NEW :最近の探鳥情報(2006/1~2006/12)
| ●31日:北印旛沼吉高機場付近 | |
| カワウ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、ミコアイサ♀、モズ、タヒバリ、カワラヒワ、ハシブトカラス、スズメ、チュウヒ、チョウゲンボウ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、タゲリ、カワセミ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ジョウビタキ♀、ベニマシコ♀ | |
| ★北印旛沼の東側の田んぼはまだ水没したままで通り抜けができなかった。 | |
| ●30日:坂田ヶ池付近 | |
| アオサギ、モズ、キセキレイ、シロハラ、ツグミ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、アオジ、ジョウビタキ♀、ルリビタキ♂、シジュウカラ、メジロ、エナガ、ヤマガラ、ウグイス、カルガモ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ミコアイサ♀、オオバン、カワセミ | |
| ★坂田ヶ池の排水工事が完了したようで水が戻っていた、潜水ガモも数は少ないが戻っていた。 | |
| ●30日:龍角寺台調整池 | |
| コガモ、マガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ミコアイサ♀、カルガモ、ホシハジロ、オオバン、カワセミ、カワウ | |
| ★ここにアメヒがいると聞いていったが見つけることが出なかった。カモの種類は多い。 | |
| ●29日:北印旛沼付近 | |
| カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ、モズ、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、ハシブトカラス、スズメ、カシラダカ、チュウヒ、シジュウカラ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、タゲリ、カワセミ、アオサギ、アジサシ | |
| ★北印旛沼の東側の田んぼは26日の雨で水没したままであった。 | |
| ●24日:北印旛沼付近 | |
| カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、モズ、タヒバリ、ヒバリ、カワラヒワ、ハシブトカラス、スズメ、ノスリ、ハヤブサ、チュウヒ、チョウゲンボウ、トビ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、オオジュリン、タゲリ、カワセミ、ダイサギ、アオサギ | |
| ★今日も買い物へ行く途中の車中からの観察。 | |
| ●24日:公津の杜駅付近の調整池 | |
| コガモ、カイツブリ、モズ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ | |
| ★ここにいるカモはほとんどがコガモで200羽以上はいる模様。 | |
| ●23日:北印旛沼付近 | |
| カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、モズ、タヒバリ、カワラヒワ、ハシブトカラス、スズメ、ノスリ、ハヤブサ、チュウヒ、トビ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、ホオジロ、タゲリ、カワセミ、ハクチョウ | |
| ★今日は買い物へ行く途中の車中からの観察。ハヤブサの若鳥が電柱にとまっていたが何かボロボロの感じで左目が病気?の様。この冬を越せるのか心配。ハクチョウは本埜村のハクチョウか。北印旛沼近くの田んぼに降りて採餌しているようであった。 | |
| ●23日:房総風土記の丘 | |
| モズ、ハシブトガラス、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、ハクセキレイ、カケス、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオジ、ウグイス、コゲラ、ツグミ、シロハラ、ビンズイ、ウソ♂♀ | |
| ★ウソは居ついたのだろうか。♂1羽はアカウソのようだった。 | |
| ●17日:北印旛沼付近 | |
| カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、モズ、タヒバリ、ハシブトカラス、スズメ、ノスリ、ハヤブサ、チュウヒ、カワラヒワ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ | |
| ★今日は買い物帰りの車中からの観察。 | |
| ●16日:高崎の森 | |
| ミヤマホオジロ、カシラダカ、アトリ、モズ、シメ、ハシブトカラス、スズメ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カケス、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオジ、エナガ、コゲラ、ジョウビタキ♂、ツグミ、シロハラ、ルリビタキ♂、カワセミ | |
| ●14日:房総風土記の丘、坂田ヶ池 | |
| カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、マガモ、オオバン、モズ、ハシブトガラス、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、ハクセキレイ、カケス、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオジ、エナガ、ウグイス(声)、コゲラ、アカゲラ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、ビンズイ、ルリビタキ♂♀、カワセミ、シメ、ウソ♂♀ | |
| ★ようやく房総風土記の丘でウソを見ることが出来た。 | |
| ●10日:高崎の森 | |
| ミヤマホオジロ、カシラダカ、アトリ、モズ、シメ、ハシボソカラス、スズメ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カケス、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオジ、エナガ、ウグイス(声)、コゲラ、アカゲラ、ジョウビタキ♂、ツグミ、シロハラ、ビンズイ、ルリビタキ♂、トラツグミ、コジュケイ(声) | |
| ★ミヤマホオジロは初認。トラツグミ、アトリは今シーズン初認。 | |
| カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、マガモ、オオバン、モズ、ハシボソカラス、ハシブトガラス、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、ハクセキレイ、カケス、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオジ、エナガ、ウグイス(声)、コゲラ、アカゲラ、ジョウビタキ♂、ツグミ、シロハラ、ビンズイ、ルリビタキ♂、カワセミ | |
| ★久しぶりに房総風土記の丘でアカゲラを見た。 | |
| ●3日:北印旛沼吉高機場付近 | |
| ユリカモメ、カモメ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、マガモ、ヨシガモ、オオバン、バン、カワウ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、モズ、アオジ、ハシブトカラス、ハシボソカラス、スズメ、ノスリ、チョウゲンボウ、チュウヒ、ミサゴ、カワラヒワ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、タゲリ、ツグミ、ミコアイサ♀ | |
| ★ミコアイサ♀を数羽見ることができた。 | |
| ●2日:牛久自然観察の森 | |
| アオジ、カケス、シメ、ジョウビタキ♂、ツグミ、シロハラ、ヤマガラ、ウグイス(声)、キジバト、コゲラ、コジュケイ(声)、シジュウカラ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ホオジロ、メジロ、モズ | |
| ★やはりここもヤマガラ、カケスが多かった。 | |
| ●2日:北印旛沼吉高機場付近 | |
| ユリカモメ、カモメ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、マガモ、ヨシガモ、オオバン、バン、カワウ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、モズ、ヒバリ、ハシブトカラス、ハシボソカラス、スズメ、ノスリ、チョウゲンボウ、チュウヒ、カワラヒワ、キジバト、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ホオジロ、タゲリ、ツグミ、カワセミ、スズガモ♀ | |
| ★カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリの数が多くなった。カモ類が少なかった。 | |
| ●26日:房総風土記の丘、坂田ヶ池 | |
| カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、マガモ、オナガガモ♀、オオバン、モズ、ハシボソカラス、ハシブトガラス、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、ハクセキレイ、カケス、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオジ、エナガ、ウグイス、コゲラ、ジョウビタキ♂♀、ツグミ、シロハラ、ビンズイ、ルリビタキ♂ | |
| ★今日はルリビタキ♂を確認。24日に房総風土記の丘にもウソが入ったとのことだが見つけることは出来なかった。 | |
| ●25日:筑波山 | |
| モズ、ハシブトガラス、キジバト、ヒヨドリ、カケス、ホオジロ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオジ、エナガ、ウグイス、コゲラ、シロハラ、ジョウビタキ♀、ルリビタキ♀タイプ、カヤクグリ、オオマシコ♂♀、オオタカ | |
| ★カヤクグリ、オオマシコを見たのは初めて。筑波山の御幸ヶ原では人が多く、ほとんど鳥が見られなかった。 | |
| ●23日:房総風土記の丘、坂田ヶ池 | |
| カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、マガモ、オオバン、モズ、ハシボソカラス、ハシブトガラス、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、ハクセキレイ、キセキレイ、カケス、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオジ、エナガ、ウグイス、コゲラ、ジョウビタキ♂、ツグミ、アカハラ、シロハラ、ビンズイ、カワラヒワ | |
|
★坂田ヶ池はなぜか水を抜かれており、ホシハジロ等潜水ガモはいなかった。ルリビタキが入っているとのこと。またミヤマホオジロが入っているとの情報もある。 |
|
| ●18日:北印旛沼 | |
| ユリカモメ、セグロカモメ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ヨシガモ、オオバン、バン、カワウ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、モズ、ハシブトカラス、ハシボソカラス、スズメ、ノスリ、カワラヒワ、タヒバリ、ヒバリ、キジバト、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ホオジロ、ウグイス(声)、ベニマシコ♂♀、タゲリ、アオジ♂、シジュウカラ、ジョウビタキ♀、ツグミ | |
| ★ベニマシコ♂♀を久しぶりに見た。狩猟解禁になったせいかカモ類が少なかった。 | |
| ●18日:本埜村笠神 | |
| コハクチョウ420羽以上、オオハクチョウ、オナガガモ、ハシビロカモ、ハクセキレイ、チュウヒ | |
| ●12日:葛西臨海公園 | |
| カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、マガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン、ハシボソカラス、スズメ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオジ、ウグイス(声)、オナガ、ジョウビタキ(声)、アオサギ、コサギ、ダイサギ、ウミネコ、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ | |
| ★今日は風が強く寒かったので鳥見を早々に引き上げてきた。 | |
| ●11日:竜角寺台調整池 | |
| カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ヨシガモ、マガモ、オナガガモ、オオバン | |
| ★この調整池にはかなりのカモが入る。 | |
| ●11日:本埜村 | |
| コハクチョウ300羽以上、オオハクチョウ、オナガガモ、ハシビロカモ、セグロセキレイ | |
| ★コハクチョウが大幅に増え、オオハクチョウも何家族か入っていた。 | |
| ●5日:栄町押付 | |
| コハクチョウ15羽 | |
| ★今朝、ここにもコハクチョウが入っていた。 | |
| ●5日:房総風土記の丘、坂田ヶ池 | |
| カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、オオバン、バン、モズ、ハシボソカラス、スズメ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、カワセミ、カケス、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオジ、ウグイス(声)、コゲラ | |
| ★坂田ヶ池にホシハジロが入っていた。 | |
| ●4日:秋が瀬 | |
| マヒワ、カワラヒワ、ゴジュウカラ、モズ、オナガ、ハシブトカラス、スズメ、キジバト、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、カケス、アオジ、ジョウビタキ♀、ウグイス(声) 、ツグミ、ソウシチョウ、アカゲラ、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、シメ、イカル(声) | |
| ★久しぶりに秋が瀬に出かけた。マヒワの群れが見られた。またソウシチョウが多く見られた。番外としてピクニックの森でタヌキ2匹を見かけた。 | |
| ●3日:北印旛沼 | |
| ユリカモメ、セグロカモメ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カルガモ、オオバン、カワウ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、モズ、ヒバリ、ハシボソカラス、スズメ、チュウヒ、チョウゲンボウ、ノスリ、トビ、カワラヒワ、キジバト、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ホオジロ、タヒバリ、オオジュリン、タゲリ、アオジ、ジョウビタキ♀、ツバメ、ウグイス(声) | |
| ★タゲリは100羽ぐらいで群れていた。 | |
| ●3日:本埜村笠神 | |
| コハクチョウ60羽、ハクセキレイ、タヒバリ、アオサギ | |
| ★コハクチョウは28日に一旦0に、11/2に30羽、今日朝時点で60羽に増えていた。 | |
| ●29日:房総風土記の丘、坂田ヶ池 | |
| アオサギ、カルガモ、コガモ、マガモ、ハシビロガモ、オオバン、バン、モズ、ハシボソカラス、スズメ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、カワセミ、カケス、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオジ、ウグイス、コゲラ | |
| ★アオジは今シーズン初認。 | |
| ●28日:北印旛沼 | |
| ユリカモメ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、マガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、オオバン、カワウ、カイツブリ、ヨシゴイ、モズ、ヒバリ、ハシボソカラス、スズメ、チュウヒ、チョウゲンボウ、ノスリ、ノビタキ、カワラヒワ、キジバト、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ホオジロ、カワセミ、イソシギ、コジュケイ(声)、タヒバリ、オオジュリン、タゲリ | |
| ★タゲリ、タヒバリ、オオジュリンは今シーズン初認、まだヨシゴイが残っていた。北印旛沼付近の農道は雨で一部冠水のまま。カモ類がその水をかぶった田圃に多くいた。 | |
| ●22日:北印旛沼 | |
| ユリカモメ、セグロカモメ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オオバン、カワウ、カイツブリ、モズ、ヒバリ、カラス、スズメ、チュウヒ、トビ、ノスリ、ノビタキ、セグロセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、アリスイ | |
| ★アリスイは初認。 | |
| ●21日:北印旛沼 | |
| ユリカモメ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、カワセミ、カルガモ、オオバン、カワウ、カイツブリ、モズ、ヒバリ、カラス、スズメ、チュウヒ、トビ、ノスリ、ノビタキ♀、セグロセキレイ | |
| ●21日:本埜村笠神 | |
| コハクチョウ2、セグロセキレイ、ダイサギ | |
| ★コハクチョウは親1子1。10/15に飛来したが受け入れ側準備が出来ていなかったので何処かへ移動。現在の個体は18日に飛来とのこと。 | |
| ● 14、15日:房総風土記の丘 | |
| エゾビタキ、キビタキ♀、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、エナガ、コゲラ、ウグイス、モズ、カワラヒワ、カワセミ、カルガモ、コガモ、バン、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトカラス、アオサギ、カケス | |
| ★ヤマガラ,シジュウカラ、エナガが多く見られた。 | |
| ●15日:北印旛沼 | |
| セグロカモメ、ユリカモメ、クロハラアジサシ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、ホオジロ、スズメ、カワラヒワ、カワセミ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、オオバン、カワウ、カイツブリ、キジ♂、モズ、ヒバリ、カラス、スズメ、セグロセキレイ、チュウヒ、トビ、ノスリ、ノビタキ | |
| ★昨日の花火大会の影響はあまりなかった模様。ここでノビタキを見たのは初めて。 | |
| ● 8、9日:房総風土記の丘 | |
| エゾビタキ、キビタキ♀、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、ウグイス、モズ、カワラヒワ、カワセミ、カルガモ、コガモ、バン、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトカラス | |
| ★エゾビタキが盛んにフライングキャッチを繰り返していた。 | |
| ● 9日:酒直調整池 | |
| コガモ約100 | |
| ★コガモが約100羽入っていた。 | |
| ● 1日:北印旛沼 | |
| ハヤブサ | |
| ★ハヤブサが稲刈りの終わった田で昆虫を狩っていた。 | |
| ● 24日:房総風土記の丘 | |
| ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、エナガ、コゲラ、カルガモ、コガモ、アオサギ、ダイサギ、ヒヨドリ、キジバト | |
| ★コガモが坂田ヶ池に入っていた。 | |
| ● 24日:北印旛沼 | |
| ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、オオバン、カルガモ、カワラヒワ、ツバメ、スズメ、カワウ、ヒバリ | |
| ★今年はチュウサギが多い。 | |
| ● 8、9日:八幡平 | |
| ホシガラス、ウソ♂♀、カヤクグリ、メボソムシクイ(声)、ウグイス、キセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツバメ、カモSP、イソシギ、シジュウカラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、ビンズイ、コゲラ、アカゲラ、センダイムシクイ、スズメ、ハシボソカラス、カワガラス、ホオジロ、キジバト | |
| ★ホシガラス、ウソ、カヤクグリ、メボソムシクイは初めて、ウグイスが非常に多い。 | |
| ● 5日:桜川村 | |
| レンカク、コジュリン、ヨシゴイ、セッカ、カワラヒワ、ツバメ、コガモ、ダイサギ、コチドリ、オオバン、カイツブリ、オオタカ | |
| ★炎天下の中50名以上のカメラマン、バーダーが並んだ。このレンカクはあまり人を恐れない。 | |
| ● 8日:北印旛沼 | |
| ハヤブサ、コジュリン、ヨシゴイ、オオヨシキリ、セッカ、ヒバリ、ムクドリ、スズメ、ツバメ、カラス、カルガモ、ダイサギ、アオサギ | |
| ★ハヤブサが1羽電柱に止まっていた。番外としてイタチ。 | |
| ● 1日:北印旛沼 | |
| オオタカ、コジュリン、ヨシゴイ、オオヨシキリ、セッカ、ヒバリ、ムクドリ、キジ♀、スズメ、ツバメ、カラス、カルガモ、ダイサギ、アオサギ、コチドリ、ウグイス、ゴイサギ幼鳥 | |
| ★オオタカ若が1羽電柱に止まっていた。 | |
| ● 25日:北印旛沼付近 | |
| チョウゲンボウ、コジュリン、ヨシゴイ、オオヨシキリ、セッカ、ヒバリ、スズメ、ツバメ、カラス、カルガモ、ダイサギ、アオサギ | |
| ★チョウゲンボウがホバリングして何かを狙っていた。 | |
| ● 17日:北印旛沼 | |
| サンカノゴイ、コジュリン、ヨシゴイ、オオヨシキリ、セッカ、ヒバリ、スズメ、ツバメ、カラス、カルガモ、ダイサギ | |
| ★サンカノゴイが2羽が同じ田圃の中を移動していた。番か? | |
| ● 21日:笹川 | |
| オオセッカ、コジュリン、オオヨシキリ、コヨシキリ、セッカ、ヒバリ、スズメ、ツバメ、カラス、カルガモ、キジ、チュウシャクシギ、コアジサシ、アオサギ、ダイサギ、カワウ、ウグイス、ムナグロ、ハクセキレイ、ムクドリ | |
| ★コヨシキリは今シーズン初めて。 | |
| ● 21日:浮島 | |
| オオセッカ、コジュリン、オオヨシキリ、セッカ、ヒバリ、スズメ、ツバメ、カラス、ホオジロ♂♀、キジバト、カワウ、ハクセキレイ、ムクドリ | |
| ● 7日:北印旛沼付近の田圃 | |
| アマサギ、ダイサギ、ムナグロ、キョウジョシギ、チュウシャクシギ、ウズラシギ、コジュリン、セッカ、オオヨシキリ、ヒバリ、オオヨシキリ、トビ、ユリカモメ、スズメ、ツバメ | |
| ★アマサギの橙黄色の飾り羽が美しい。 | |
| ● 6日:笹川 | |
| オオセッカ、コジュリン、オオヨシキリ、セッカ、ヒバリ、スズメ、ツバメ、、カラス、カルガモ、キジ、チョウゲンボウ、チュウシャクシギ、コアジサシ、アオサギ、カワウ | |
| ★オオセッカは囀り飛翔を繰り返していた。 | |
| ● 5日:筑波山 | |
| イカル、キビタキ♂♀、コルリ、ウグイス(声)、ツツドリ(声)、ヤブサメ(声)、ヒヨドリ、シジュウカラ、センダイムシクイ、コゲラ、ハシブトカラス、ホオジロ、ミソサザイ(声)、スズメ、ソウシチョウ | |
| ★コルリは今シーズン初めて見た。 | |
| ● 4日:牛久自然観察の森 | |
| シジュウカラ、ウグイス(声)、キジバト、スズメ、カラス、カルガモ、エナガ、ツバメ、コジュケイ(声)、モズ(声) | |
| ★エナガはヒナが混じっていた。フクロウのヒナはまだとのこと。 | |
| ● 4日:御前山 | |
| イカル、カケス(声)、ヒヨドリ、ウグイス(声)、シジュウカラ、オオルリ♂♀、キビタキ♂、コゲラ、カルガモ、カラス、ヤブサメ(声)、カワラヒワ | |
| ★昨日に続きイカルを見た。 | |
| ● 3日:秋が瀬公園 | |
| コムクドリ、キビタキ♂、イカル、アカハラ♀、オナガ、シジュウカラ、スズメ、ホオジロ、センダイムシクイ、ヒヨドリ、シメ、ハシブトガラス | |
| ★コムクドリ、イカルは初めて。 | |
| ● 1日(/4月30日):日光戦場ヶ原、光徳牧場付近、小倉山 | |
| カケス、キビタキ、センダイムシクイ、コゲラ、ニュウナイスズメ、スズメ、イワツバメ、ハシブトガラス、アカハラ、ツグミ、メジロ、シジュウカラ、コガラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、アオジ、オオルリ、ホオジロ、ホオアカ、コサメビタキ、キジバト、アカゲラ、カワガラス、ミソサザイ、ウグイス(声)、コガモ、マガモ、ヒドリガモ、キジ(声)、トビ、ノスリ、ヒヨドリ、ノビタキ (番外)シカ、サル、コウモリ |
|
| ★アカハラの囀りを初めて聴いた。 | |
| ● 29日:北印旛沼付近の田圃 | |
| チュウシャクシギ、ムナグロ、キョウジョジギ、アオアシシギ、オオヨシキリ | |
| ★まだ生えそろっていない葦原で数羽のオオヨシキリを見かけた。 | |
| ● 23日:北印旛沼、北印旛沼付近の田圃 | |
| ツルシギ、チュウシャクシギ、タシギ、ムナグロ、キョウジョジギ、ウグイス、ホオジロ、カルガモ、コガモ、オオバン、ハシボソカラス、キジバト、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、ツバメ、ヒバリ、セッカ、モズ、キジ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、カイツブリ、カワラヒワ、サンカノゴイ(声)、コジュケイ(声) | |
| ★北印旛沼付近の田圃では田植えが始まっており、ムナグロとかのシギチが多く見られる。 | |
| ● 9日:房総風土記の丘、坂田ヶ池 | |
| ルリビタキ♂、アオジ、ウグイス、シジュウカラ、コゲラ、ホオジロ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、オオバン、バン、カワセミ、ハシボソカラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ | |
| ★まだルリビタキ♂が残っていた。 | |
| ● 26日:坂田ヶ池 | |
| ウグイス、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、コゲラ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、オオバン、ハシボソカラス | |
| ★カモの数が減っていた。 | |
| ● 18日:北本自然観察公園 | |
| ベニマシコ♂♀、シメ、カケス、キジ♂(声)、シジュウカラ、メジロ、ジョウビタキ♂♀、ヤマガラ、カワラヒワ、セグロセキレイ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、コガモ、ハシボソカラス、ヒヨドリ、キジバト、クイナ、スズメ、ウグイス、コゲラ、カシラダカ、ホオジロ、オオジュリン | |
| ★ベニマシコ♂♀を見ることが出来た。 | |
| ● 11日:房総風土記の丘、坂田ヶ池 | |
| ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、エナガ、シロハラ、アカハラ、ジョウビタキ♂、コゲラ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、オオバン、アオサギ、ハシボソカラス、コジュケイ(声)、キセキレイ、ハクセキレイ | |
| ● 11日:北印旛沼付近 | |
| オオジュリン、ホオジロ、ムクドリ、トビ、ノスリ、タヒバリ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ツグミ、アオサギ、カワウ、カルガモ | |
| ● 5日:新浦安 | |
| オオバン、ヒドリガモ♂♀、スズガモ♂♀、ウミアイサ♂♀、ホオジロガモ♂、マガモ | |
| ★コオリガモは見られなかった。 | |
| ● 25日:秋が瀬公園~北本自然観察公園 | |
| 秋が瀬公園:ヒレンジャク、ヒヨドリ、ムクドリ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、コガラ、カワセミ、アオジ、カルガモ、ハシビロガモ、マガモ、ハシボソカラス、ツグミ、カシラダカ、コジュケイ(声) 北本公園:シメ、カケス、キジ♂、シジュウカラ、カルガモ、コガモ、マガモ、ハシボソカラス、ヒヨドリ、キジバト |
|
| ★念願のヒレンジャクを見ることが出来た。 | |
| ● 19日:房総風土記の丘、坂田ヶ池 | |
| ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、エナガ、シロハラ、ヤマガラ、ジョウビタキ♀、コゲラ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ミコアイサ♂♀、マガモ、ホシハジロ、オオバン、ダイサギ、アオサギ、セグロセキレイ、ハシボソカラス、コジュケイ(声) | |
| ★まだミコアイサ(♂9、♀9)が見られた。 | |
| ● 19日:北印旛沼付近 | |
| カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、マガモ、カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、オオバン、スズメ、モズ、チュウヒ、チョウゲンボウ、ノスリ、タヒバリ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ムクドリ、タゲリ、ツグミ | |
| ● 18日:波崎海岸~九十九里浜 | |
| コクガン、シノリガモ♂♀、カルガモ、コガモ、マガモ、ハシビロガモ、スズガモ♂♀、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、オオバン、カモメ類、イソヒヨドリ♂♀、アオサギ、ハクセキレイ、モズ、イソシギ、ミユビシギ | |
| ★今日は寒かった。コクガン、シノリガモ♂は九十九里浜で見ることが出来た、初認。 | |
| ● 12日:房総風土記の丘、坂田ヶ池 | |
| カワセミ、アオジ、スズメ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、エナガ、シロハラ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ミコアイサ♂♀、マガモ、カイツブリ、オオバン、バン、ダイサギ、ハシボソカラス | |
| ★まだミコアイサ(♂6、♀7)が見られた。 | |
| ● 11日:不忍池 | |
| ハクセキレイ、カルガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、オオバン、カワウ、カモメ、セグロカモメ、ユリカモメ | |
| ★今日は子供の探鳥会が開かれたようで多くの人で賑わっていた。 | |
| ● 8日:北印旛沼(吉高機場)、甚兵衛広沼 | |
| カワセミ、アオジ、ホオジロ♂♀、モズ、スズメ、ヒヨドリ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロガモ♂、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、ミコアイサ♂♀、オカヨシガモ、マガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、オオバン、バン、カワウ、ミサゴ、ノスリ、チュウヒ | |
| ★吉高機場でホオジロガモ♂が見られた。甚兵衛広沼ではミコアイサが多く見られた。 | |
| ● 4日:北印旛沼(吉高機場付近ほか) | |
| カワセミ、ミコアイサ♀、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ、マガモ、カワウ、カイツブリ、オオバン、スズメ、モズ、チュウヒ、チョウゲンボウ♀ | |
| ★今日は風が強かった。 | |
| ● 4日:坂田ヶ池 | |
| カワセミ、ダイサギ、メジロ、シジュウカラ、アオジ、ミコアイサ♂♀、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、カイツブリ、オオバン、ウグイス | |
| ★今日は結氷していなく、ミコアイサが多く見られた♂7、♀5。 | |
| ● 29日:柏の葉公園 | |
| カワセミ、メジロ、シジュウカラ、アオジ、ジョウビタキ♀、ホオジロ、ウグイス、モズ、スズメ、ヒヨドリ、ツグミ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、マガモ、ホシハジロ、ヨシガモ、オナガガモ、オオバン、キジバト | |
| ★柏の葉公園側の池にはヨシガモ♂が1羽いた。 | |
| ● 28日:北印旛沼(吉高機場付近ほか) | |
| カワセミ、ミコアイサ♀、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カワウ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、オオバン、ツグミ、オオジュリン、ホオジロ、スズメ、モズ、ミサゴ、チュウヒ、チョウゲンボウ、カモメ、タゲリ | |
| ★吉高機場付近ではヨシガモが多く見られた。 | |
| ● 28日:房総風土記の丘、坂田ヶ池 | |
| カワセミ、アオサギ、ダイサギ、メジロ、シジュウカラ、アオジ、カシラダカ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、カイツブリ、オオバン、キジバト、ツグミ、シロハラ、ルリビタキ♀、ヒヨドリ、スズメ、ウグイス、モズ、カワラヒワ | |
| ★坂田ヶ池は半分以上が氷に覆われていた。今日はミコアイサはいなかった。 | |
| ● 15日:房総風土記の丘、坂田ヶ池 | |
| カワセミ、アオサギ、ダイサギ、メジロ、シジュウカラ、アオジ、ビンズイ、ミコアイサ♂7♀5、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、カイツブリ、オオバン、キジバト、ツグミ、シロハラ、ルリビタキ♂、ジョウビタキ♀、ヒヨドリ、スズメ、ウグイス、モズ | |
| ★坂田ヶ池にはっていた氷が昨日の雨で解け、ミコアイサが戻ってきた。 | |
| ● 14日:北印旛沼付近 | |
| ミサゴ、チュウヒ、チョウゲンボウ、トビ、ノスリ、タゲリ、ハシボソガラス、タヒバリ、カワラヒワ、ムクドリ、スズメ、モズ | |
| ★最近タゲリの数が少なくなった。 | |
| ● 3日:房総風土記の丘、坂田ヶ池 | |
| トラツグミ、カワセミ、ハクセキレイ、ダイサギ、ハシボソガラス、メジロ、シジュウカラ、アオジ、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、マガモ、オオバン、キジバト、ツグミ、シロハラ、ルリビタキ♂、ヒヨドリ、スズメ、ウグイス | |
| ★トラツグミは今シーズン初認。 | |
| ● 3日:北印旛沼付近 | |
| ハヤブサ、チュウヒ、タゲリ、ハシボソガラス、タヒバリ、スズメ | |
| ★ハヤブサを見ることができた。 | |
| ● 1日:五右衛門沼 | |
| コハクチョウ、アメリカコハクチョウ1、タゲリ、ハシボソガラス、タヒバリ | |
| ★ハクチョウは約200羽、タゲリを一緒に見れる。 | |
| ● 1日:本埜村笠神 | |
| コハクチョウ、オオハクチョウ、アメリカコハクチョウ2、オナガガモ、タヒバリ、ハクセキレイ | |
|
★ハクチョウは約1000羽、一部は五右衛門沼等に分散している模様。オナガガモは約200羽。 |
|