚をどこかで捕らえ、足で押さえて食べているのが見られた。
●5月1日 手賀沼周辺
アカガシラサギ、コブハクチョウ、ムナグロ、チュウシャクシギ、キジ、コジュケイ
★距離は遠かったものの夏羽のアカガシラサギが見られた。この時は近くに寄っては来なかったので短時間で撤収。手賀沼周辺では何年か前にも冬羽のアカガシラサギが見られたので2度目。

2015年4月


北印旛沼でオオヨシキリ到着(4/26)
北印旛沼でチュウシャクシギ、キョウジョシギ、ウズラシギ到着(4/25)
石垣島で
カンムリワシムラサキサギズグロミゾゴイ(4/15)
北印旛沼付近でサシバ(4/2、4/9)
北印旛沼でムナグロ夏羽(4/1)

●4月26日 北印旛沼
オオヨシキリ、カルガモ、カイツブリ、カワセミ、ムナグロ、コチドリ、ムクドリ、ツグミ、ツバメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、キジバト、タヒバリ、ヒバリ、スズメ、キジ、タシギ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ
★オオヨシキリ到着、今日見かけたのは2羽、ヨシの上の方にはまだ出てこない。
●4月25日 北印旛沼
ムナグロ、キョウジョシギ1、ウズラシギ3、チュウシャクシギ8、カルガモ、カイツブリ、カワウ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ツバメ、カワラヒワ、キジバト、タヒバリ、ヒバリ、スズメ、キジ、トビ、チュウヒ、ノスリ、セグロカモメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ
★チュウシャクシギ、ウズラシギ、キョウジョシギが到着。
●4月23日 北印旛沼
ハヤブサ
●4月21 北印旛沼
サシバ、チョウゲンボウ、チュウヒ、トビ、セグロカモメ、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ
●4月14日~18日 石垣島
カンムリワシ、シロハラクイナ、ズグロミゾゴイ、バン、ミサゴ、ハリオシギ、ムラサキサギ、アオサギ、コサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、クロサギ(黒色型、白色型)、シマアカモズ、イシガキシジュウカラ、イシガキヒヨドリ、リュウキュウキジバト、イソヒヨドリ、セッカ、スズメ、ツバメ、マミジロツメナガセキレイ、キセキレイ、タイワンハクセキレイムネアカタヒバリリュウキュウキビタキ(V)、シロハラ、リュウキュウメジロ、ヤエヤマシロガシラリュウキュウアカショウビンリュウキュウサンコウチョウリュウキュウコノハズクリュウキュウアオバズクオオクイナオサハシブトガラス、ズアカアオバト、ムナグロ、ダイゼン、オオメダイチドリ、メダイチドリ、シロチドリ、コチドリ、タカブシギ、アオアシシギ、ヒバリシギ、ウズラシギ、トウネン、ツバメチドリ、イソシギ、セイタカシギ、キアシシギ、ムクドリ、カラムクドリ、コムクドリ、カルガモ、オナガガモ、リュウキュウヨシゴイミフウズラ(V)、ハシブトアジサシシマキンパラインドハッカコウライキジ、インドクジャク、カワラバト
【番外】ヤエヤマコウモリ
★石垣島に観光を兼ねて訪れた。初日はゆっくりと出かけ羽田-石垣島直行便を利用。フライト時間3時間は長い。空港でレンタカー会社にピックアップしてもらってレンタカーを借りて宿へ。途中宮良川河口、人工島へ寄ったがこれといった鳥は見られなかった。後で聞いたのだが人工島は探鳥ポイントの一つとのことだった。宿は石垣港に近かったので夕方港を見に行ったがカモ類、カモメ類は全く見られなかった。
二日目はガイドをお願いした。この日はまずは街中でカラムクドリ、ムクドリの小群れを、次に海岸端でクロサギの白色型、オオメダイチドリ、アオアシシギ等を、近くの田んぼでシマキンパラ、次に石垣島3点セットのカンムリワシ、ムラサキサギ、ズグロミゾゴイを探した。ムラサキサギ、カンムリワシはサトウキビの収穫しているところに出てくることが多いとのことだったが、この日は全く出てこなくアマサギの群れのみが見られた。そのムラサギサギは田んぼの畔遠くにようやく見ることができ、その時はそのサギの足元にハリオと思われるジシギも見られた。その後、そこでは上空を飛ぶカンムリワシも見られ、そのカンムリワシが降りた場所でかなり近くで観察することができた。
その後、林道でアカショウビン、ズグロミゾゴイを、海岸端でウズラシギ、ヒバリシギを、次にここの所見られているというハシブトアジサシを見ることができた。このあと牛舎で見られているというインドハッカを見て、帰り途中の田んぼでハリオと思われるジシギを、人工島でマミジロツメナガセキレイ、ムネアカタヒバリを見ることができた。
三日目はある田んぼでツバメチドリ2羽を見、その後バンナ公園でアカショウビンを2羽見ることができた。その後は御神崎灯台、川平湾、米原ビーチ等を観光で周った。この日は前日ガイドしてもらった場所を回ろうと思ったが記憶だけで回るのはほとんど不可だった。
四日目はまずは唐人墓、観音崎灯台で観光、次に海岸端でシギチを観察、バンナ公園でアカショウビンを観察、その後夜はナイトツアーに参加した。ナイトツアーではオオクイナ、コノハズク、アオバズク等が見られたが夜に撮影をしたことがなかったのでまともな写真は撮れず何とか見られる写真はオオクイナのみにとどまった。ナイトツアーが終わった後、宿の前の街路樹デイゴの花にヤエヤマオオコウモリが蜜を吸いに来たのが見られた。
五日目最終日は人工島、海岸端を少し見てレンタカーを返して空港へ。この日はタイワンハクセキレイが見られたが他は特筆するものはなかった。帰りは那覇で乗り継ぎであったが飛行機が遅れあわただし帰路となった。
●4月9日 北印旛沼付近
カルガモ、コガモ、ミコアイサ♀、カイツブリ、カワウ、コチドリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ツバメ、カワラヒワ、キジバト、エナガ、タヒバリ、アオジ、ヒバリ、スズメ、カワセミ、キジ、トビ、サシバ、チョウゲンボウ、チュウヒ、ノスリ、セグロカモメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ミヤマガラス、アオサギ、ダイサギ
★今日は”吉高の大桜”を見に行った。桜は満開、少し葉が目立ってきた程度。桜の下には菜の花が満開、桜のピンクと菜の花の黄色の対比も見もの。車は近くの公園に停め少し歩く、土日には印旛日本医大駅から無料送迎バスが出るらしい。
★今日はカラスの群れに出会った。ハシボソガラス、ハシブトガラスに混じってミヤマガラスも見られた。
●4月7日 北印旛沼
カルガモ、コガモ、ミコアイサ♀、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ツバメ、カワラヒワ、キジバト、タヒバリ、ヒバリ、スズメ、キジ、タシギ、トビ、オオタカ、チュウヒ、ノスリ、セグロカモメ、ハシブトガラス、アオサギ、ダイサギ
●4月2日 北印旛沼
サシバ、ヒシクイ5、カイツブリ、カルガモ、コガモ、サンカノゴイ(V)、チョウゲンボウ、トビ、ノスリ、イソシギ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ツバメ、カワラヒワ、キジバト、タヒバリ、ヒバリ、スズメ、キジ、ハシボソガラス、アオサギ
★昨年の11月末から12月初めにヒシクイ7羽が見られたがすぐにどこかへ移動してしまった。3月には今度は移動途中と思われる5羽の小群れが見られ、この時は少し長居をしてくれて4月2日が終認日となった。た
●4月1日 北印旛沼
ムナグロ5、タシギ
★今日出会ったムナグロ、耕された田んぼが保護色になってすごく見難い。そのムナグロの中の一羽がほぼ夏羽になっていた。越冬組か渡りの走りか。

2015年3月


坂田が池でオシドリ♂2♀3(3/22)
北印旛沼でセグロカモメ70+(3/21)

●3月30日 柏の葉
カルガモ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、オオバン、シジュウカラ、ウグイス、ジョウビタキ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、アカハラ、スズメ、ハシブトガラス
★柏へ買い物に行ったついでに柏の葉公園に足をのばした。この日は天気も良く、第一駐車場は満車、お花見の人たちでにぎわっていた。必然的に見られた鳥は少なく、今の時季訪れるなら花見の人が少ない朝早くが良いかもしれない。
●3月27日 自宅及び北印旛沼付近、坂田が池
自宅:オオアカハラ、シロハラ、カワラヒワ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ
北印旛沼付近:キジ、カシラダカ、ホオジロ、カワラヒワ、タヒバリ、ツグミ、ムクドリ、イソヒヨドリ♂、カイツブリ、ミコアイサ♀、ノスリ、チュウヒ、トビ、チョウゲンボウ、アオサギ、α、ハシボソガラス
坂田が池:ハシビロガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、アオジ、シロハラ
★ネオ一眼を購入したのでその試し撮りをした。望遠2000mm相当の世界、手ブレ補正が強力でこれで手持ちで撮影が可能というもの。デジスコの代わりには使えそうだ。
●3月25日 北印旛沼
セグロカモメ、ユリカモメ、カワウ、ミコアイサ♀、α
★この日、カモメ類が多く見られた。ほとんどがセグロカモメでその数ユリカモメを含めて150羽±。北印旛沼でこんなに多くのカモメ類を見たのは記憶にない。
●3月22日 房総風土記の丘
オシドリ5、カルガモ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、オオバン、シジュウカラ、ウグイス、メジロ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、シロハラ、スズメ
★久しぶりに房総風土記の丘を訪れた。この日は天気も良く休日ということで人が多かった。坂田が池にまだミコアイサが残っていないかと思ったがすでに抜けてしまったようでその代りというかオシドリが♂2、♀3と5羽見られた。小鳥類は少なく、この日歩いた範囲ではルリビ、ジョウビタキ等ヒタキ類は見られなかった。
●3月21日 北印旛沼、本埜
ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、シジュウカラ、ウグイス、オオジュリン、モズ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、タヒバリ、スズメ、キジバト、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ハシボソガラス、オオタカ、チョウゲンボウ、ノスリ、チュウヒ、トビ、α、カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ミコアイサ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、マガモ、ヒドリガモ、アオサギ、ダイサギ、セグロカモメ、ユリカモメ、カワウ、キジ、コハクチョウ
★本埜でコハクチョウ1羽、北印旛沼周辺でミコアイサ♀が1羽、いずれも故障個体が残っていた。コハクチョウは外傷が見られないとのことでもう少し様子見となる模様、ミコアイサ♀は明らかに羽を傷めており飛び立てない。
★この日、北印旛沼の湖面にセグロカモメが多く見られた、その数70+、ここのところカモメの数が大幅に増えた。
●3月20日 波崎、銚子、稲敷
セグロカモメ、オオセグロカモメ、ワシカモメ、カモメ、ウミネコ、ユリカモメ、ウミウ、ヒメウ、イソヒヨドリ、クロサギ、コサギ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ、オオバン、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリ、ホオジロ、タカブシギ、オオハシシギ、ハマシギ、タシギ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハクセキレイ、スズメ
★。
●3月18日 北印旛沼
チュウヒ、トビ、α、カワウ、カイツブリ、ミコアイサ、カルガモ、コガモ、アオサギ、ダイサギ、セグロカモメ、カワウ
★夕方、買い物帰りについでに通った道路に交差する農道の上にチュウヒが降りているのが見られた。
●3月17日 北総花の丘公園(Eゾーン)、北印旛沼
カワセミ、シジュウカラ、ウグイス、ジョウビタキ、アオジ、モズ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、アカハラ、シロハラ、カワラヒワ、ホオジロ、エナガ、スズメ、キジバト、ハクセキレイ、ハシボソガラス、チョウゲンボウ、ノスリ、チュウヒ、トビ、α、カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ミコアイサ、カルガモ、コガモ、アオサギ、ダイサギ、セグロカモメ、ユリカモメ、カワウ
短時間であったが北総花の丘公園(Eゾーン)を訪れた。ここにはBBQ広場とかドッグランがあって天気の良い日はピクニックに来るには良いところだがこれといった鳥は見られなかった。帰りに北印旛沼の傍を通ったが6日から見られている傷んだミコアイサ♀はさらに弱った様に見えた。
●3月13日~15日 北印旛沼、本埜、他
コハクチョウ、セグロカモメ、ユリカモメ、ハイイロチュウヒ♂、ハヤブサ、チュウヒ、チョウゲンボウ♀、コチョウゲンボウ♀、ノスリ、オオタカ、トビ、α、β、カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、マガモ、コガモ、ヒドリガモ、ミコアイサ、カルガモ、ヨシガモ、オオバン、バン、カワラヒワ、タヒバリ、ホオジロ、カワラヒワ、オオジュリン、スズメ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、モズ、タゲリ、アオサギ、ダイサギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★本埜のハクチョウたちは11日200羽強→12日32羽→13日1羽(残留は故障個体の模様)になった。
●3月11日 北印旛沼、本埜
コハクチョウ、セグロカモメ、ユリカモメ、チュウヒ、チョウゲンボウ♀、コチョウゲンボウ、ノスリ、カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、α、マガモ、コガモ、ホシハジロ、カルガモ、ヨシガモ、オオバン、カワラヒワ、タヒバリ、ホオジロ、オオジュリン、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、タゲリ、アオサギ、ダイサギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★この日、本埜では水を張った田んぼの傍の田んぼにハクチョウたちは散らばっていた。その数、まだ200羽以上。北印旛沼では湖面を見渡すとカモが非常に少ない、カワウとセグロカモメが目立つ程度。沼周辺の田んぼではタヒバリが目立った。また、タゲリは移動が近いのか集結して群れを作っていた。猛禽類も目立つのはノスリとチュウヒ、チュウヒの一羽はここではよく見られている頭の白い個体で、田んぼに降りているのが見られた。
●3月3、4日 北印旛沼、本埜
シロカモメ、カモメ、セグロカモメ、ウミネコ、ミサゴ、チュウヒ、チョウゲンボウ♀、コチョウゲンボウ♂♀、ノスリ、トビ、カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、マガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カルガモ、ヨシガモ、ミコアイサ、オナガガモ、オオバン、ウグイス(V)、カワラヒワ、タヒバリ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、ベニマシコ、シジュウカラ、カシラダカ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、タゲリ、アオサギ、ダイサギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★この日、沼の湖面を見渡すとカモが少ない、全体的に見られるのはマガモ、吉高機場側にホシハジロ、ヨシガモが目立つ程度。この間まで見られたオナガガモは大幅に減って、トモエガモも見られなくなった。本埜のハクチョウは3/4時点で366羽、ピーク時に比べ大幅に減ったがこのところ下げ止まり気味の様。その中にはまだオオハクチョウ、アメリカコハクチョウも見られた。

2015年2月


北印旛沼付近でケリ(2/27)
北印旛沼でシロカモメ(2/21)
千葉北西部でヒレンジャク(2/16)
北印旛沼付近で猛禽8種(2/9)
北印旛沼付近でコチョウゲンボウ♂♀(2/4)

●2月27日 北印旛沼
ケリ3、タゲリ、シロカモメ、セグロカモメ、カモメ、カワウ、カンムリカイツブリ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、コガモ、ミコアイサ、ミサゴ
★今日は久しぶりにケリが見られた。ケリの羽根の色が土色になって田んぼの中にいると保護色となって見つけるのが難しい。
●2月24、25日 北印旛沼、本埜
シロカモメ、セグロカモメ、トモエガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、オカヨシガモ、ヨシガモ、カンムリカイツブリ、タゲリ、オオバン、ムクドリ、ツグミ、キジバト、タヒバリ、ハクセキレイ、スズメ、ベニマシコ、ノスリ、トビ、ミサゴ、チュウヒ、ハヤブサ若、コチョウゲンボウ♀、カワウ、コハクチョウ、アメリカコハクチョウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キジ、サンカノゴイ(V)
★本埜のハクチョウが25日の昼時点で350羽+に減っていた。また、本埜に来るオナガガモも激減。北印旛沼のトモエガモも大幅に減った。24日に数えたところ332羽だった。24日は北印旛沼上空をセスナが何回も横切り、その度にトモエガモの群れが飛び交い舞い降りるということを繰り返した。着水したトモエカモは一塊だったものが2つ3つに分かれたりくっついたりしていた。北印旛沼の他のカモも減った。
●2月23日 北印旛沼
シロカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、カモメ、トモエガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カンムリカイツブリ、タゲリ、オオバン、ムクドリ、ツグミ、キジバト、タヒバリ、ハクセキレイ、スズメ、ノスリ、トビ、ミサゴ、チュウヒ、カワウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
●2月21日 北印旛沼
シロカモメ、セグロカモメ、トモエガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、オカヨシガモ、タゲリ、オオバン、ムクドリ、ツグミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、スズメ、ノスリ、トビ、ミサゴ、チュウヒ、カワウ、コハクチョウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★この日ここでは珍しいシロカモメAdを見かけた。北印旛沼ではセグロカモメ、ユリカモメ、カモメ、ウミネコが見られるもののシロカモメは初めてである。
●2月19日 北印旛沼
マガモ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、オナガガモ、ヨシガモ、ミコアイサ、タゲリ、セグロカモメ、ムクドリ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、タヒバリ、カワラヒワ、スズメ、オオバン、ノスリ、トビ、ミサゴ、チュウヒ、カワウ、コハクチョウ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
★この日、ある田んぼでトビが4羽飛んでいるのが見られた。そのトビたちの下にはもう一羽トビが、そのトビは何かを押さえこんで食べていた。押さえこんでいたのはカモの様、翼鏡の色からオナガガモ♀か。
★またこの日はノスリが木の枝に止まり盛んに鳴いているのに出会った。そろそろ恋の季節か。
★トモエガモの群れは午前中は北須賀側の割合岸近くに、また夕方には長門川河口に群れの一部が入り込んでいるのが見られた。
●2月16日 千葉市
ヒレンジャク、オオバン、バン、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、アオジ、シジュウカラ、エナガ、メジロ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、ノスリ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス
★この日はヤドリギの多い公園にレンジャクを探しにいった。最初目に付くヤドリギは貧弱でレンジャクは見られなかったが、わかり難い場所にあった木には多くのヤドリギが付き、そににはヒレンジャクが一羽見られた。午前には2羽いたとか、少し遠くのヤドリギには多く見られたとか聞いたがこの日は1羽のみしか見ることができなかった。
★帰りに北印旛沼の傍を通ったところ塒入り前と思われるチュウヒが1羽田んぼに降りているのが見られた。
●2月13日 北印旛沼
チュウヒ、ノスリ、ハヤブサ、トビ、ハシボソガラス
★この日、田んぼに降りているハヤブサ成鳥を見かけた。そこにもう一羽、ハヤブサが飛んできて少し距離をおいて降りた。それはハヤブサ若だった。しばらくして若の方が飛び去ったが成鳥は観察を終えてそこを離れるまで飛び立たなかった。出来ればもう少し近くで観察したかった...。
●2月12日 北印旛沼
コハクチョウ、トモエガモ、オナガガモ、マガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ミコアイサ、コガモ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、クイナ、アオサギ、ダイサギ、セグロカモメ、カワウ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、キジバト、モズ、オオジュリン、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、タゲリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワセミ、チュウヒ、ノスリ、ハヤブサ、コチョウゲンボウ♀、チョウゲンボウ、トビ、オオタカ、ミサゴ、サンカノゴイ(V)、ハシボソガラス
★この日、日没後のトモエガモを観察、日没時トモエガモは下井の対岸側に黒い塊となっているのが見られたが、しばらくして飛び立ち、少し沼上空を飛び回った後沼に着水。それを何回か繰り返したところで双眼鏡でもカモの区別ができなくなるぐらい暗くなって観察を諦めて撤収。トモエガモが夕方餌場へ飛んでいくのかと思ったがよくわからなかった。その後、帰り道に対岸側の酒直田んぼの中を通ってみたがカモ等は見られなかった。
●2月11日 波崎、銚子
オナガガモ、マガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、カルガモ、クロガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、ツクシガモ、オオハムSP、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン、アオサギ、ダイサギ、セグロカモメ、ユリカモメ、ウミネコ、ウミウ、カワウ、ヒメウ、ムクドリ、イソヒヨドリ、ツグミ、キジバト、ヒバリ、ホオジロ、ハクセキレイ、ハシブトガラス
★。
●2月9日~10日 北印旛沼
コハクチョウ、トモエガモ、オナガガモ、マガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ミコアイサ、コガモ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、クイナ、アオサギ、ダイサギ、セグロカモメ、カワウ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、キジバト、モズ、オオジュリン、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ(V)、タゲリ、タシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワセミ、チュウヒ、ノスリ、ハヤブサ、コチョウゲンボウ♀、トビ、オオタカ、ハイイロチュウヒ、ミサゴ、サンカノゴイ(V)、ハシボソガラス
★2/9:この日は天気予報では風が強いということであったが実際には風は弱く、また陽射しもそこそこにあり鳥見コンディションは良かった。夕方、沼を覗くとカモの数はそんなに多くはなかったが岸近くにいるのはトモエガモの群れであった。トモエガモの群れは南の方向に移動、その内、何かに驚いた葦原に隠れていたオナガガモの群れが飛び立つとつられてトモエガモの群れが飛び立った。その後、葦原に隠れていたトモエのもう一群が遅れて飛び立って吉高機場先で先に飛んだオナガガモ、トモエガモの群れと混ざり合って大群れを作った。しばらくするとトモエはオナガガモと別れて沼中央に移動し一塊になった後、再度飛び立って対岸遠くへ去っていった。
★2/10:この日の夕方、トモエガモの群れは北須賀側に黒い一筋の様に見られた。下井側から距離1km超でフィールドスコープで見てなんとか判別できる程度、そのカモ群れの一部が日没直前薄暗くなってから下井側へ飛んできた。その距離300m、もっと明るい時に飛んできてほしかった。
●2月6日 北印旛沼
コハクチョウ、ヒシクイ、トモエガモ、オナガガモ、マガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カルガモ、ミコアイサ、コガモ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、アオサギ、ダイサギ、セグロカモメ、カワウ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、キジバト、モズ、オオジュリン、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ(V)、タゲリ、ハクセキレイ、カワセミ、チュウヒ、ノスリ、ハヤブサ、コチョウゲンボウ♂♀、トビ、ミサゴ、ハシボソガラス
★この日は天候も良く、午前中はふだんあまり歩かない大竹側の土手を北須賀方面に向かって歩いた。最初に土手に上がるとそこには漁師さんの船が作業中、カモの群れが吉高方面の沼中央よりは少し手前に見られた。しかし遠い。その内何かに驚いてカモ達が飛び立ちさらに沼の中央の方に行ってしまった。午後は下井側から沼を覗いたがいつもよりはマガモが多く見られたもののトモエの群れと思われるものは見渡す限りは見られなかった。
●2月3日~4日 北印旛沼
コハクチョウ、アメリカコハクチョウ、ヒシクイ、トモエガモ、オナガガモ、マガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カルガモ、ミコアイサ、コガモ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、アオサギ、セグロカモメ、カワウ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、キジバト、モズ、シメ、オオジュリン、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、ベニマシコ(V)、チュウヒ、ノスリ、ハヤブサ、コチョウゲンボウ♂♀、チョウゲンボウ、トビ、ミサゴ、ハシボソガラス
<トモエガモ>
★2/3:この日は天候も良く、風が弱かったがモエガモの群れが見られない。ただ、日没時に少し群れが出てきたらしい。代わりにヨシガモが沼の一角で150+が見られた。
★2/4:この日も天気が良く、午前中は北須賀から、次に甚兵衛大橋付近の吉高から、午後は下井側から沼を眺めた。北須賀からは大竹側かなり遠くにトモエガモの大群れが、対岸側にはオナガガモ、吉高側にホシハジロ、キンクロハジロの群れが見られたが、何かの拍子にトモエガモの群れはさらに遠くへ移動してしまい観察を諦めた。昼過ぎには再度カモの群れが甚兵衛大橋方面に見られたのでそちらに移動したところ、漁師さんの乗った船がカモの群れ近くを通り、数えきれないほどのカモの群れが空に舞ったが、その後カモ達はより中央付近に行ってしまった。午後からはカモの群れが再度吉高方面に少し近づいたが、やはり遠く、その内に沼中央に移動してしまい観察には至らなかった。結局、今日はトモエガモの大群れは岸には近づいてくれなかった。
<その他>
★この日は付近の田んぼで採餌するハクチョウの群れが見られ、コチョウゲンボウ♂♀が見られた。ハクチョウの群れにはコハクチョウの他アメリカコハクチョウ、ヒシクイが見られた。
●2月2日 坂田が池
マガモ、カルガモ、ミコアイサ2、コガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、オオバン、ジョウビタキ、ムクドリ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、セグロセキレイ
★今日は坂田が池に。ここの面白いところはハシビロガモが湖面で餌をとるのに列をなして泳ぎまわるのが間近で見られること。ハシビロガモは北印旛沼とかでは見つけるのが難しいが小さな池ではよく見られる。ここにいるカモを観察していると急にカモやオオバンが一方向目指して殺到するのが見られた。その先にはパンくずを撒く人が....。

2015年1月


北印旛沼でトモエガモの群れ(1/25~27)
九十九里でアビ、ホオジロガモ、
アラナミキンクロ(1/20)
千葉北西部で
コスズガモハチジョウツグミ(1/13)
銚子でミツユビカモメ1W、
ツクシガモケイマフリ(1/8)
九十九里でホオジロガモ♀(1/2)

●1月25日~27日 北印旛沼
トモエガモ、オナガガモ、マガモ、ヨシガモ、カルガモ、ミコアイサ、コガモ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、オオバン、バン、アオサギ、セグロカモメ、クイナ、ベニマシコ、カワウ、ムクドリ、ヒヨドリ、チュウヒ、ノスリ、ハヤブサ、コチョウゲンボウ、チョウゲンボウ、トビ、ミサゴ
★トモエガモが大群れで見られた。25日は大雑把にカウントして2000+、26日はトモエガモの群れをパノラマ風に写真に撮って3600+をカウントできた。27日は最初はマガモとの混群の大群れ、その内何かに驚いてトモエガモが何回かに分かれて飛び立ち、より遠くに着水するのが見られた。
※トモエガモは環境省の2013/14年の調査では片野鴨池で1,595羽のカウントなので北印旛沼はそれと並ぶ国内最大越冬地の一つになった。
●1月20日、23日 九十九里
アビ、クロガモ、シノリガモ、ヒドリガモ、スズガモ、ホオジロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、カルガモ、ツクシガモ、アラナミキンクロ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリ、ダイサギ、クロサギ、アオサギ、コサギ、ミユビシギ、ハマシギ、シロチドリ、メダイチドリ、ウミネコ、セグロカモメ、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、ウミウ、ヒメウ、イソヒヨドリ、ムクドリ、ヒヨドリ
★ホオジロガモ♂を目当てに九十九里に出かけた。目的のホオジロガモ♂は1羽、他に♀もいたという話を聞いていたがこの日は見られなかった。ついでに近くの突堤から沖の方を眺めたところ逆光&遠かったもののアラナミキンクロ、クロガモ、シノリガモ、ハジロカイツブリ、アビが見られ、砂浜ではミユビシギの小群れが採餌したり、飛び回るのが見られた。アラナミキンクロは昨年と同じ個体の模様。
●1月19日 房総風土記の丘
アカゲラ♀、ビンズイ、ヤマガラ、シジュウカラ、ルリビタキ♂若...
★非常に短時間であったが房総風土記の丘を訪れた。キクイタダキを探しておられた方と立ち話をしている内に時間は過ぎ鳥見を終了としたので見た鳥は少なかった。ミヤマホオジロのポイントでは何人かの方がおられたのでまだ出ている模様。
●1月16日 北印旛沼
ヨシガモ♂♀、ミコアイサ♂♀15+、ヒドリガモ♂、マガモ♂♀、コガモ♂♀、オナガガモ♂♀、カルガモ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カイツブリ、セグロカモメ、オオバン、バン、クイナ、カワウ、ミサゴ2、ノスリ、コチョウゲンボウ♀、チョウゲンボウ、チュウヒ、ハヤブサ若、タシギ、タゲリ、カワセミ、ツグミ、アカハラ、シロハラ、オオジュリン、タヒバリ、カシラダカ、キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ベニマシコ♂、アオジ、ホオジロ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオサギ、ダイサギ
★ベニマシコを目的に出かけた。沼周遊の自転車道を歩くと何か所かでベニマシコの声が聞こえ、姿が見られたが、ほとんどが枝かぶりだったのが残念。この日は他にクイナが2個体見られた。昨年はヒクイナも見られたのだが今シーズンはまだ見られていない模様。
●1月13日 千葉北西部
キンクロハジロ、コスズガモ♂、ミコアイサ♂、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、マガモ、コガモ、カルガモ、カワセミ、ハチジョウツグミ、ツグミ、ハシブトガラス
★都内の公園に来ているコスズガモ、千葉県の小さな公園と行き来していると聞いていたがこの日は千葉県側にいた。ここはミコアイサ♂もいて距離が近いのでカメラマンに人気がある。また、カワセミも何羽か居てこちらも近くで撮影することができる。またその近くの公園でハチジョウツグミが見られた。
●1月12日 2015年カモ類調査
キンクロハジロ、ホシハジロ、ヨシガモ、オカヨシガモ、コガモ、マガモ、ハシビロガモ、カルガモ、オオバン、バン
★調整池3か所でカモ類調査を実施。調整池によってカモの種類が偏るのが面白い。
●1月9日 茨城南部
オオヒシクイ、セイタカシギ、タカブシギ、クサシギ、タシギ、タヒバリ、カシラダカ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ノスリ、ハシブトガラス
★江戸崎のオオヒシクイを見に行った。今シーズンは124羽で過去最大の飛来数とのこと。この日は残念ながら近くには来てくれなかった。
●1月8日 波崎~九十九里
マガモ、ホシハジロ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、スズガモ、カルガモ、オナガガモ、クロガモ、シノリガモ、ツクシガモ、ビロードキンクロ、ケイマフリ、アビ、オオバン、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、ウミウ、ヒメウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ハクセキレイ、カワセミ、ヒバリ、イソヒヨドリ、ミユビシギ、イソシギ、シロチドリ、ユリカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、カモメ、ミツユビカモメ、トビ 【番外】スナメリ
★この日は波崎から南下、波崎ではオカヨシガモ、ハシビロガモ、ウミウが多かったがカモメが少ない。新波崎港ではカモが少ない。銚子第一漁港ではホシハジロが多く見られ、船のもやい綱には海では珍しいカワセミがとまっているのが見られ、千人塚では堤防の向こう側にシノリガモが見られた。銚子マリーナではスズガモが多く、水たまりではミツユビカモメ1Wが見られ、また今シーズンあちこちで見られているツクシガモが見られた。飯岡では割合近くでクロガモが見られ、さらに南下した九十九里の突堤からは遠かったもののシノリガモ、クロガモ、ビロードキンクロ、アビ、及びスナメリが見られた。
●1月5日 西印旛沼
マガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、ヨシガモ、コガモ、カルガモ、オナガガモ、オオバン、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カイツブリ、アオサギ、ダイサギ、ハクセキレイ、カワセミ、ベニマシコ、エナガ、アオジ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、ジョウビタキ、オオジュリン、ツグミ、アカハラ、シロハラ、シメ、モズ、セグロカモメ、トビ、チョウゲンボウ
★北印旛沼に比べカモの数が少ない西印旛沼、今季はヨシガモが100羽近くとか、オナガガモが多く入ったとか聞いたがこの日はカモが例年並みに少ない。小鳥類も例年並みぐらいで、途中会った方にはミヤマホオジロも見られるらしいことは聞いたがこの日歩いたところではその気配はなかった。
●1月2日 九十九里
ホオジロガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、スズガモ、コガモ、カルガモ、クロガモ、カンムリカイツブリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ハマシギ、シロチドリ、ハクセキレイ、セグロカモメ
★今日は元旦祈願祭で片貝海岸に飾られた日本一の大鏡餅を見に行った。そのついでに短時間であったが片貝海岸~尾形海岸で鳥見。カモはカルガモ、ホシハジロが多く、その他ホオジロガモ♀が4羽見られた。
●1月1日 自宅庭
ジョウビタキ♂、シロハラ、ヒヨドリ、メジロ、スズメ、コハクチョウ
★1月1日、朝からお酒を。ということで外での鳥見はお休み。今年の鳥見は室内からガラス越しに庭に来た鳥からスタート。庭にジョウビタキ♂とシロハラ、ヒヨドリ、スズメ、朝夕は上空をハクチョウが飛ぶのが見られた。


過去のフィールドノート
2012年1月~2014年12月
2011年1月~2012年12月
2010年1月~12月
2009年1月~12月
2008年1月~12月
2007年1月~12月
2006年1月~12月
2005年1月~12月
2004年1月~12月
2003年1月~12月
2002年1月~12月
~2001年12月




new[2012].htmlへのリンク